タグ

2012年10月6日のブックマーク (9件)

  • 10月6日 桂米團治独演会/落語会の最中に客席で急病人が出て、でも頑張ったら神様が見ているかもという話 - 万来堂日記3rd(仮)

    神戸朝日ホール 桂米團治独演会 米輝……子ほめ 米團治……鷺とり あさ吉……天災 米團治……たちぎれ線香 中入 米團治……くしゃみ講釈 落語会では通常カーテンコールは起こらないが、カーテンコールが起こった落語会、というのをひとつだけで読んで知っている。 桂枝雀、初の東京歌舞伎座公演。地獄八景亡者戯を演じきった後、幕が下りても鳴り止まない拍手。枝雀さんは幕の前に出て観客に応えたそうである。 今日、少し変則的ではあったが、その「落語会でのカーテンコール」というのを目にすることが出来た。米團治さんは少し戸惑っているようにも見えたけれど観客の拍手に応え、再び幕の後ろへと茶目っ気たっぷりに消えて行った。 なんでこのようなことが起こったのか。まあ、偶然のハプニングによるものなんだが。 時間を少しさかのぼると、米團治さんはまるで枝雀さんのように座布団からはみ出さんばかりに……というか完全にはみ出して、

    10月6日 桂米團治独演会/落語会の最中に客席で急病人が出て、でも頑張ったら神様が見ているかもという話 - 万来堂日記3rd(仮)
    todotaro
    todotaro 2012/10/06
    落語の神様がくれた偶然の話。もうひとつのすばらしい偶然は、ブログ主さんがこの場に居合わせたということ。おかげでこのような話を知ることができました。ありがとうございます。
  • 二十四節気 - Wikipedia

    実際には中気を暦の基準とし、月の内に含まれる中気が何かによって月名を決めるので、例えば雨水を含む月が「正月」(一月)となる。しかし月の満ち欠けによる12か月の日数(太陰暦の一年)は、二十四節気が一巡する日数(太陽暦の一年)よりも約11日短いので、そのまま暦を使えば日付にずれを生じ続ける。このずれが重なると中気を含まない月が現れ、その月を閏月とする事になる。ただし定気法においてはこのルールだけでは足りず、更に閏月の入れ方にルールの追加が必要となる(太陰太陽暦#定気法の採用の項参照)。 暦月と節月[編集] 太陰太陽暦における1か月は、月の運行に基づき朔日から晦日までとしており、この区切り方を月切り、暦月という。暦注における月の区切り方でもある。各暦月の名称は二十四節気を基準に定められる。暦月では正月(一月)・二月・三月を春、四月・五月・六月を夏、七月・八月・九月を秋、十月・十一月・十二月を冬と

  • 古文辞書 - Weblio古語辞典

    Weblio古語辞典は、古文に登場する古語について調べることができる無料のオンライン古語検索サービスです。 約23000語の古語が登録されおり、古文の助動詞の活用や古典の用例の訳をはじめ、様々な古語の意味を調べることができます。 古文辞書の主な特長 古語・古文の「意味」を調べられます 古語の「品詞」が分かります 活用する古語の場合、その古語の「活用形」および「活用の種類」が分かります 活用する古語については、その古語の「語幹」を調べられます 古典作品における古文の「用例」が表示されます 古文の用例の「出典情報」や「現代語訳」を調べられます 古語・古文の「成り立ち」が分かります

  • シソーラス・類語辞典

    Weblio類語辞典の特徴 様々な同義語や同意語の日語表現を約40万語を収録。 使う場面やニュアンスごとに、類語とシソーラスを分類・整理。 リンクによって「類語の類語」を簡単に検索。 名詞や形容詞、感嘆符など、品詞の区別にとらわれず類語を紹介。 通俗表現やセリフも多数収録。 Weblio類語辞典は、以下の辞書を利用しています。 「Weblio類語・言い換え辞書」 Weblioシソーラス(自動抽出機能)

  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    五山送り火京都市如意ケ岳(大文字山)他、五つの山で行われるかがり火。しゃんしゃん祭り鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、きなんせ節など鳥取の唄に合わせて踊る。元は県無形民俗文化財の「因幡の傘踊り」。備中たかはし松山踊り岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願って踊る。(8月14日から)木頭おどり徳島県那賀郡那賀町で行われる盆踊り 8月16日のことばをすべて見る

  • 旧国名 - Wikipedia

    旧国名(きゅうこくめい)は、日の令制国(これに準じて取り扱われる国も含み得る)名を指す明治以降の呼称。 概要[編集] 令制国が行政体として機能しなくなってからも、その名称と区画は地理区分として長く用いられてきたが、明治以降は、戸籍や郵便などの地名表記から外されたため、急速に廃れることとなった。 現代では、離れたところにある同じ地名を区別する際に用いられる他、府県名が郡名や都市名に由来するものが大半であるため、それで呼ぶことを嫌う場合や地域において用いられている。たとえば、長野県を県庁所在地である長野市が所在する北信地方以外では意識的に「信濃」あるいは「信州」と呼ぶケースがある。 「旧」と付くが、それに代わる新しい国名というものがあるわけではない。国家としての国名との混同を避ける、もしくは戸籍や郵便などの地名の表記において、府県名が令制国名に代わるもののように使用されたために、そう呼ばれて

  • j-myth.info - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 日本の旧国名

    の都道府県が、現在のように整理されたのは1943年です。 1871(明治4)年、廃藩置県が行なわれる以前の国名は以下の通りで、現在の地方に あたる区分として、8つに分かれていました。

  • 便利!旧国名地図

    音海屋の千社札には、出身地などを入れられる指し札(木札や短冊)がデザインされています。例えば出身地が和歌山ならば「紀伊」とか「紀州」とか書くと、お洒落ですね。でも肝心の旧国名が分からなければ、記入しようもありません。そこで一目で分かるように「旧国名地図」を作ってみました。ぜひご活用下さい。 旧国名一覧表 ※国名・略号どちらの表記でも構いませんが、○州と書く方がお洒落みたい(^^)b 国名 【読み】 略号 【読み】 都道府県名 郡