タグ

音に関するtks_periodのブックマーク (5)

  • ベストのオーディオインターフェイスはどれ?

    ときどきメールでいただくのが、このタイトルの質問である。具体的には「VISTAなんですが、どれが一番いいですか」とか「なんでASIOを使わないんですか?ASIO4ALLというのがありますよ」とか、「OS標準とどのあたりが改善されるのでしょうか」などいろいろだが、ベストの状態で音楽を聴きたい!と求める点は共通している。 ただ多くはホームページやブログの断片的な受け売りの情報を土台としているようで、いろいろ整理して回答しなければいけないことが多い。このブログも同じく断片的な記述であり、受け売りであり、勉強不足で間違っていて、それが修正がされないままの内容が多くある。そこでこの辺で整理をかねてまとめてみることにする。 図の簡単な説明 音楽を再生するのに使うWindows Media Playerや、このブログでときどき書いているFoobar2000などアプリケーション(上段オレンジ)は、サウンド

    ベストのオーディオインターフェイスはどれ?
  • 暇人\(^o^)/速報 : アニメは全てこの技術を使用するべき - livedoor Blog(ブログ)

    アニメは全てこの技術を使用するべき Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 07:17:44.09 ID:x0y3dRHS0 まじビビるからヘッドホンで聴いてみ スピーカーから音が出てるのかと思って思わず一回ウィンドウ閉じたわw http://hoshikaka.jp/product_binaural.html 【相手の心を確実に動かす技術】 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 07:22:15.01 ID:/dqd+I+q0 >>1 正直びっくりした すげえ 【モンスターファームラグーン】(あのモンスターファームが無料オンラインで登場!CDからモンスターを召喚する仕様も健在です) 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010

    暇人\(^o^)/速報 : アニメは全てこの技術を使用するべき - livedoor Blog(ブログ)
  • ちょっとHな番組で流れる「ホワァ~ン」って効果音が欲しい * ゴールデンタイムズ速報

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/20(水) 09:49:18.44 ID:aVfI2MA+0 マリリンモンローみたいな女性の声で、 ※テレビでは放送できません みたいなテロップが流れるのとともに 「ホワァ〜ン」っていう効果音が流れることがあるんだけど、あれが欲しい 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/20(水) 09:53:51.10 ID:KOB0RY+S0 世界まるみえスレでいいのかな 2 : ◆2.7OOOO7.2 :2008/08/20(水) 09:50:24.48 ID:BgJY1Y9D0 ?2BP(1) ホワァ〜ン の検索結果 約 25,600 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒) 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/08/20(水) 09:

  • デジタルオーディオにおいてデータは劣化しないが音は変化する - ARTIFACT@はてブロ

    夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061021k0000e040064000c.html CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。 せっかくSACDやDVD-Audioといった音質をよくする規格があるのに、なんでCDという規格にこだわるのか謎だ…。その価格で新規格の立派なオーディオシステムが買えるのに…。 それはさておき、ブクマコメントを見ていたら、CDなんだから音質は劣化しないのでは言われていたのでちょっと

    デジタルオーディオにおいてデータは劣化しないが音は変化する - ARTIFACT@はてブロ
    tks_period
    tks_period 2006/10/24
    いつも思うんだけど、そんなにエラー訂正やジッターが気になるんなら数回読み出してコンペアしたwavに収めりゃいいのに。 てかこの手のでちゃんとブラインドテストして比較したものって見た事無い。
  • 音韻的ラップの世界ーー改訂版(2006年7月)

    音韻的ラップの世界ーー改訂版(2006年7月) はじめに この「音韻論的ラップの世界」は、「ラップという音楽を、とことん学問的に追求してったらどうなるだろうか?」という、私のまったくをもって個人的な興味から出発しました。長い(?)研究の末、それなりに成果がでましたので、それを論文にまとめるとともに、言語学を全く知らない人でも分かるように、という願いを込めて、この「音韻論的ラップの世界」は発足しました。幸い、それなりの反響を頂きまして、周りからずいぶん励ましのお言葉頂きました。全然知らない人たちからも応援してもらったのは凄く嬉しかったです。とくに論文提出直前には励みになりました。 さて、このサイトの内容を学術的にまとめたものを、とある学術雑誌に送っていたのですが、この間、快い返事を頂きました。これで証明されたといえるでしょう:「ラップの研究は言語学的に価値のあるものである」。というわけで

  • 1