タグ

ブックマーク / srad.jp/~tagga (379)

  • [映画] 妖怪の孫 | taggaの日記 | スラド

    内山雄人 (dir.) 2023. 『妖怪の孫』 スターサンズ. https://movies.yahoo.co.jp/movie/386767/ 安倍晋三・安倍政権を題材としたドキュメンタリーで、国会で嘘つきまくり、身内に利益誘導をし、反社とつきあいがあり、官僚に圧力をかけた、というようなウォッチャーならば知ってる話が、ほとんど。 できれば各省の審議会から実質的な権限を奪って、官邸の会議に移し、 そこに「少数説」の研究者を入れたことも観せて欲しかった。 この「少数説」の研究者たちの考えを地方の首長や議員にレクチャーしてまわったり、 「市民運動」としてあれこれしたりしたのが、旧統一教会と日会議(というより事務局にいる生長の家流運動こと、学生運動が盛んだった頃に白色テロをやっていた人たちの系列)なので。

  • 中等教育で、基礎をきちんと教えろ | taggaの日記 | スラド

    定番の学参である山川出版社の『○○用語集』のシリーズで、 「階級」が立項されているのは世界史だけで、 しかも古代史。 階級闘争に関係するのは、他のにも近代にちょっとだけあるけど「階級」自体の説明がない。 working class や underclass の生きづらさは、自己責任ちゃうやろ。 そこから説明してたら、社会言語学のコアの話になかなか行けない。

    torly
    torly 2022/11/25
  • [映画] 暴力をめぐる対話 | taggaの日記 | スラド

    Dufresne, David (dir.). 2020. Un pays qui se tient sage. Jour 2 fête. https://movies.yahoo.co.jp/movie/384282/ フランスの「黄色いベスト」運動における暴力について、映像をもとに当事者で対話をしようとした試みと、体制側による拒否。 日の報道では「黄色いベスト」運動の暴力に焦点があてられがちであったが、実際には体制側の暴力も、というより、こそが問題であった。 M. Weberを下じきにした英題 The Monopoly of Violenceで示されるように、近代国家は暴力装置を独占し、体制側の暴力のみに合法性 légalité があるとした。 しかし、「民衆の暴力的な抵抗」の神話を体制の根拠とするフランス政府が、民衆の抵抗を暴力で弾圧することに正当性 légitimité はあるの

  • [映画] ワタシタチハニンゲンダ! | taggaの日記 | スラド

    高 賛侑 (dir.). 2022. 『ワタシタチハニンゲンダ!』 「ワタシタチハニンゲンダ!」制作委員会. https://movies.yahoo.co.jp/movie/383148/ 出入国管理政策の流れのまとめと、 人権侵害になっている技能実習生、難民申請者の収容・仮放免の問題。 人権関係がメディアで大きく問題にならないと無視するという一貫した政策があるので、 ひどい状態で、とにかく人間扱いしない。 人間として生まれたからには人権があるという憲法の原則がないがしろにされて、 批准したものも署名する気もないものも人権関係の条約が無視されている。

    torly
    torly 2022/11/08
  • [映画] 裸のムラ | taggaの日記 | スラド

    五百旗頭幸男 (dir.). 2022. 『裸のムラ』 東風. https://movies.yahoo.co.jp/movie/383995/ 久しぶりに映画観みしたが、なんで3作れるがんを1にして、メッセージ弱めまさるがき。 [金沢方言から首都圏変種に切り替え。] 石川県での谷前知事から馳知事への交代劇、金沢モスクに関係したムスリム家庭の話、バンで生活と仕事をする人かつそれを支援する人の家庭の話を「パターナリズム」で繋げたドキュメンタリー。 最初の話だけで、まだ入れてないネタは山のようにあるのに。 「神祇不拝、国王不礼」の浄土真宗各派で90%を占める県なのに神社で出陣式をするというのが、 石川のおっちゃんたちのメンタリティで、僕はそれがとてもいや。 あと、女性を飾りや補助的な役目に留めさせようとする無意識。 ;; どうでもいいけど馳さんよりO先輩の方が背が高いんだ。

