タグ

天文に関するtks_periodのブックマーク (47)

  • 『月の軌道計算』

    ステラリウムの星精度がかなりよいので(自分のアプリに比べてです)、ソースコードを読んでみました。 私のほうは長沢工先生のに載ってる海上保安庁による月軌道計算式です。 一方、ステラリウムで採用されているのは、ミッシェル・シャプロン・トウゼさん(発音合ってる?)とジャン・シャプロンさん(たぶん二人ともフランス人)による ELP82B というもの。 ソースコード elp82b.c の冒頭抜き出し LUNER SOLUTION ELP2000-82B by Chapront-Touze M., Chapront J. シャプロントウゼさんは紀元前4000年から西暦8000年までの月軌道に関するも出してます。 「Lunar Tables and Programs from 4000 B.C. to A.D. 8000」 http://www.amazon.com/Michelle-Chapro

    『月の軌道計算』
  • 真夏の夜の競演、2つの流星群 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    7月末、夜空の“ラッシュアワー”が見られるかもしれない。2つの流星群が“合流”して、きらびやかな天体ショーが上演されるのだ。 毎年8月に観測されるペルセウス座流星群は、1年のうちでも特に見応えのある流星群として知られている。しかし今年の極大日の8月12日はちょうど満月にあたり、その明るさのせいで、肉眼で見える流星の数が大幅に減ってしまう。 それでも、月の光でメインイベントが妨げられる一方で、オープニングイベントのほうは間違いなく見応えがありそうだ。 ペルセウス座流星群ほど有名ではないが、みずがめ座デルタ流星群が今年は7月29日の夜に極大を迎える。そしてその頃には、より活発なペルセウス座流星群の流れ星が増え始める。晴れた暗い空なら、2つの流星群を合わせて1時間に15〜30個の流れ星が見えるだろう。 カナダのバンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サ

  • 『太陽系外縁に新惑星?』というニュースの誤解を解く

    Gecko's Eyes @geckoseyes The Independent: 長周期衛星の軌道の偏りは、太陽系最外縁部の超巨大惑星の存在を示唆か? 今春発表予定の赤外線天文衛星WISEのデータで検知できる可能性も http://j.mp/fNry8x 2011-02-15 09:09:49 Gecko's Eyes @geckoseyes この太陽系の新天体の話は Bad Astronomy http://bit.ly/epMzM6 でも指摘されているように、存在が証明されたわけではなく長周期彗星の挙動を説明する一説にすぎないことに注意。また、こういった説は今に始まった話じゃありません。 2011-02-15 09:14:15 Gecko's Eyes @geckoseyes 危惧した通り「太陽系外縁に巨大惑星が存在か?」の話は着々と誤解が広まっているみたいです。「太陽系に新惑星発見

    『太陽系外縁に新惑星?』というニュースの誤解を解く
  • 2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も – ロケットニュース24(β)

    2011年1月25日 冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。...冬の夜空に輝くオリオン座、その肩に位置する赤い巨星ベテルギウス。地球から640光年の彼方にあり、直径が太陽の1000倍という、とてつもなく大きな星だ。オーストラリアの研究者によると、そのベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。この発言に海外のネットユーザーは騒然、さまざまな議論を巻き起こしているのである。 超新星爆発とは、星がその一生を終え、最後に大爆発を起こす天体現象である。実はベテルギウスは現在

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • GPSで位置特定して星空を再現するiPhoneアプリ「iステラ」 - ネタフル

    GPSで位置特定して、その時間にその場所で見ることができる星空を再現する「iステラ」というiPhoneアプリがリリースされていました。 1,000円という価格に、買ってみようかどうしようか迷っていたのですが、サンプル動画が良い感じで分かりやすかったのでご紹介です。 ・スライドでスクロール ・星の動きをアニメーション ・ピンチで拡大縮小 ・ドラッグでスクロール 確かに動画を見ると高機能で、1,000円なのも納得な感じなのですが、自分の使用頻度を考えると購入までは今のところは至らない感じ。 でも、子供が小学生になって、夏休みの課題で星空観察とかするようになったら、ぜひ「iステラ」は欲しいソフトだと思いました。 星好きの方はいかがでしょうか? #「App Store」を見る #ネタフル「iPhone用アプリカテゴリー」もどうぞ。

