タグ

educationに関するtorlyのブックマーク (200)

  • A Path to Wellbeing in Education and Beyond

    torly
    torly 2024/10/21
    いい話…なんだけど先日のアレよろしく数日前に水を差す内容が投稿されているという/まあ、リサーチ紹介や実践家の事例の話じゃなくて宣伝・マニフェストの類いだから…
  • Let’s Get Mindful About Mindfulness Training

  • Effects of Special Education Services on Reading Achievement

  • 平和学習用の動画制作 福山市立大生 西小児童に授業で披露

    福山市立大教育学部保育コースの2年生が、子ども向けの平和学習教材の動画を制作した。同市西町の西小で15日、初めて披露。4年生約80人が、福山空襲などについて学び、平和の尊さを考えた。 動画は約10分。学生が福山の戦災復興の象徴であるバラをテーマにした手話ダンスと、巨大折り鶴を作る場面を撮影し、昨年11月下旬に完成させた。この日は、新型コロナウイルスの影響で学外活動を自粛中の学生に代わり、指導する大庭三枝准教授(55)が同校を訪れて上映した。 動画を見た児童は、学生の動きに合わせて手話をまねたり、鶴を折るシーンに見入ったりしていた。 授業では、同大前身の市立女子短大の学生が被爆者の証言を聞いて創作した被爆アオギリの紙芝居の読み聞かせもあった。 総合学習の一環。小山未來さん(10)は「ダンスも、紙芝居で子どもが被爆アオギリを助けた内容も分かりやすかった。他人も自分の命も大切にしたいと思った」と

    平和学習用の動画制作 福山市立大生 西小児童に授業で披露
  • 本川小日米交流 未来語る教材に 戦後復興助けた米国人に児童が書画贈る 福山大教授 平和や異文化理解説く

    福山大の小原友行教授(69)=社会科教育=が、平和学習で使う新たな教材作りに取り組んでいる。戦後間もない頃、ある米国人が爆心地近くの川小(広島市中区)の復興を支え、児童がお礼の書画を贈って交流を深めた逸話を題材に、異文化理解の大切さを説く内容。児童に学んだことや考えをミニ新聞にまとめさせることが特徴だ。(奥田美奈子) 米国人は、元連合国軍総司令部(GHQ)職員ハワード・ベル氏。同小の窮状に心を痛めて文房具などを贈り、母国の教会にも支援を呼び掛けたことで知られる。当時の児童がベル氏や教会へ送った返礼の書画が現存していることが1990年代以降、相次いで分かった。 小原教授は今月上旬、同小の6年生を対象に授業を試行。「記者になったつもりで聞いて」と促し、書画が見つかるまでの経緯を紹介した。登場人物の思いや書画が大切に残されていた理由をテーマに、はがきサイズの新聞を作らせた。 児童は「心のこもっ

  • Do Bystander Intervention Programs Prevent Sexual Assault?

  • Grading the gap: How First Nations kids are coping with the educational funding gap

  • Parents in Spain go on homework strike

  • GIGAスクール端末の耐久性が気になる | taka2の日記 | スラド

    (公立小学校教諭)のとこに、GIGAスクール用の端末としてChromebookが届いたそうで。 誰もChromebookについて詳しい人がおらず、セットアップに四苦八苦してるらしい。 で、話(グチ)を聞いてて気になったんですが、 学校に届いたのは、来年度の児童数ぴったりの台数で、予備機ゼロらしい。 入札時点での実児童数ぴったりで導入したので、 年度替わりでの少子化による児童減少分だけ、 結果としてある程度の余りが出てるそうですが、余分は全て市で管理。 学校としては余りは存在しない。 これだと、故障とかトラブルとかで授業で使えない児童がそれなりな頻度で出てきそう。 小学生の雑さをなめてる気がする。

  • 遠隔学習のアンケート | taka2の日記 | スラド

    子供の学校(というか市の教育委員会)から、遠隔学習についてのアンケートが来た。 質問内容はざっくり「子供が使えるPC/タブレット/スマホはあるか」「インターネット接続環境はあるか」の2点なんだけど、 ・兄弟姉妹がいる場合に、占有できる端末が各自一台あるのか、の確認であることが明記されてない。 ・PCのカメラ/マイク有無の確認がない。 ってことで、このままだと、遠隔学習することになっても、開始当日に 人数分の端末がないとかカメラが無いとかが発覚してで阿鼻叫喚出そう… あとは、2つめの質問が「WiFi(容量無制限)はあるか」って聞き方になっているとか、 ツッコミどころが満載…

