タグ

2010年7月24日のブックマーク (3件)

  • NHK世界遺産 | 世界遺産への招待状

  • フマキッズこども研究所 - 虫はかせに聞いてみよう

    ハチの中でも社会性を持たない種は多いのに社会性を持つ種は複数の分類群に跨って存在します。このことから他の種では稀な社会性の獲得がハチの進化の過程では幾度も起こったと考えるのが妥当だと思われますが、だとするとなぜ何度も社会性の進化が起こったのですか? 昆虫界で社会性が独立に何度も起こったという考えは学会でも支持されています。それぞれの種の生活の中では独特の社会性が形成され、それはそれで独特のメリットと限界を含んでいます。 進化というのは一つの筋で進行しているのではなく、日和見的でご都合主義で、部分的であると思います。社会性は間違いなく新しい可能性を付与するが、単独性の方が優れたときもあるのです。そうすると、いったりもどったり、とまったりということが往々にして起こります。これが、社会性が独立に何度も起こる理由と考えられます。

    torly
    torly 2010/07/24
  • 「原子レベルでコントロールされたグラフェンナノリボンの合成」の衝撃 | phasonの日記 | スラド

    "Atomically precise bottom-up fabrication of graphene nanoribbons" J. Cai et al., Nature, 22, 470-473 (2010) 日語要約(未購読者も図は見られる……かも?) 衝撃的な論文でした.アイディアはある意味非常に単純.実にクレバーな仕事です. 未来の材料の1候補として,またその特異なバンド構造から物性物理の基礎研究の対象として,グラフェンが注目を浴びています.通常グラフェンを作るときはトップダウン的にグラファイトを劈開したりナノチューブのようなものを切り開くなどの手法や,ボトムアップ的に金属基板上で炭化水素ガスの熱分解によってグラフェン膜を作る,などの手法が行われています. しかしながら,いずれの手法を用いたとしても,グラフェンのサイズや形状はなかなかコントロールできませんし,ましてやそのエ

    torly
    torly 2010/07/24