タグ

芸術に関するtks_periodのブックマーク (24)

  • 東京新聞:大英博物館で春画展 巡回、日本では拒否:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】ロンドンの大英博物館で三日から、男女の性愛を描いた日の春画の大規模な展示会が始まる。巡回展が日でも企画されているが、博物館、美術館からは軒並み断られ、開催が危ぶまれている。 展示会は日英交流四百年を記念。葛飾北斎や喜多川歌麿をはじめとした浮世絵師の約百七十点を展示、春画の歴史からピカソやロートレックなど欧州の芸術家に与えた影響までひもとく。作品は大英コレクションのほか、日米、欧州から集めた。 展示会は、ロンドン大や立命館大、大英などが四年前からプロジェクトチームを組んで研究してきた成果。大英のティモシー・クラーク日部門代表は「西欧では性的に露骨なアートは禁じられてきた。この春画展は、わいせつとアートの関係を観客に考えさせるだろう」と話す。

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 違和感なし?ゲームと絵画のコラボアート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    違和感なし?ゲームと絵画のコラボアート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 現代美術、難解だから売れないのか、売れないから難解なのか:日経ビジネスオンライン

    景気低迷の影響からブランド品の売れ行きが落ち込んでいる。だが一方で金の価格は高騰している。美術品はどうか。ケースバイケースである。金と同じく景気に左右されない安定資産として評価されるのが理想だが、当の姿はどうなのか。 美術もビジネスである。作家や作品への投資、作品の購入・転売の流れがあり、さらに周辺には美術展、関連グッズ、そして批評・評論などの仕事がある。これらが一体となって業界を育てていく仕組みを作り上げなければ、美術品の価格は株式市場に翻弄され続けるのではないか。今回は今後の成長が見込まれる「現代美術」市場について考える。 脚光を浴びつつある現代美術 美術といえば「日画」、あるいは、ゴッホ、モネ、ルノアールなどの「近代美術」が一般的だ。「現代美術」の影はまだまだ薄い。確かに一見難解な作品が多い。しかも抽象画や落書きのように見える作品(三角や丸の殴り書きなど誰でも書けそうなものもある

    現代美術、難解だから売れないのか、売れないから難解なのか:日経ビジネスオンライン
  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
  • 【閲覧注意】統合失調症の綾子さん(享年24)が書いた絵が凄いんだが:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「統合失調症の綾子さん(享年24)が書いた絵が凄いんだが 統合失調症って治るの?」 1 ノイズo(東京都) :2009/09/22(火) 18:19:43.24 ID:iwtAmiTA ?PLT(12000) ポイント特典 統合失調症に理解を 元患者の遺作展開催 統合失調症に苦しみ、自ら命を絶った画家志望の若い女性の遺作展が、20日から南房総市のギャラリーで始まる。心の奥底からほとばしる激情のような自画像など60点余り。没後初めての個展には「(社会の)偏見をなくしたい」と、生前、自ら病名を明かした女性の思いが込められている。 (福島五夫)「画家になる気です。(中略)いつかずうっと先だけど、私は、個展を開きたい」。館山市の故愛沢綾子さん(享年24)が小学校の卒業文集に書いた一節だ。幼い頃から描くことが大好きで、姉と地元の絵画教室に通った。 03年に地元の

  • perfumeのダンスを責める理由がただの俗流若者論 - BUILDING AND DEBUG ERROR

    つまりまとめると、 ほとんど静止するということがない リズムが感じられない 緩急がない 手足に神経が行き届いていない というところですね。ええっと、私が期待していたのは、「ここのこういう振りが難しいように見えて簡単」だとか、そういうダンスについての技術的詳細なのですが……。このような抽象的かつ精神論的な意見だけでは納得しかねるものがあります。 僕自身もダンスインストラクター・イベンターをして多くのダンサーを見てきました。その歴史的な観点から見てみればわかるのではないかと思います。 結論から言うと彼女たちのダンスは系統的な価値観を踏襲しているし、振り付けは簡単だけど技術的にはすごいものを持っているよというお話です。 あまりジャンルやアーティストなどの固有名詞を出すとごちゃごちゃするのでこれでも控えめに書きました。 1.ダンスにも色々あるよね クラッシックバレエ、クラシックジ