  • 「公認日本語教師」のメモ | taggaの日記 | スラド

    報道は1週間ほど前にされているが、文化庁のサイトがまだ不整合な感じなので、仮のメモ。 『日経済新聞』2020-02-13. 「公認日語教師」国家資格創設へ 外国人増加に対応. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55592290T10C20A2CR8000/ 奥山 はるな. 2020-02-14. 判定試験合格、大卒以上…日語教師の「国家資格」大枠固まる 文化庁が詳細検討へ. 『毎日新聞』https://mainichi.jp/articles/20200214/k00/00m/040/259000c 共同通信社. 2020-02-14. 「公認日語教師」創設へ 国家資格化、専門家が提言. https://this.kiji.is/601014122641654881 文化審議会国語分科会日教育小委員会. 2020-02-14. 『日語教

  • ヒロシマ 学んで40年 被爆者の話 生きる力育む 大阪の布忍小

    広島市には昨年度、全国から32万人余りの小中高生が修学旅行で訪れた。毎年変わらず被爆地に足を運ぶ学校もあり、大阪府の松原市立布忍(ぬのせ)小は今夏、40年連続で被爆者の体験証言に耳を傾けた。広島市は「2025年度に35万人」を目指し、誘致に力を入れる。(金崎由美) 「平和な世界をつくるため行動してほしい。皆さんに被爆者からバトンを渡したい」。中区内の会議室で、豊永恵三郎さん(83)=安芸区=が6年生18人に語り掛けた。母が大やけどを負って自身も9歳で入市被爆したことや、日が植民地支配していた朝鮮半島の出身者も原爆の犠牲になったことを語った。熱心にメモを取っていた大西雛花(ひなか)さん(11)は「原爆は怖い。平和のため学校で友達と仲良くしたい」と話した。 同校の修学旅行のきっかけは、親族13人を失い、原爆供養塔の清掃活動を続けながら体験を語った故佐伯敏子さんだという。東京・上平井中の元教諭

    ヒロシマ 学んで40年 被爆者の話 生きる力育む 大阪の布忍小
  • 次は「主体性評価」を問題にしたい | taggaの日記 | スラド

    NHK. 2019-12-17. 記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012217631000.html 文部科学省. 2019-12-17. 大学入学共通テストの記述式問題について: 萩生田文部科学大臣の閣議後記者会見における冒頭発言. https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1420229_00001.htm 数学は試行テストから記述の採点が無理ということで短答(答えだけ書く)ということになっていた。 そもそも意図とは別のものがゾンビ的に残っていただけだが、 B社の単価と仕事の仕方では、短答でも無理ではということで反発が大きかったのと、 子会社が当に子会社なのか問題も出てきたので。 国語も試行テストから無理ではとなって、制約の

  • 公立もひどいが、私立もひどいという話 | taggaの日記 | スラド

    榊原 謙. 2019-10-28. 残業月177時間、手取り18万円 先生は使い捨てか. 『朝日新聞』https://digital.asahi.com/articles/ASM9R0H32M9QULFA00D.html 公立と違って、私立学校は残業代が来は発生するが、出さないという話。 私立の場合、教諭以外に、期限つきの常任講師、年契約が基の非常勤講師がいて、 とくに問題になるのが、期限がきたら教諭にという話で、教諭なみに働かされて、そのあげく期限がきたら、さよならという常任講師。 この辺のブラックさは、この件でも支援している私学教員ユニオン http://shigaku-u.jp/ あたりから探してもらうと、 すぐにお腹いっぱいになるはず。 公立もブラック、私立もブラック、塾業界構造不況、ということで 教育に留まりたければ、逃げ場がない。

  • うぉー、広島県教委がんばったなあ | taggaの日記 | スラド

    教員が生徒に対する評価を記録する「調査書」、いわゆる内申書について、教員の主観が反映されやすい部活動などの評価項目をなくして教科の成績などだけにとどめ、かわりに生徒がみずから記入した「自己PR文」を、志望校に提出できるしくみに改めるとしています。 高校入試ではないが、大学入試で、どこからから評価しろと圧力をかけられているのは、「主体性・多様性・協調性」で、「社会的事象等に主体的に関わ」れるようにということなのだけど、その中には政府がやっていることや、社会のあり方自体が変だと声を上げることは、どうも入っているようには思えない。 んで、部活動なんかを「ポートフォリオ」(中の人はベネッセ)に入れて、評価せいという方向……。

