タグ

経済とブログに関するtks_periodのブックマーク (3)

  • Review レビュー れびゅー

    SFの古典で傑作といわれる,ブラッドベリの短編集。一度は読んでおくべきかと思い,購入。ところが,つまらなくて途中で挫折した。だいたいこれはSFなのか。SFだとしてもとても古くさいんだ。雨の金星を歩き回るとか,ありえないと思ってしまうし。子供の頃に読んだらおもしろかったのかな。 またまたKindleで購入。このはいったい何がいいたいのだろうか。さっぱりわからない。過去と現在が異なる視点で語られるというわかりにくさもあるけれど,それがどうしたというストーリー。それでも,最後まで読んでしまった。うまいのかな。 死神が主人公という不思議な話。一応ファンタジーなのかな。人の死を扱う,ちょっと切ない短編集。なかでも、最後の一編がよい。 今朝の朝日新聞。藻谷浩介氏へのインタビュー。冒頭で読む気をなくした。 「藻谷浩介さん ■日総研主席研究員 日の最大の問題は少子化です。不景気でもデフレでもありませ

    Review レビュー れびゅー
  • マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    マーケットの馬車馬
  • 貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか? | ある編集者の気になるノート

    上のタイトルを見て、「何をえらそうに!」と怒られた方、早とちりです。 じつは、こういう名前のコラム・コンテンツを有したnikaidou.comというサイトがあるんです。 でも、このサイト、伊達にえらそうな名前のコラムを載せていません。 なんと、2月3日の時点で、例のライブドアによるニッポン放送株取得問題を示唆しているんです。 フジテレビ騒動に乗じて村上がまた出てくる(2月3日付の記事) 他のブログによれば、以後も刺激的な続報が載っている模様。 ライブドア、ニッポン放送株取得の内幕 どこまで信憑性の高い情報なのかわかりかねますが、要注目のサイトですね。 追記 このサイトについて補足で説明していただいた方がいるので、コメント欄にも目を通してくださいませ。 まだまだ、ウォッチが足りないですね、自分。

    貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか? | ある編集者の気になるノート
    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    私も nikaido.com って知らなかった。ここのコメント見る限り、色々抱えてて面白そうだ。
  • 1