タグ

ブックマーク / srad.jp/~unsignedint (4)

  • TrueCrypt 5.0がリリース | unsignedintの日記 | スラド

    ステガノグラフィ技術を使用した暗号ボリューム作成ツールであるTrueCrypt 5.0がリリースされました。 リリースノートは以下の通り。 新機能 システムパーティション・ドライブ(Windowsがインストールされているパーティションまたはドライブ)の暗号化のブート前の認証(システムを使用、ファイルの読み書きを行いたい任意のユーザーはシステムの起動前にパスワードを入力する必要がある。)を追加。詳細についてはドキュメンテーション内のSystem Encryptionを参照のこと(Windows Vista/XP/2003)パイプライン化された読み書きによりそのスピードを最大100%向上(WindowsMac OS X版Linux版のGUIの追加。XTSモード。これは2003年にPhillip Rogaway氏によりデザインされたもので、最近IEEE1619として承認されたブロック形式のスト

    torly
    torly 2008/02/06
  • OpenOffice.orgのメーリングリスト(英語版)にて | unsignedintの日記 | スラド

    OpenOffice.orgの英語版のメーリングリストにはそういう書き込みが多く見られるのですが、これ、OpenOffice.org側としてもそろそろスタンスをしっかり示すようにしないとやばいのではないかと考えたり。 基的にメーリングリストのメンバーはテクニカルサポートの人間ではなく、ボランティアであると同時に大抵の場合、「あなたは無料の製品にお金を出しました、でもソフトを販売すること自体はライセンス違反ではありません」というような文章を書いているわけです。じゃあなぜ無料のものが売られているのか、そしてなぜそれがライセンス違反では無いのか? 確かにGPLなどのフリーライセンスを知る人にとってはすぐに分かるわけですが、一般人にとってこれが直感的に分かると思いますか? そうは思えません。 確かにOpenOffice.org自体を販売すること自体には問題ないのは事実であるわけですが、この手の回

    torly
    torly 2008/01/13
  • Office 2003のサービスパックで古いファイルが使用できなくなる | unsignedintの日記 | スラド

    Office 2003のサービスパックが適用されることで、古いファイルフォーマットが無効になるということです。 強引に開けるようにするにはレジストリの変更が必要とのことです。理由として古いフォーマットが安全でない、ということですが、安全でないのはそれを扱うプログラム自体であってフォーマットに罪はないような気がするのですが・・・・・・。

    torly
    torly 2008/01/03
  • Blenderで精密モデリング | unsignedintの日記 | スラド

    Blenderで精密モデリングをする説明を書いた、151ページのボリュームのあるガイドが公開されています。アニメーション機能などの説明はなしで、エンジニアリング的なモデリングテクニックに特化しているようです。

    torly
    torly 2007/12/28
  • 1