  • 高校の校長先生の全国団体、英語民間試験の共通テスト導入の延期を要望 | taggaの日記 | スラド

    共同通信社. 2019-09-10. 英語民間試験の導入延期を要望 高校長協会 文科相は否定. 47NEWS. https://www.47news.jp/localnews/prefectures/hokkaido/3982883.html教育新聞』 2019-09-10. 【共通テスト】英語民間試験の活用延期 全高長が要望. https://www.kyobun.co.jp/news/20190910_06/ 参考: 南風原 朝和. 2018-11-17. 高大接続改革の縺れ. UTokyo.TV. http://todai.tv/contents-list/2018FY/2018autumn/05 全国の同業者のみなさん、チャンスです。 たぶん文科省はやっちゃうでしょう。 しかし、 「混乱が収まらない」「高校側が望んでいる」こういう理由なら「延期」を会議に掛けられるかもしれません

  • センター試験後継・民間英語試験導入に対する抗議行動 2回目 | taggaの日記 | スラド

    #0906文科省前抗議。 思いっきり切実。ここに至る経緯については、下を参照。 寺沢 拓敬. 2019-09-06. 英語入試改革、メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展. 『Yahoo! ニュース』https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20190906-00141439/ ぶっちゃけると入試として使いものにならないのに、 拒否ると報復くらうんじゃないかということで、 いかに使ったふりをするかというのが、各大学の工夫。 ところが、昨年度末には決まっていたはずの詳細がまだ揺れているので、 工夫をするにも、はっきり言えない状態。 だけど、文科に使い方はっきりさせろと言われている。 ;; といっても、語学関係者と入試業務担当以外は、興味を持ってくれない。 《全面移行になる2024での軟着陸を考えて》と言うせいで、 学

  • ガチャ入試 (煽り) | taggaの日記 | スラド

    共通テストの英語民間試験では、 採点基準が理解できないと嘆かれているベネッセの GTEC に流れ込みそうな状況。 加えて記述部分の採点も おおかたのあきらめ……えと、予想どおり、 模試採点の精度ではアル意味で有名なベネッセさんが落札。 ああ、一部の国立付属でやっている籤引きによる選抜を、間接的な方法で実現しようというのですね。

  • 1点刻みでない入試 | taggaの日記 | スラド

    英語のCEFRもあるけど、キータームは「主体性・多様性・協調性」なんだってば。 例えば、http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/__icsFiles/afieldfile/2019/05/31/1417574_1.pdf Japan e-portfolio っつーのがあって、 ログイン画面を見れば分かるけど、GTECのベネッセさん。 んで、文科省のポンチ絵。 狭い意味での勉強以外にこんなことしたぞ、って話を入れとくことになっている。 これと高校教員が書く評価書を入試に使えやという話。 「主体性・多様性・協調性」って言っているけど、これを推進されたら、 《ミドルクラスのティーチャーズ・ペット優遇》になっちゃうんだよ。 あとはそんなことないよと言うための、学力以外での少数の天才たち。 前に書かせる試験をすればミドルクラス優遇になるよという話を書いたけ

  • そういえば失敗学はどないなっとるのやろ | taggaの日記 | スラド

    佐々木 田鶴. 2019-08-08. 【特集】ドイツの若者は慰安婦問題を扱った映画「主戦場」をどう見たか: 「歴史を知る」。それは「問い続ける」ということ. 『共同通信』(全国新聞ネット). https://this.kiji.is/531391888323708001 林 博史(interviewee) & 小島 かほり(interviewer). 2019-08-07. 今さら聞けない「慰安婦」問題の基を研究者に聞く――なぜ何度も「謝罪」しているのに火種となるのか. Cyzo Woman. https://www.cyzowoman.com/2019/08/post_244183_1.html 歴史教育の問題としては、 3つあって……。 まず、地道に授業をしていくとまず、入試の前に近現代史に入れない。 つぎに、時系列とあんまり関係のない「総合学習」型でやるとなると、教員に知識が欠け