福山市立大教育学部保育コースの2年生が、子ども向けの平和学習教材の動画を制作した。同市西町の西小で15日、初めて披露。4年生約80人が、福山空襲などについて学び、平和の尊さを考えた。 動画は約10分。学生が福山の戦災復興の象徴であるバラをテーマにした手話ダンスと、巨大折り鶴を作る場面を撮影し、昨年11月下旬に完成させた。この日は、新型コロナウイルスの影響で学外活動を自粛中の学生に代わり、指導する大庭三枝准教授(55)が同校を訪れて上映した。 動画を見た児童は、学生の動きに合わせて手話をまねたり、鶴を折るシーンに見入ったりしていた。 授業では、同大前身の市立女子短大の学生が被爆者の証言を聞いて創作した被爆アオギリの紙芝居の読み聞かせもあった。 総合学習の一環。小山未來さん(10)は「ダンスも、紙芝居で子どもが被爆アオギリを助けた内容も分かりやすかった。他人も自分の命も大切にしたいと思った」と
福山大の小原友行教授(69)=社会科教育=が、平和学習で使う新たな教材作りに取り組んでいる。戦後間もない頃、ある米国人が爆心地近くの本川小(広島市中区)の復興を支え、児童がお礼の書画を贈って交流を深めた逸話を題材に、異文化理解の大切さを説く内容。児童に学んだことや考えをミニ新聞にまとめさせることが特徴だ。(奥田美奈子) 米国人は、元連合国軍総司令部(GHQ)職員ハワード・ベル氏。同小の窮状に心を痛めて文房具などを贈り、母国の教会にも支援を呼び掛けたことで知られる。当時の児童がベル氏や教会へ送った返礼の書画が現存していることが1990年代以降、相次いで分かった。 小原教授は今月上旬、同小の6年生を対象に授業を試行。「記者になったつもりで聞いて」と促し、書画が見つかるまでの経緯を紹介した。登場人物の思いや書画が大切に残されていた理由をテーマに、はがきサイズの新聞を作らせた。 児童は「心のこもっ
広島市には昨年度、全国から32万人余りの小中高生が修学旅行で訪れた。毎年変わらず被爆地に足を運ぶ学校もあり、大阪府の松原市立布忍(ぬのせ)小は今夏、40年連続で被爆者の体験証言に耳を傾けた。広島市は「2025年度に35万人」を目指し、誘致に力を入れる。(金崎由美) 「平和な世界をつくるため行動してほしい。皆さんに被爆者からバトンを渡したい」。中区内の会議室で、豊永恵三郎さん(83)=安芸区=が6年生18人に語り掛けた。母が大やけどを負って自身も9歳で入市被爆したことや、日本が植民地支配していた朝鮮半島の出身者も原爆の犠牲になったことを語った。熱心にメモを取っていた大西雛花(ひなか)さん(11)は「原爆は怖い。平和のため学校で友達と仲良くしたい」と話した。 同校の修学旅行のきっかけは、親族13人を失い、原爆供養塔の清掃活動を続けながら体験を語った故佐伯敏子さんだという。東京・上平井中の元教諭
NHK. 2019-12-17. 記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012217631000.html 文部科学省. 2019-12-17. 大学入学共通テストの記述式問題について: 萩生田文部科学大臣の閣議後記者会見における冒頭発言. https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1420229_00001.htm 数学は試行テストから記述の採点が無理ということで短答(答えだけ書く)ということになっていた。 そもそも意図とは別のものがゾンビ的に残っていただけだが、 B社の単価と仕事の仕方では、短答でも無理ではということで反発が大きかったのと、 子会社が本当に子会社なのか問題も出てきたので。 国語も試行テストから無理ではとなって、制約の
#0906文科省前抗議。 思いっきり切実。ここに至る経緯については、下を参照。 寺沢 拓敬. 2019-09-06. 英語入試改革、メディア報道や大臣の発言をきっかけに文科省前抗議運動に発展. 『Yahoo! ニュース』https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20190906-00141439/ ぶっちゃけると入試として使いものにならないのに、 拒否ると報復くらうんじゃないかということで、 いかに使ったふりをするかというのが、各大学の工夫。 ところが、昨年度末には決まっていたはずの詳細がまだ揺れているので、 工夫をするにも、はっきり言えない状態。 だけど、文科に使い方はっきりさせろと言われている。 ;; といっても、語学関係者と入試業務担当以外は、興味を持ってくれない。 《全面移行になる2024での軟着陸を考えて》と言うせいで、 学
共通テストの英語民間試験では、 採点基準が理解できないと嘆かれているベネッセの GTEC に流れ込みそうな状況。 加えて記述部分の採点も おおかたのあきらめ……えと、予想どおり、 模試採点の精度ではアル意味で有名なベネッセさんが落札。 ああ、一部の国立付属でやっている籤引きによる選抜を、間接的な方法で実現しようというのですね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く