タグ

ブックマーク / www.sssg.org (6)

  • Nginx + Unicorn を導入記 | Carpe Diem

    とある Ruby 1.9.2 + Sinatra ベースのアプリケーションがあって、当初は大人の事情で WEBrick で番稼働していたけれど、たまにエラーが発生することがあったので、思い切って Nginx + Unicorn はいわゆるモダンな構成(死語)に切り替えてみました。 今回のアプリケーションのルートディレクトリを SINATRA_ROOT としています。 まず、$SINATRA_ROOT/config.ru を作成します。 require 'rubygems' require 'sinatra' require './app.rb' run Sinatra::Application 次に $SINATRA_ROOT/app.rb を作成します。./script/app というのは、既存の Ruby 1.9.2 + Sinatra アプリケーションです。 require './

  • Nagios 統合監視リファレンス本を読んだ | Carpe Diem

    最近発売された「Nagios 統合監視リファレンス」を Nagios の設定を見直す機会があったので読んでみた。 内容は、Nagios の設定に関する詳細な日語リファレンスだけれど、の中のコラムがけっこう面白かった。コラムには、Nagios を大規模環境で運用する場合の方法や、Nagios のパフォーマンスを上げる方法などリファレンスと兼ねて紹介されていて、とても参考になる。 日頃運用しているシステムの監視には、Nagios を使っている人がけっこういると思うので、リファレンスとして手元に置いてあると便利だと思う。 あと、このでいくつか知らなかったプラグインがあったのも、よかった。知らなかったプラグインは次のとおり。いずれの標準プラグインに入っています。 check_fping check_cluster このを読みながら、Nagios の設定を見直しています!

    Nagios 統合監視リファレンス本を読んだ | Carpe Diem
  • CentOS 6 の近況 | Carpe Diem

    CentOS 6 がそろそろリリースされそうな今日この頃いかがお過ごしでしょうか? CentOS 6 の近況について、JULY さんが家のリリースアナウンス用の annoucement や開発用の devel のメーリングリストに流れているメールを詳しく調査した内容が、「ちょっと違う印象なんだけど… – JULYの日記」として公開されていますので、CentOS に興味のある人は見てみるといいでしょう。 CentOS 6 は、現在 QA フェースにあるようで、スケジューリングのカレンダーが公開されています。 このカレンダーによると、次のようなスケジュールになるようです。 2011年5月27日(金):QA 用の ISO イメージを作成 2011年6月3日(金) :QA 終了、内部のミラーサイトへの同期開始 2011年6月6日(月 ):外部のミラーサイトへの同期終了 ということで、RHEL6

    tomoya
    tomoya 2011/05/29
    お、リリースされるんだ。
  • 64bit かどうか判定する方法 | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    tomoya
    tomoya 2009/08/10
    Mac OSX 10.5 だと 32 が返ってくるので、カーネルは 32bit だということが分かる。
  • wordpress プラグイン開発方法 | Carpe Diem

    まず、仕組みから簡単に説明すると、wordpress(wordpress mu も含む) は所々でフックを設定できるようになっています。例えば、エントリをした直後とか、ページに header タグを出力する直前など、たくさんのところでフックを設定することができます。プラグインは、このフックに登録して何らかの処理を実行するように開発していきます。 フックできる箇所の一覧は、Plugin API/Action Reference やWordPress Hooksにまとまっています。 また、データベースに接続するときにもフックすることができます。一覧は、WordPress hools database にあります。日語の解説もありますね。 プラグインは、必ず PHP で次のようなヘッダコメントを入れなければならない。 <?php/* Plugin Name: Name Of The Plugi

  • ハードディスクの情報を調べる方法 | Carpe Diem

    例の Seagate 問題で見事に地雷を踏んでしまったのですが、ハードディスクの情報を調べる方法をメモしておきます。 まず、CentOS 5.2 から、ハードディスクのベンダーやファームウェアのバージョンを調べるには、次のコマンドを実行します。 $ cat /proc/scsi/scsi Attached devices: Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: ATA      Model: ST31000340NS     Rev: SN05 Type:   Direct-Access                    ANSI SCSI revision: 05 Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: ATA      Model: ST31000340NS     Rev

  • 1