タグ

hardに関するtodogzmのブックマーク (18)

  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • インテル、第2世代の「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を正式発表

    Intelは2011 International CESの開幕を前に、同社のデスクトップおよびノートPCCPUの新シリーズの詳細を正式に発表した。「Sandy Bridge」という開発コード名で呼ばれていたこれらのチップの正式名称は、従来製品と同じ「Core i3」「Core i5」「Core i7」になる予定である。 Sandy Bridgeプラットフォームの基的な機能については前々からすでに知られており、新チップを搭載するPCについても、数機種の情報が早い時点で市場にリークしていた。 Intelによると、32nmマイクロアーキテクチャを基盤として構築されている第2世代の「Core」プロセッサの主だった点は、より高いエネルギー効率と改良された3Dおよびグラフィックス機能などであるという。Intelの「Turbo Boost」技術の最新版である「Turbo Boost 2.0」は、過熱

    インテル、第2世代の「Core i」シリーズCPU(Sandy Bridge)を正式発表
    todogzm
    todogzm 2011/01/04
  • メーカー各社がパソコンの「アナログRGB」や「DVI」を廃止する方針を表明

    パソコンとモニターの接続端子として長い間用いられてきた「アナログRGB(VGA)」が、ついに廃止されることが明らかになりました。 昨今はHDMIの普及もあって影は薄れてきたとはいえ、パナソニックのビジネス向けノートパソコン「Let'snote」では今でもサポートされ続けているなど、主にビジネス用途などを中心に今でも活躍しているアナログRGBですが、役目を終える時が近づきつつあるようです。 また、同様に「DVI」も廃止される予定であるとのこと。 詳細は以下から。 Leading PC Companies Move to All Digital Display Technology, Phasing out Analog Intelのプレスリリースによると、IntelとAMDDELLLenovo、Samsung、LG電子の各社が日、パソコンとモニターを接続する規格について、「Displa

    メーカー各社がパソコンの「アナログRGB」や「DVI」を廃止する方針を表明
    todogzm
    todogzm 2010/12/10
    VGA/DVI対応の液晶モニタ、売却しよかなぁ…。
  • ワイヤレスUSB スターターキット(CardBus PCカードモデル) REX-WUSB1

    USB機器をまとめてワイヤレス接続 ワイヤレスUSBは、USBの使い勝手や操作性をそのままに、パソコンとデバイス間を無線にする技術です。 製品を導入すると、パソコンとUSBハブの間はワイヤレス接続。ケーブルを這わさず、使いたいときだけスマートに接続できます。 ワイヤレスUSBハブには、最大4台のUSBデバイスが接続可能。プリンタやスキャナをつないでワイヤレスのドッキングステーションとして使用したり、 マウス・キーボード・ディスプレイアダプタ(弊社製REX-USBDVI2)をつないで、ワイヤレスコンソールとすることもできます。

  • USB接続の機器をBluetoothで飛ばしたいです。 USBメスからBluetooth送信の変換をするものはよく見るのですが、 http://www.amazon.co.jp/dp/B001F92CQU/ Bluetoo…

    USB接続の機器をBluetoothで飛ばしたいです。 USBメスからBluetooth送信の変換をするものはよく見るのですが、 http://www.amazon.co.jp/dp/B001F92CQU/ Bluetooth受信とUSBオスの組み合わせが見つかりません。 ありますでしょうか。

  • Atom(アトム)

    Atomのラインアップ TDP(Thermal Design Power):熱設計電力のこと。消費電力とほぼ同じとみなせる。 Intel VT:仮想化支援機能のサポート Intel HT:1つのコアを2つのコアに見せ、2つのスレッドを実行可能とするハイパースレッディング機能のサポート Intel 64:64bit機能のサポート XDビット:バッファ・オーバーフローなどの攻撃を検出可能にする「eXecute Disable bit」のサポート このようにAtomといっても、Z500の一部はIntel VT(仮想化支援機能)をサポートしていたり、ネットトップ向けの230/330ではIntel 64(64bit)に対応していたりと、サポートしている機能は異なっている。ネットブックにおいても、Z520を搭載した機種ならばWindows 7の互換機能「Windows XP Mode(Intel VT

    Atom(アトム)
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
    todogzm
    todogzm 2009/06/24
  • 持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!