    torly
    torly 2022/11/01
  • [映画] 教育と愛国 | taggaの日記 | スラド

    斉加尚代 (dir.) 2022. 『教育と愛国』 MBS. https://movies.yahoo.co.jp/movie/381674/ 中央政府に が通説無視した記述を教科書に押し付けられ、 首長に が教科書採択で に圧力をかけられ、 しかも中身を分かってない人たちを動員できる仕組みが作られている様子。 強制力って何かという問題があって、行政とつきあわざるをえないと身にしみるのだけど、 《分かってますよね》なのである。 ヤのつく自由業の人たちがそれをやったら犯罪になる世の中になったというのに、 暴力装置の独占をしている政府が戦前からずっとそれをやって、自由選択だと言い続けやがる。 それはさておき、伊藤隆(偉すぎて、歴史上の人物あつかいなので、呼び捨て)、ちがうだろ。 妄想炸裂の比文のc*** な奴ら(自由社の教科書を書いている、僕が教わった人たち)と手を切ったのなら、 現役時代を思

    torly
    torly 2022/06/26
  • [映画] マイスモールランド | taggaの日記 | スラド

    川和田恵真 (dir.). 2022. 『マイスモールランド』 Film-In-Evolution. https://movies.yahoo.co.jp/movie/379233/ トルコ支配地域からのクルド難民。 難民申請をひっぱられたあげく、不認定。 仮放免から父親だけ収容。特別在留許可狙いという、きびしいパターン。 言語的には、上の世代が日語が弱く、下の世代が母語を忘れている、という移民家庭あるあるの、間にはさまれた、しんどい世代。

    torly
    torly 2022/06/04
  • [映画] メイド・イン・バングラデシュ | taggaの日記 | スラド

    Rubaiyat Hossain. 2019. Made in Bangladesh. Les Films de l'Après-Midi. https://movies.yahoo.co.jp/movie/380951/ 整備された労働法規が守られていない状態で、 労組を作ろうとする話だけど、ジェンダーと労働の話でもある。 途上国。 軽工業が安価な労働力として女性を使おうとする (これより「下」は家政婦とセックスワーク)。 そのくせ女性が働くのが評価されていない。 経営者がお役所とつるんで労働法規をがん無視する。 先進国の企業がそれを見て見ぬふりをするどころか、値切って悪化させる。 という定番ネタが背景。 なんとか労組作りの署名を集めて、……。 ;; つか、 とある先進国と「軽工業」と「家政婦」以外は同じ? ;; 植民地英語と、そこからの現地語への借用語についての、いいがどこかにころが

    torly
    torly 2022/06/01
  • 個人主義 | taggaの日記 | スラド

    籏智 広太. 2022-02-18. 「子どものことなんか1ミリも…」専門家が“自民党保守派”に苦言 「家族を分断」「左翼」とこども基法に反発. BuzzFeed. https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/rights-ofthe-child-law 「個人を大事にし、それを拘束するものは悪であるというマルクス主義思想があり、制度を作ったらそういう人たちばっかりだったみたいなことになる」(城内実・衆議院議員)

    torly
    torly 2022/02/19
  • Global Day of Action for the Right to Strike | taggaの日記 | スラド

    「ストライキ権のための国際行動日」ぐらいの訳なのだろうか。 仏語の Journée mondiale d’action en faveur du droit de grève ではそこそこ検索で出てくる。 仏語だと毎年やるぞという記事がそこそこあるのだけど、英語だとそういうのがあまりない。 連合のサイトを掘ってみたけど、2015年2月18日についての記事や資料がない。 それでも労働組合のナショナルセンターなのか。 社会大衆党→社会党の右派→民社党→……の流れで、産業報国会のつもりでいやがるのか。 日語は記事自体がろくにない。 あんまり連合よりではない労組向け通信社の連合通信社には記事がかつてあったようなのだけど、 痕跡だけで、そこから調べる気力は今のところない。

    torly
    torly 2022/02/18
  • [映画] オキナワ サントス | taggaの日記 | スラド

    松林 要樹 (dir.). 2020. 『オキナワ サントス』 玄要社。https://movies.yahoo.co.jp/movie/374311/ ブラジルで移民の受け入れ口だった港町サントスから第二次世界大戦中に日系人が強制退去させられたことのドキュメンタリーになるはずだったのが、 日系移民の中での琉系移民の扱いのドキュメンタリーになりかかったもの。 この強制退去と、戦後直後の「勝ち組」と「負け組」の対立(とくに臣道連盟のテロとそれが引き起した日系人排斥)とならんで語られにくいことで、 当事者のインタビューができたのは貴重。

