タグ

認知に関するtks_periodのブックマーク (6)

  • 上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    はてぶとか見ていると、すげー上から目線の人がいて、あああ、こーゆー人達って、何様?とか思ってしまう。あ、俺様かあ、なるほど。 デブサミのコミュニティLTの裏番組で、株式会社はてなの開発戦略*1というのがあって、わたしも司会なんかしていなかったら、聞きにいきたかったセッションなのだけど、それが予想にたがわず、素晴しいものだったということは、皆さんのブログの感想戦などを拝見していると思ったりする。 gitいいよねgitという内容なのか、そうでないかは現場にいなかったので微妙な空気まではわからない。git移行のきっかけが、SVNのリポジトリの崩壊、瓦解、というのがほほえましくもあり、ツッコミどころでもあり。 はてぶのコメントで http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rx7/20090212/p1 なんかで、エラソーに言っている人がいる

    上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ボグダノフ事件 - Wikipedia

    ボグダノフ事件(ボグダノフじけん)は、フランスの双子の兄弟でもあるイゴール・ボグダノフ (Igor Bogdanov、1949年8月29日 - 2022年1月3日[1]) ) とグリシュカ・ボグダノフ (Grichka Bogdanov、1949年8月29日 - 2021年12月28日[2]) によって著された一連の理論物理学論文の正当性を巡る学術論争である。 概説[編集] 事件の概要[編集] ボグダノフ兄弟の論文は、複数の権威ある科学誌に掲載された。彼らはこの内容を「ビッグバンの際に何が起こったかを記述する理論を提案する理論として最高のものである」と主張した。 その後、ボグダノフ兄弟の一連の論文について、学術誌への掲載論文を選考するために物理学分野で採用されている査読制度の脆弱さを示すための手の混んだ悪戯だという風説が、2002年頃にネットニュースサイト・ユーズネットのニュースグループ上

    ボグダノフ事件 - Wikipedia
    tks_period
    tks_period 2009/02/12
    「逆ソーカル事件」、ぶっちゃけて言えば、最先端の人じゃないと理解できない専門用語をちりばめた出鱈目な文章を書いたら、物理系の研究者の査読も通っちゃったよ、という話。
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 俺の蒟蒻ゼリー理論の方が論理的に正しい。 - 脳髄にアイスピック

    そもそもとして、小生は、蒟蒻ゼリーなるものを人生で一回だけ、ちゅるちゅるごっくんしただけなので、製造中止と聞いても、あっそう。じゃあ、次は蒟蒻プリンでも作りたまえよ、わははははは。ぐらいのことしか思わないのですけど、しかし、マンナンライフの売上げの九割が蒟蒻ゼリーに拠っていて、それが販売中止ときくと、なんだかにゃーとも思う。それは楽天に、岩隈を投げさせちゃいけないってルールを作るぐらい酷い話だよなあ。 こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい とか、そんなことを思っていたら、上の記事を見て、「ヘイ、ボーイ、その論理は誰にとって正しいんだい?」と思ったので、俺がより良い社会と蒟蒻ゼリーの明日の為に、解決作を考える。 そもそも何故、今回これだけ蒟蒻ゼリーが問題になっているのかを考えたい。 例えば、なんかでは毎年死人が出ている上に、わざと爺さん婆さんといった年寄りにわして、喉に詰まらせ「

    俺の蒟蒻ゼリー理論の方が論理的に正しい。 - 脳髄にアイスピック
    tks_period
    tks_period 2008/10/10
    釣りだろうけど一面的には正しかったりもしそう。と、産科医の現状を思い出しながら思った。 お産も、死亡率が高かった昔は今みたいな状況じゃなかったようだし。
  • F速VIP(・ω・)y-~ だまし絵

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 11:38:16.66 ID:DkaRzjt7O フランス ヒゲはやしたおっさんが一日中ワイン飲んでる 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 11:41:17.65 ID:89mPgij50 ロシア 一日中ウォッカ飲んでて、反体制者は即暗殺 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 11:43:03.61 ID:H18JaykmO ドイツ ヒゲはやしたおっさんが一日中ビール飲んでる 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/04(火) 11:43:08.22 I

  • Trivia : Reading Test

    Reading_Test.jpg これは確かにすごいトリビア。普通の英文を読む速度と同じ速さで読める不思議。というか、トリビアのネタ自体がこの文章に書いてあるところがまたすごい。 結論部分だけ意訳すると(ちょっと間違ってるかも)、 人間は文章を読む際、単語内のすべての文字を順番にそのまま読むのではなく、単語全体のまとまりとして読んでいる。重要なのは単語の最初と最後の一文字であって、この2文字さえきちんと書いてあれば、それ以外の文字の順番はめちゃくちゃであっても読解に支障は起きない。 で、上記の文章はそうやって書いてある。

    Trivia : Reading Test
    tks_period
    tks_period 2008/09/22
    面白いなぁ。 id:ajitakさんが書いてるとおり、校正とかでは一文字ずつ確認するし、それを確実にするためにペンで一文字ずつ点を打っていくように言われたなぁ。
  • 1