タグ

2007年1月10日のブックマーク (7件)

  • InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ

    InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1 を読んだ。興味深かった。 だけだとナンなので、思ったことをメモってみる。 がんばれFalcon まだ生まれたてなのでベンチマークの結果は参考程度に。 InnoDB vs MyISAM The second goal of benchmark was a popular myth that MyISAM is faster than InnoDB in reads, as InnoDB is transactional, supports Foreign Key and has an operational overhead. As you will see it is not always true. の通り、どちかというと(Falconより)InnoDBとMyISAMの性能比較の方が興味深い点が

    InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ
  • JSONとYAML

    ここまで紹介してきたAPIは全てXMLを利用してデータのやり取りを行ってきました。レスポンスデータとしてXML以外の形式を利用するAPIも多く存在します。よく利用されるデータ形式はJSONやYAMLなどです。 JSONはJavaScript Object Notationの略で、JavaScriptの書式を利用したデータの表現方法です。同じ情報をXMLよりも少ないデータ量で表現できるほか、JavaScriptではパーサーを通さなくてもeval(Perlのevalと同じ機能を持つ)を利用して値を取り出せるという特徴があります。AjaxなどのJavaScriptを利用したデータのやり取りに使うAPIとしてよく利用されています。 JSONを利用してデータを取得するAPIのサンプルとして、今回使うのはGeonames(注4)(図2、図3)が提供する地名から緯度経度を取得するサービスで、以下のような

    todogzm
    todogzm 2007/01/10
    XML以外のデータのやり取り
  • XML-RPCを利用したWeb API

    XML-RPCは簡単なルールなので、Webへのアクセスさえできれば、後は全てを自前で処理しても、それほどむつかしくはありません。しかしPerlにはXML-RPCを利用するためのモジュールも用意されているので、それを利用することで、より簡単にAPIが利用できるようになります。CPANにはXML-RPCを利用するためのモジュールがいくつか登録されていますが、今回はRPC::XMLモジュールを利用して、Blogger API経由でブログの記事を登録するプログラムを書いてみることにします。 Blogger APIはXML-RPCを利用して作成されたブログの記事の取得や登録を行うためのAPIの仕様です。その名のとおりもともとはBloggerというBlogサービスで使われ始めたものですが、Movable Typeなどでも利用され、標準的なAPIとなっています。なお、最近ではブログ関連のAPIとしてAt

    todogzm
    todogzm 2007/01/10
    PerlからXML-RPCを利用する方法
  • Web APIの紹介

    まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ

    todogzm
    todogzm 2007/01/10
    XML-RPC (またはSOAP)のお話。XMLデータの送信はPOSTメソッドを使うみたい。
  • 【埋】「iPhone」と「Apple TV」が登場 - iPhoneは日本対応未定?!

    iPhone」と「Apple TV」が登場 - iPhoneは日対応未定?! 2007/01/09 恒例の新春MacWorldの基調講演が日時間1/10 2:00-4:00に行われました。 例によって現地からの実況が克明に行われて、2ちゃんねるでそれをウォッチ するというスタイルが定着してきたのも何ともハイテクなお話です。 ひとまず速報だけですが、今年の目玉は2つでした。 ■アップル、HDMI/40GB HDD搭載のメディアプレーヤー「Apple TV」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/apple1.htm ■米Apple、OS Xが動作するiPod機能内蔵の携帯電話「iPhone」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/apple2.htm 1つめは、既にその存

    【埋】「iPhone」と「Apple TV」が登場 - iPhoneは日本対応未定?!
    todogzm
    todogzm 2007/01/10
    (;´-`)>iTVの出力は HDMI出力 あるいはコンポネント出力、ワイドモニタ必須。
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    todogzm
    todogzm 2007/01/10
    APサーバを複数台用意すればOK? そもそもソケットの上限とかは? いまいち謎記事。
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:H18年度ウェブアプリケーション開発者向けセキュリティ実装講座の開催について

    ※講演資料を掲載しました。 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、安全なインターネットの利用をめざして、最近、IPAが届出を受けた脆弱性関連情報を基に、届出の多かった脆弱性や攻撃を受けた場合の影響度が大きい脆弱性を取り上げ、その解決策を紹介するセキュリティ実装講座を企画しました。 講座は年2月、4月に実施しましたが、好評でしたので、今回は、新たに脆弱性の深刻度評価を用いた届出情報の分析結果や、ウェブアプリケーションの発注者が考慮すべき点なども紹介します。また、開発者の方から安全なウェブアプリケーションの開発に向けた取組み状況を紹介していただきます。 IPAでは、2004年7月8日に脆弱性関連情報の届出受付を開始してから2年4ヶ月が経過し、10月末までにソフトウエア製品に関するもの330件、ウェブアプリケーション(ウェブサイト)に関するもの687件、合計1,017件となり、1