  • asahi.com(朝日新聞社):月面衝突の様子、ネット中継 NASAの無人探査機 - サイエンス

    無人探査機LCROSSが月面に衝突する様子の想像図=NASA提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機L(エル)CROSS(クロス)が米太平洋時間9日午前4時31分(日時間同日午後8時31分)、氷の存在を調べるため月の南極に近いクレーターに衝突する。残念ながら日からは見えない時に衝突するが、探査機自身が撮影する衝突の一部始終がインターネットで中継される。珍しい「天体衝突」を、リアルタイムで楽しめそうだ。  LCROSSは、別の無人探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)と一緒に、6月18日にフロリダ州から打ち上げられた。  燃料を使い切った2段目ロケットを、南極に近いカベウスと呼ばれるクレーターにまず先に落下させる。あとを追う「観測役」探査機のカメラや分光計で、舞い上がった土砂を観測し、氷が含まれているかどうかを調べる。カベウスは、これまでの月周回探査

  • 宇宙の「起源」を探す巨大アンテナ、チリの山頂に設置  世界最大電波望遠鏡「アルマ」計画 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    日米欧などが南米チリのアタカマ砂漠で建設中の世界最大の電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」計画で、望遠鏡を構成するパラボラアンテナの最初の1台が標高約5000メートルの山頂に到着したと、国立天文台(東京都三鷹市)が23日、発表した。山すそから計66台以上を順次移設し、12年の格運用を目指す。 標高5000メートルの山頂で夕日に照らされる日のアルマ・アンテナ アルマ計画は約20カ国が参加。JR山手線内側の面積の約4倍に当たる約270平方キロの広さに66台以上のパラボラアンテナを並べ、1台の望遠鏡として宇宙からの微弱電波をとらえる。暗黒星雲の内部などを高精度で観測し、宇宙の始まりや生命の起源に迫る観測成果が期待される。 第1号のアンテナは直径12メートル、重さ100トンで、日の国立天文台が製作し、18日に到着した。標高5000メートルの高地は酸素濃度が薄く作業が困難なため、標高2900メート

  • 太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    これからの季節、大いなる正午の直射日光は、それに照らされた鉄路の小石ですらその一つ一つをギラギラと輝かせる。 太陽、この偉大な天体の明るさはさらに一段上の形容詞が必要なほどで、「死と太陽は直視できない」とまでいわれる。うそだと思ったらほんの1分ほど太陽を見てみよう、みごとに目から光をくりぬかれることになる。 それほど激烈な光を放つ太陽ではあるが、その明るさが無限ではない以上、十分な距離をとってしまえば、ずいぶん小さく頼りないものになってしまうだろう。太陽から離れ、果てしない旅路の果て、いずれは太陽の光を肉眼ではもう認められなくなる時がやってくる。 実視6等を限界とすれば、その距離は約50光年だ。 意外と近いと思った人も多いのではないだろうか。高々50光年、宇宙の話題ではまるでご近所のように書かれるが、それは太陽クラスの光がその方角にありながら視界か失せてしまうほどの距離だ。 夜空の深さを探

    太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    tks_period
    tks_period 2009/07/27
    この辺の事って自分で計算しないとなかなか感覚として理解しにくいよね。
  • Gumbo Champroo:日食機材 その2 - livedoor Blog(ブログ)

  • asahi.com(朝日新聞社):日食観測「黒い下敷き危険」 国立天文台が注意呼びかけ - サイエンス

    皆既日=06年3月、リビアで、東山正宜写す    日を誤った方法で観察すると失明しかねないと、国立天文台は6月30日、ホームページなどで注意の呼びかけを始めた。サングラスや黒い下敷きだけでなく、昔は推奨されたスス板ガラスも危険で、直接観察するには専用のグラスが必要という。  22日、日では奄美大島などで皆既日が起きる。部分日なら日全国で観察できる。だが、正しく観察しないと網膜を傷つけかねない。太陽性網膜症、日性網膜炎という症状だ。京都府立医科大の木下茂教授(眼科)は「太陽の光が網膜の中心に集まり、虫眼鏡で紙を焦がすように焼ける状態」という。  1979年2月の日では、数秒見ただけでも視力低下や視野が狭くなる事故が起きたと報告された。事故にあったカナダの20人を分析すると、7割が未成年だった。  90%が隠れている太陽でも、肉眼で見れば短時間で目に大きなダメージがあるという。

    tks_period
    tks_period 2009/07/02
    リンク先より:「専門家によって、銀塩の白黒フィルムを適切に露光・現像して作られたネガは、日食観察に用いることができます。」 これに限らず、知らないのに調べもしない人は金払う方が身のためだと思うけど。
  • 月面落下近づく「かぐや」、超低高度で撮影した映像公開