    tks_period
    tks_period 2008/09/10
    ダンスの歴史と要素の変化。面白い。
  • 2006-05-31

    今週のジャンプの「銀魂」はあらゆる方面にケンカを売っていて、もっとやれと思いました。たまごまごです。巻頭でケツから血を吹くマンガはじめてみた。ツンデレェェ!? 精神分裂病患者の絵 (痛いニュース) 以前の日記でも書きましたがウェイン・キャットの話題ですね。 もともと興味のあった絵なので、すこし調べてみます。 ルイス・ウェイン Louis Wain, 1860年8月5日 - 1939年7月4日。時代的には「不思議の国のアリス」を描いた「ジョン・テニエル」と同じ時代だというとわかりやすいかもしれません。 ネコ画家として知られる彼は、人間社会をありのままネコに投影して、人間くささを残したままネコたちを描きました。 ウェインの描いたネコの絵ギャラリー。 ディアボロをするネコとかめんこいですね。ロゼッタみたいだ!(? 人間の流行や喜怒哀楽をうまくネコにうつしとっているなー、と思います。全体的に楽しそ

    2006-05-31
  • サイコドクターぶらり旅 - 宦官 , ルイ・ステーの絵

    ▼ ルイ・ステーの絵 アルツハイマー病にかかった画家の絵とペアで紹介されることが多かったせいで、ルイス・ウェインののアクセス数がまた増えてきている。不思議なのは、同じページ上にあるというのに、同じく統合失調症にかかった画家であるルイ・ステーの絵は、まったくといっていいほどリンクを張られないこと。まあ、これは別に不思議でもなんでもなく、単にステーの絵は、サイケデリックなルイス・ウェインの絵に比べてインパクトという点で劣るからなのだろうけれど、ルイス・ウェインの絵はやはり特殊であって(急性期の一時期にウェインのような絵を描く患者はいるが、長期にわたって書き続ける患者はまずいない)、実際の統合失調症患者の描く絵に近いのは、むしろステーの絵の方である。 アルツハイマー病患者の絵の方も、最後の絵は色の塗りわけやシンメトリーがあまりにも整いすぎていて、痴呆患者の絵としてはそれほど典型的ではないように

  • 路上に描かれた立体的なトリックアート

    オイルチョークを使い、路上に立体的なトリックアートを描くJulian Beeverという人の作品を集めてみました。なんだか妙な落書きがしてあるように見えて、ある一点から見るとちゃんと立体的な絵になっているというなかなか見事なもの。路上で宝探しをしたり、勝手に水をまいたり、巨大なコーラの瓶をころがしてみたりとやりたい放題です。 詳細は以下の通り。 この細長いのはなんだ… ちゃんとした位置から見ると地球でした。 路上に水まき。普通の写真にしか見えません。 町中で飛び込み。階段から水が流れてくるあたり細かい。 ボート遊び。当に道がへこんでいるみたい。 水道管をむき出しに。勝手に噴水まで作ってしまっています。 巨大コーラの瓶。そんな栓抜きでは開けられません。 お宝を掘り当てるまで。何のお宝だったんでしょうか。 作品をムービーでまとめたもの。 YouTube - The Amazing Art o

    路上に描かれた立体的なトリックアート
    tks_period
    tks_period 2006/12/22
    すげー
  • toruotの日記 - 芥川龍之介が松本零士をdisってました

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    toruotの日記 - 芥川龍之介が松本零士をdisってました
    tks_period
    tks_period 2006/12/19
    面白いなぁ。 確かに、過去有名な文壇の人のブログは読んでみたいなぁ。あの人ならどんな事を綴るのか、というのは妄想が広がるwww
  • すごい折り紙(作り方付き) - sta la sta

    Crease Patterns - Robert J. Lang Origami 誰でも子供の頃に折り紙で遊んだことがあると思う。現代っ子もやっぱり折り紙遊びは経験するものなのかな。 学校などで人よりちょっと凄い折り紙を折ってヒーローになりたいお子様(大人も)はぜひこちらのサイトをチェックしてみましょう。 こちらでは折り紙で作ったとは思えないほど精巧な動物や植物が紹介されており、うれしいことに各作品の作り方シートをPDF形式でダウンロードできる。 上の写真に写っているカブトムシは↓を山折り、谷折りすればできあがる、らしい。 作品完成までの過程がよく分からないけど根気と童心に溢れる方はぜひ挑戦してみてください。

    すごい折り紙(作り方付き) - sta la sta
  • asahi.com:「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 - 古典芸能 - 文化芸能

