タグ

電車男に関するtks_periodのブックマーク (7)

  • http://d.hatena.ne.jp/nibe/20050121

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    ここの妄想電波具合は最高に好きだ。
  • http://d.hatena.ne.jp/nibe/20050124

  • http://subway.seesaa.net/article/1803598.html

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    ちゃんと読んでないけど、無断で出版その他したいって事かね。
  • Hermes - asagi box

    言い訳 この物語はあの【電車男氏とエルメス嬢のエピソード】 を、エルメス嬢の視点から記述しようと試みた、実験的フィクションです。一種のパロディとも言えますし、つまるところ妄想です。執筆にあたっては、電車男氏ご人による報告と矛盾しないよう努めましたが、報告から推測不可能なことや、そもそも当時の電車男氏に知り得ない事象については、全て作者による創作です。特にエルメス嬢については、電車男氏から見た様子をそのまま書いても面白くないので、意図的にイメージを崩してあります。作中に登場する氏名も、実在の人物とは一切関係がありません。ていうかおれは電車男氏やエルメス嬢の名なんて知らないから、それらは当然架空のものですヨ。最初は大真面目に書いていたのですが、いや今も真面目なことは真面目なんですが、恋愛小説しかも女性が主人公という未踏の設定に耐え切れず、地の文にいちいちツッコミを挿入しないと先に進まない状

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    電車男をエルメス嬢の視点から記述しようと試みた実験的フィクションだそうな。2004/05の作品。
  • とるにたらない人生:JRからのメール

    以前、JRに2004年3月14日に電車男に書いてある事件があったのか また、実際に電車男に書いてあるような対応するのかを問い合わせて見ました。 回答は3月14日京浜東北線内では電車男ようなの事象を確認していないことと サービス向上のため社員教育、訓練などに取り組んでいるそうです。 実際、電車男のようなことに巻き込まれたらすぐに車掌さんや駅員さんに 対応してもらいましょう。へたに酔っ払いを刺激するとかえって危険です。 ん?事象を確認してないってことは・・・? 電車男の冒頭の話はネタだってこと??? そうなのか?????? そうなるとエルメスとはどうやって出会ったの?? 誰かおしえてーーーーーーーー!! 一応、問い合わせには新潮社に対応を求める内容を盛り込みましたが、そこは回答がありませんでした。 俺がJRに送った質問 新潮社から出版されている書籍「電車男」にH16/3/14の京浜東北線、JR

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    電車男の出会いのシーンはJRでは確認出来ませんでした =)
  • 映画『電車男』観てきた。 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ココを読んで、「観客の反応を見」に行くつもりだったんだけど、冗談抜きに面白かった。 上記記事で取り上げられている、「このお店、マターリしててモチつきますね」「おかわりキボン!」みたいなセリフに突っ込みを入れるつもりで構えていたんだけど、逆に釣られた。 この手の恥ずかしい台詞や、執事とメイドが3人いるエルメスたんのおうちとかは出てくるんだけど、それらは名無しさんたちの妄想シーンだったという軽いどんでん返しで切り替えされてしまう。向こうが一歩上手。そういうのをネタとして昇華してる。やられた。釣られた。 「山田孝之に無理矢理ヲタの格好をさせた」という前評判とは逆で、髪を切っておしゃれをした後でも、動作だけでヲタっぽい違和感を残す山田孝之の演技がかなりおもしろかった。 オタク的なリアリティでいうと多分突っ込みはいろいろ入いると思う。電車男の部屋に貼られてるポスターは『イノセンス』と劇場版『パトレイ

    映画『電車男』観てきた。 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 「電車男マーケティング」――フィクションを流行らせて既成事実化する巧妙な戦略[絵文録ことのは]2005/06/04

    電車の釣り広告じゃなくて吊り広告が映画テレビ版の「電車男」の宣伝で埋め尽くされていた。いよいよ映画版も公開である。 フィクション「電車男」が、なぜここまで売れたのか。それは、念入りな仕掛けがあったからだ。そして、「電車男」が売れたからということで安易にネットのコピペをにしたり、「ブログの書籍化」ブームが始まりかけたものの、それらがことごとくコケているという現実。それは、「電車男」が売れた背景にある仕掛けをしなかったからだ。 今回のエントリーは、「読者を突き放す書籍『電車男』には「編集」がない――「電車男」は読者参加型恋愛シミュレーションゲームのリプレイ [絵文録ことのは]2004/12/17」の続編に当たるが、論じてみたいポイントは少し違っている。それは、フィクション「電車男」に見るマーケティング戦略である。 ■前回のあらすじ 前回は、「電車男」という書籍には、「書籍のための編集(書籍

  • 1