タグ

プレゼンに関するtks_periodのブックマーク (7)

  • 【個人メモ】bespoke.jsを使ってプレゼン資料を作成する - Qiita

    なんだこのプレゼンは? と思ったプレゼンをネット上で見かけた。 Build Warsへのリンク JavaScriptのプロダクトをうまい具合にビルドするためのツール、 Gruntとglupを比較したプレゼンだ。 gifアニメが多用されてるし、オサレでカッコイイ。 何使ってこのプレゼン作ってるんだ!?と思って調べてみたら、 このプレゼンの作者が自分で作っていた。 bespoke.jsというアプリだった。 bespoke.jsというプレゼンアプリを早速使ってみたい。 セットアップや、プレゼンのスケルトン作成って めんどくさいのかなと思ったんだけど、yeomanを利用して テンプレを作成する形になってて、 プレゼン作成準備に必要な手間は少ししかなかった。 bespoke.jsを使うまで bespoke.jsをセットアップするのに必要なツールは以下の通り。 node.js yeoman Mac O

    【個人メモ】bespoke.jsを使ってプレゼン資料を作成する - Qiita
  • 広告β:プレゼンを受ける側になって思う

    最近たまたま、他の人のプレゼンを見たり、自分がプレゼンを受ける側になる 機会に恵まれて、いろいろと学ぶことがあった。 今までも、同じチームの誰かがプレゼンをするのを横で見ている事は多かったけど、 それとは異なる観点でプレゼンを見られて、とても勉強になる。 いつかビデオカメラを買って、自分のプレゼンを録画して、冷静に見直したい。 スポーツ選手だって、自分のプレイをビデオにとって研究するわけだし。 (最近、やたらとスポーツでのトレーニング手法が気になるお年頃。) で、先日、比較的若い外部の人からのプレゼンを受けた。 普段自分がしょっちゅうプレゼンをしてるだけに、見る眼が厳しくなっている。 意外にいちばんひっかかったのは、その髪型だった。 なんというか、もこみち風というのか、ややジャニーズにも似た、 ミディアムロングくらいの髪型で、清潔感はあった。でも「頭がよさそうじゃない

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tks_period
    tks_period 2007/01/30
    つまりは「投資家のような専門外の人に対するプレゼン手法」という事か。良い記事。
  • Life is beautiful: Edward Tufteに学ぶプレゼンのスキル

    「スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル」は、このブログの人気エントリーの一つだが、ことプレゼンに関して私が師と仰ぐのはEdward Tufteである。日ではあまり名が売れていないようだが、米国では「データのプレゼン技法」に関しては第一人者で、も何冊も書いているし、全米各地でセミナーも行なっている。 私自身も、一日セミナーに参加したことがあるが、膨大な量の実例を集めて、それぞれのどこが優れているか、どこがダメなのかを的確に分かりやすく説明してくれるTufteは、まさに「プレゼンの神」であった。彼からは色々なことを教わったが、特に心に残り、今でも常に実戦しようと心がけていることは、 ・文字に頼らず、図を効果的に使うこと ・一度に見せる情報量を絞ること ・意味を持った色使いをすること の三つである。特に最後の「色も情報を運ぶことができる」という点は、それまで意識したことがなかっただけに

    tks_period
    tks_period 2006/06/29
    コメントが何気に鋭い。
  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    snowballdesign.com is for sale Please prove you're not a robot

  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

    tks_period
    tks_period 2005/06/11
    ちょっと極端だけど、参考になる部分は多々あると思う。
  • 高橋メソッドを実践してみた

    最初セミナールームに入っていったときは、新人全員コトリとも音を立てず、笑わず、質問せず、拍手すらしないという、完全死人状態だったのですが、同メソッドの力を借り、ジョークなども織り交ぜつつ、GIFアニメチックなスピード感で怒涛のように説明し、ようやく2度笑わせ、最後に拍手させるという快挙を成し遂げることができました。 使えますよ! 高橋メソッド! みなさんも、近々にプレゼンの機会があったら、ぜひお試しください。 ひとつ上のプレゼン。 眞木 準 (著) [Amazonで詳細を見る]

    高橋メソッドを実践してみた
    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    高橋さんの生のプレゼンも見た事あるけど、つかみとしていいよな、これw
  • 1