    「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 2006年11月25日 名作アニメ「機動戦士ガンダム」が講談に、「新世紀エヴァンゲリオン」が能になった。ガンダムなどモビルスーツ同士の戦闘が合戦の修羅場読みになり、クローン兵器であるエヴァに取り込まれた母の魂が鬼女の嘆きを発し、と意外な“シンクロ”を見せる。新旧の表現の融合から、ニュータイプの日文化が生まれるのか? 「能舞エヴァンゲリオン」から、初号機を模した面をつけ舞う山井綱雄=埼玉県越谷市で ●エヴァンゲリオン×能 「ここやかしこに走りめぐり、火花を散らして戦いしが――」 金春流の若手能楽師山井綱雄が、暴走するエヴァ初号機となって舞う。綱雄のシテ、井上貴覚と中村昌弘の地謡、山口喬司の企画・原案による「能舞エヴァンゲリオン」が17日、埼玉県越谷市のこしがや能楽堂で試演された。 「エヴァ」の製作会社ガイナックスがホームページで1月から始めた

    tks_period
    tks_period 2006/11/28
    能を媒体としたエヴァ、講談を媒体としたガンダム。
  • ものすごいパフォーマンスをするドラム隊

    スティックを互いに放り投げて交換しながらドラムを叩いています。しかも複数人が乱れることなくやるという凄まじいパフォーマンスです。 再生は以下から。スティック投げ以外にも、チャンバラのようなアクションなど見所満載です。 YouTube - Top Secret Drum Corps(6分25秒) YouTube - Top Secret DrumCorps Basel Tattoo(5分52秒) YouTube - Top Secret Drum Corps Edinburgh Military Tattoo 2006(5分56秒) 上のムービーはEdinburgh Military Tatooというスコットランドのエジンバラ城を背景に毎年行われるショーだそうです。下のホームページからショーの写真や他のパフォーマーや演奏者のムービーがダウンロードできます。 The Tattoo Experi

    ものすごいパフォーマンスをするドラム隊
  • 液体の彫刻

    「Liquid Sculpture」というものだそうで。いわゆる高速度撮影した写真なのですが、同じのを撮れと言われても「ん?どうやったんだ?」というのが多いです。よくよく見てみるとかなり不思議な形状や色合いのものが多いです。 詳細は以下。 Portfolio Index - Liquid Sculpture and Water Art 撮影したのはMartin Waughという人で、どういう撮影手法なのかというのは以下に書かれています。 The Process - Liquid Sculpture ストップモーションで撮影したムービー作品もあります。 Water Droplet Animation - Liquid Sculpture

    液体の彫刻
  • 心にしみる言葉 - 未来派図画工作

    UnrealEngineプロフィールブログ 湖ノ狼 手の届かない、向こう側へ。ゲーム 大歳ノ島 畏怖をはらい、吉祥に祈るゲーム 移動祝祭日 あの日の夕立。風と音。リアルタイム3DCG映像 平日ダイヤ 或る男の乱数的日常リアルタイム3DCG映像 二十世紀ボヤージ 終わりなき二十世紀の旅macOSスクリーンセーバ フルカラーボッサ 世界中の色、集めましたmacOSスクリーンセーバ 流線ノート 無色透明の中にひそむものデジタルインスタレーション ホテルガジェット シュールな連泊macOSスクリーンセーバ ピープルフォレスト もりとあそぶデジタルインスタレーション スクランブル交差点 相対していいですか?映像作品 光線のワルツ 聞こえない光、見えない音楽デジタルインスタレーション クォーツコンポーザーブック 想像力のモビール書籍 New Moon 月明かりが照らすもの映像作品 すべて表示 4.25

    心にしみる言葉 - 未来派図画工作
  • information

  • 宮崎駿雄のパース感

  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50035189.html

    tks_period
    tks_period 2006/05/18
    tkmisawa氏の「楽器職人と音楽家のアプローチの違いでしょ」という視点がズバリだね。楽器職人がちょっと卑怯なとこまで同感w
  • 1枚の紙から切り出したペーパークラフト

    조인스프라임 서비스가 2022년 6월 30일 종료되었습니다. 그동안 조인스프라임 서비스를 이용해주신 분들께 감사드립니다.

    tks_period
    tks_period 2005/11/18
    素晴らしい。実物を見たいなぁ。写真ですら鳥肌。