タグ

経済学に関するtks_periodのブックマーク (4)

  • 「平均的じゃない人」も経済社会で幸せになれますか?|【Tech総研】

    第2シーズンの幕開けである今回は、好評を博した第1シーズンの平林純さんが“エンジニア代表”です。『大相撲の経済学』『お寺の経済学』『障害者の経済学』『これも経済学だ!』などの著書を精力的に書かれている中島隆信慶應義塾大学商学部教授に、「経済学の魅力」ということなどを聞いてみました。 中島隆信(写真) 慶應義塾大学商学部教授。慶應義塾大学経済学部卒、商学博士。『日経済の生産性分析』『障害者の経済学』など、独創性の高い実証研究に取り組んでいる。 平林純 技術は身についていないが、とりあえず理系人生を歩んできたエンジニア経済学に関する知識はほとんどない。

    tks_period
    tks_period 2007/01/25
    わかりやすいな。 修正資本主義に触れてる部分があるが、一緒に述べられてるのは、赤十字とかみたいな企業イメージなどを利用した金が稼げるボランティアの話か。なるほど。
  • 論理の飛躍 - 狂童日報

    エコノミストの常套句は「個人の活動の自由度が高まり、競争が激化すれば経済の活力は上がる」である。 最近経済学を専攻しようとする大学生は減少傾向にあるらしいが、むべなるかなである。第一に、このテーゼにはあまりに飛躍がありすぎる。エコノミストはこれを普遍的なテーゼとして語りたがるが、「自由化=景気の向上」というロジックがうまく当てはまるのは、言うまでもなく、あくまで具体的な状況に限られる。経済の専門家の多くがこれを「飛躍」だと思っていないとしたら、そもそも経済学理論に重大な欠陥があるのではないかと思ってしまう。竹中大臣を批判するような人も、このテーゼ自体が間違いだとは言っていないように思われるが、私はこの出発点からして間違えていると考えている。少なくとも「自由化=景気の向上」のロジックがうまく機能する具体的な状況を説明しなければ、このテーゼは単なる宗教であって経済理論ではない。 第二に、このテ

    論理の飛躍 - 狂童日報
    tks_period
    tks_period 2006/07/06
    その辺をちゃんと考慮しようね、というのが行動経済学かな。多分w そう考えると従来の経済学はホント「科学」じゃないな。今はゲーム内経済とかで実験も出来るし、大分環境が整ってきたんだろう。
  • 【2ch】名無しさん?の今日見たもの:経済学がこの世から消えたら…

    ながーいけど難しすぎず読みやすいお話でした。 経済学板より 経済学がこの世から消えたら… 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/13(月) 20:02:32 ID:UjYKFLV3 困るか困らないか。 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 15:37:13 ID:1/xsDPpZ さて全ての経済学者が「焚書坑経」で火炙りになり国民が喝采を叫んで 数年がたちました。 新聞の社会面に「景気が良くて人手不足で大変だ。やはり焚書坑経のおかげW」 といった庶民の声が満ちあふれ、全国民、役立たずを火炙りにしたことを言祝いでいたのですが、 そのうちなんだか良く分かりませんが、町にホームレスが増えてきました。 そういえば、新聞の社会面や株式面で企業倒産が増えているというニュースが しばしば見かけられるのですが、なにせ焚書坑経のお

  • 現代経済学の直観的方法 20010527 長沼伸一郎

    ■ 推薦の言葉 いま世界が必要としているのは、経済成長の方法ではなく、むしろ成長の速度を遅らせても倒れないシステムである。地球環境を考えれば、成長に限界があることは誰の目にも明らかなのに、それに取って代わる新しい概念を人類は未だに見いだせていない。しかしそのヒントはある。それが書であり、私は20年前にこのの原稿に出会ったときに大きな衝撃を受け、私のその後の人生に大きな影響を与えた。普通の視点からいえば過激に見える内容も含まれているが、表面的なことで挙げ足をとるのはやめて、長沼氏の深い思想を味わってほしい。20年経った今でも全く色あせず、我々にこれからどう生きればよいか迫ってくる書は、万人に読んで頂きたい一冊である。 -- 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 西成 活裕 昨今の厳しさを増す経済状況のもと、例えば技術系の職場など、これまで経済の知識とは無縁でいられた場所でも今やそん

  • 1