    PhotoFastから最大6枚のSDHCカードをSerial ATAに変換するという「CR-9000」が発売された。32GBのSDHCカードを6枚使用することで、最大192GBの大容量SSDを作ることができるという。 最大6枚のSDHCカードをSerial ATAに変換するという「CR-9000」がPhotoFastから発売。RAID 0対応で、MLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大85MB/s。SLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大130MB/sを実現するという 2.5インチHDD互換サイズの体内部には、表裏に各3基ずつのSDHCカードスロットを搭載。PCとの接続はSerial ATA。同社によると、RAID 0対応で、MLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大85MB/s。SLCタ

    持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
    todogzm
    todogzm 2008/08/08
  • 【埋】Let's note Y7 ベンチマーク - R4の2倍以上も、4年前のキューブと比べると?

    Let's note Y7 ベンチマーク - R4の2倍以上も、4年前のキューブと比べると? 2008/05/04 ■2008/04/29 [Let's note Y2 のHDDがクラッシュ! 完全に機能停止へ Let's note Y2 のHDDがクラッシュ! 完全に機能停止へ] ■2008/04/30 [Let's note Y7 を注文完了 - この際「夏モデル」じゃなくてもいいか編 Let's note Y7 を注文完了 - この際「夏モデル」じゃなくてもいいか編] ■2008/05/03 [Let's note Y7 が届きました。さっそくセットアップ(XP的な意味で) Let's note Y7 が届きました。さっそくセットアップ(XP的な意味で)] Let's note Y7 の続きです。 私が購入したのは春モデルですが、5/17からは夏モデルが出荷されます。 ちなみに春モデ

    【埋】Let's note Y7 ベンチマーク - R4の2倍以上も、4年前のキューブと比べると?
    todogzm
    todogzm 2008/05/07
    R4を現役で使っていますが、さすがにシングルコアが辛いお年頃です…。買っちゃいたいな。うふ。
  • 仙石浩明の日記: 1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある

    先日 1/10 (運悪く出張初日だった *_*) に、 レッツノート CF-R6MWVAJP のハードディスク・ドライブ (以下、HDD と略記) が 回転しなくなり (スピン・アップしない) 往生した。 電源を入れても、 BIOS が Phoenix TrustedCore(tm) NB Copyright 1985-2004 Phoenix Technologies Ltd. All Rights Reserved Copyright (C) Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 2007 BIOS Version 1.00-L13 CPU = 1 Processors Detected, Cores per Processor = 2 Intel(R) Core(TM) Duo CPU U2400 @ 1.06GHz 2048MシステムRAM

  • 断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」

    「Auslogics Disk Defrag」は独自エンジン搭載のWindows2000、2003、XP、Vistaに対応した無料のデフラグソフトで、特徴はとにかく爆速でデフラグしてくれるということ。ファイルを先頭に全部集めて……などの余計なことは何もせず、とにかく断片化したファイルをデフラグすることに特化しています。そのため、大容量のハードディスクドライブ向き。また、実行時のメモリ使用量も極めて少ないです。 ちゃんと終了後にはかかった時間や何%高速化されたかなどのレポートが表示されるので、実際にインストールして4台のハードディスクで試してみました。 Disk Defrag - Reclaim the Speed Of Your Disks http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php ダウンロードは以下から。 窓の杜 - Auslogics

    断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」
  • Googleのようにコンピュータを組み立てる

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年3月12日 シリコンバレーに行くことがあれば、コンピュータ歴史博物館を覗いてみることを強くお勧めする。現存で唯一動作するPDP-1があって、それを使ってオリジナルのSpacewarゲームができるような場所が、他にあるだろうか? 私は行ってみたが、すごかった。ゾクゾクした。は退屈しきっていたが、それでもずっと付き合ってくれたことに感謝している。 この博物館は特設展よりも常設展示の方に当に面白いものがある。それが建物の大部分を占めていて、かつて耳にしたことのあるあらゆるコンピュータが置かれている。見ることのできる所蔵品の中に、1999年のGoogleの 初期のサーバがある。 Googleの最初の量産サーバ 1999年 Google, Inc. アメリカ 限られた資金で、Googleの創業者ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンはこの安価な相互接続