    NHKと宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月3日、月周回衛星「かぐや」が高度10~20キロ程度の超低高度から撮影した映像をJAXAのWebサイトで公開した。 かぐやは高度約100キロを周回しながら各種観測を実施してきた。2月には高度を50キロに下げ、4月からは10~30キロの超低高度を周回している。 公開したのは、高度約11キロからの画像と高度約21~22キロからの画像。それぞれ4月に撮影した。クレーターなど、月のでこぼこが間近に見える。今後、公開画像を追加していく予定。 かぐやは6月11日午前3時ごろ、月面に落下する予定。 関連記事 「かぐや」最先端の目で見えてきた月の素顔 月周回衛星「かぐや」。最先端の装置による約1年4カ月の観測で、謎に包まれた月の実像が明らかになってきた。 地球がダイヤモンドリングに 「かぐや」がHD撮影に成功 月周回衛星「かぐや」で、地球の大気がダイヤモンドリン

    月面落下近づく「かぐや」、超低高度で撮影した映像公開
  • ポタ赤シリーズ

    赤道儀があれば、長時間露出による「天体写真」を撮ることが出来ます。 天体写真を撮るためには光害を避け、暗い夜空を求めて街から離れなければなりません。 でも望遠鏡用の赤道儀は重くて運搬が大変です。 そこで、小型軽量のポータブル赤道儀(=ポタ赤)が盛んに自作された時期がありました。(1970〜80年代) この頃に考案された簡単に作れるアイデアをご紹介します。 私もこれに習い、似た物を作りました。 2枚板式の簡易ポタ赤 (1976年頃) 天文雑誌「天文ガイド」に川村幹男氏が紹介したものです。 アメリカの天文雑誌「Sky&Telescope」のポタ赤のアイデアを紹介し、実際に自作して実験したものでした。 このポタ赤は非常に斬新な構造で、下の図に示すように2枚の板と角材で出来ています。 2枚の板を蝶番(ちょうつがい)で止め、ネジで板を押し開くようになっています。 望遠鏡すらなく、ネジを一分間に一回転

  • ポータブル赤道儀 製作記録

  • 皆既日食をビデオで撮ろうと思っています。どうやってとるのがいいのでしょうか?…

    皆既日をビデオで撮ろうと思っています。どうやってとるのがいいのでしょうか? フィルターかけるのがいいのでしょうか? それともどこかに像を結んでそれを間接的にとるのがいいのでしょうか? 情報のあるページを教えてください。

  • LIVE! ECLIPSE

    皆既日・皆既月を追い続けて南極から北極まで。世界各地から皆既日(Total Solar Eclipse)や皆既月(Total Lunar Eclipse)をインターネットでライブ中継してきたLIVE! ECLIPSEのWebサイト。 @clavius(市川雄一)により運営されている。

    LIVE! ECLIPSE
  • ニンテンドーDS®用ソフト「星空ナビ」

    ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」の製品情報ページ。発売情報や特長などについて。

  • ちはや星と自然のミュージアム  ~ Chihaya Nature and Astronomy Museum ~

    <NOFRAMES> <BODY bgcolor="#ffffff"></BODY>

  • お天気カメラ・星空カメラ

    ライブカメラシステム  星空カメラ・お天気カメラ (画像は、随時更新されます。) 篠山市自宅からの「All Sky Cam」のライブ画像です。 部屋の中で星空が見れるので便利です。天の川もバッチリですよ。 タイミングがよければ流星や人工衛星も写ります。 (ただ、周囲に外灯や道路の明かりがあり結構明るい場所ですので、0時まわる頃からがおすすめ。) Powered by BearsHand