  • Samsung、1.8インチ64GB SSDを第2四半期に出荷

    3月27日(台湾時間) 発表 韓国Samsung Electronicsは27日(台湾時間)、8Gbit SLCのNANDフラッシュを採用した、1.8インチHDD互換の64GB Solid State Drive(SSD)の量産を第2四半期より開始すると発表した。 8Gbit SLCを採用したことで、2006年に出荷した32GB SSDと比較してリードで20%、ライトで60%の性能向上を実現したSSDSSDはHDDに対して低騒音/低消費電力で振動に強く、同社は2007年には市場規模が2億ドルに、2010年には68億ドルに達すると見込んでいる。 リード性能は64MB/sec、ライト性能は45MB/secで、80GB HDDと比較してそれぞれ4.3倍と6.4倍になっている(同社調べ)。重量は15g。消費電力は、動作時0.5W、非動作時0.1W。 □Samsungのホームページ http://

    todogzm
    todogzm 2007/03/28
    興味あり製品
  • ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜 - GIGAZINE

    これまでいろいろとハードディスクドライブに関する記事を書いてきたわけですが、今回は論理エラーではない正真正銘の「物理障害」について、実際にぶっ壊れたハードディスクを使った衝撃のレポートです。わずか20GBの復旧で信じられないほど高額な見積もりを出されました。 ネット上で「ハードディスク 復旧」などと検索すると多くの業者サイトが出てきますが、まずその実態を簡単に列挙します。以下はいくつもの実績ある復旧業者およびその関係者から、悪質業者についての証言をまとめたものです。 ・論理障害はFINALDATA(ファイナルデータ)などの市販ソフトで復旧しているだけ ・物理障害は復旧技術がない業者の場合はただ開けるだけしかしていない ・物理障害で復旧できなくても検査料や着手金などの名目で数万円を請求 ・別の復旧業者が復旧させると信頼が落ちるため、復旧できないように破壊してから依頼主に返却 にわかには信じら

    ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜 - GIGAZINE
  • ハードディスクに関する4つの都市伝説

    Googleが10万台のハードディスクを使用した結果、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障するという結論を出した恐るべきレポートに続き、CMU’s Parallel Data LabのBianca Schroeder氏が、「現実世界でのハードディスクの故障:平均故障時間100万時間とは一体どういう意味なのか?」というレポートを出しました。ハードディスクに関する以下の常識はいずれも根拠のないものだという内容です。 1.高価なSCSI/FCドライブの方が安価なSATAドライブよりも信頼できる 2.RAID5が安全なのは2台のドライブが同時に故障する確率がとても低いため 3.初期の故障しやすい時期を超えれば耐用年数に達するまで壊れないという信頼が高まる 4.ハードディスクメーカーのいうMTBF(平均故障間隔)はハードディスクドライブを比較するのに有益な尺度である もはや一体何を信じればい

    ハードディスクに関する4つの都市伝説
    todogzm
    todogzm 2007/02/22
    はよ新しい指針が出てこな困る。
  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
    todogzm
    todogzm 2007/02/19
    後のGoogleDriveである (嘘)
  • USBデバイスサーバがきになる - aspxの日記2009

    これって、USBなデバイスをTCPIP経由で使えるってこと? ちぇっくですぞー Shared Storageとか簡単に作れるなら高価なNASいらないじゃんポワワワワ USBデバイスサーバは、一言でいうとUSBポートを持つさまざまなUSB機器をネットワークに接続できるようにするものです。 サイレックス・テクノロジー SX-1000U USBデバイスサーバ SX-1000U 出版社/メーカー: サイレックス・テクノロジー発売日: 2005/01/06メディア: Personal Computers クリック: 19回この商品を含むブログ (6件) を見るI-O DATA USB2.0/1.1&IEEE1394対応 外付型セキュリティハードディスク 250GB [HDH-SUE250] 出版社/メーカー: アイ・オー・データ発売日: 2005/10/31メディア: Personal Comput

    USBデバイスサーバがきになる - aspxの日記2009
  • 1