    torly
    torly 2021/10/17
  • [映画] 東京クルド | taggaの日記 | スラド

    日向 史有 (dir.). 2021. 『東京クルド』ドキュメンタリージャパン. https://movies.yahoo.co.jp/movie/377305/ 難民申請を続けるクルド人の若者のドキュメンタリー。先進国「最低」と言われるイミグレがどういうものか。 難民申請がほぼ通らないので、繰り返すことになる (問題になった入管法改正案はこれに制限をつけて、強制退去しようというもの)。 他の先進国ならば通る内容でも日国内で政治問題になっていなければ通らない。 通らないと「仮放免」という状態になる。 そうすると、 よく分からない基準でよく分からない時期に「収容」され(このときに令状が不要)、 よく分からない基準でよく分からない時期に「仮放免」にもどる。 「仮放免」では労働許可がないので、ほんらいは働けない (インフォーマルセクターで働くしかないが、「仮放免」の人がいることが前提になってい

    torly
    torly 2021/08/15
  • [映画] パンケーキを毒見する | taggaの日記 | スラド

    内山雄人 (dir.). 2021. 『パンケーキを毒見する』 テレビマンユニオン. https://movies.yahoo.co.jp/movie/377208/ えーと、ハンソンの剃刀。 説明責任を果さないのではなく、説明能力がない。 報道機関が編集してくれるので、そう見えないだけという……。 内調とか警察とかを使って批判者を黙らせてきたのは昔からなんだけど、 官邸のまん中の見えるところにいるのは、なんだなあ。

    torly
    torly 2021/08/01
  • [読書] 英文法には「意味」がある | taggaの日記 | スラド

    Crystal, David. 2020[2017]. 『英文法には「意味」がある』 [Making Sense: The Glamorous Story of English Grammar] 東京: 大修館書店. https://books.google.com/books?vid=ISBN9784469246407 イギリスでも英文法の用語を学生が全然知らないという話から始めて、広い意味での文法の話を解説。メタい話なので、教員や教員志望には向いてると思う。 最初の方の用語の説明は、Cyrstal師の子どもの言語獲得にからめて書いている。 なかなか用語を覚えてもらえないけど、これで分かるようになる人はいると思う。 ;; 日だと、語学ごとに文法用語が違って、 しかも、日語学は旧・国語学と日教育では違うというめんどうなことがある。

    torly
    torly 2020/10/06
  • 「〜に基づいて、〜が任命する」 | taggaの日記 | スラド

    ふつうの理解だと素通しと読むし、付帯決議もその趣旨だし、そう政府も答弁していたはずだが……。ぶっちゃけ、サークルの通帳は代表名で作るけど、代表が名義が俺だから俺の金だ、と言っているような話。 あの中だと、加藤先生は、政権批判はしていても、 学統的にも問題意識的にも保守の人だよね。 宇野先生もどうがんばっても左じゃない。 僕が学生のころだと右端にいたような政治学や法学の人たちも保守政権を批判するような状況なんだけど、それを引き起こしている政権の異常さの表れだよなあ。 ;; ああ、加藤先生、根っからの歴史屋さんだ。公文書あさりは、基だよねえ。 それが壊されてしまったいるので。 ;; https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1311637054564921344 前政権からの既定方針か。このパターンの法はけっこうあるので、めっさすごい解釈変更。 弁

    torly
    torly 2020/10/04
  • ゼロベースの議論って何さ | taggaの日記 | スラド

    ;; 絶不調。書いたはずの文章が消え、書いた記憶がない文章がある……。 古代ギリシア人がパネエのは、メタな議論の部分だと思う。 循環論法や無限退行をしないための公理系と、論証における推論規則というのが、すごい。 ところが、この手の話が高校以下の数学から消えて久しい。 指導要領解説を中・高とみてみたが、「公理」という語が1回ずつしかでてこない。 それも論証と関係のないところで、ほぼ無関係な言及があるだけ。 実験や物理的な世界との対応関係で数学を展開するのは、いい。というより、それ自体はずっと主張されてきた (ただし、文科省/文部省は、数学の教科書に実世界への応用を入れることに消極的だった期間が長い)。 公理や定義が必要になってくるのは、パラドクスやいっけんそう見えるものが出てくるときで、 1 = 0.999.... も実数の公理(完備性だけど、その中のアルキメデス性だけでいい)で説明すること

    torly
    torly 2020/10/01
  • 自己啓発系スピと教育政策 | taggaの日記 | スラド

    着目すべきなのは、首相官邸の私的諮問会議のメンツがどうなっていくかだと思う。 文科省の中教審におりてくる前にここで方針が決められる。 誰かのお友達たちというのが、TOSSの向山だったり、日青協の高橋だったり、面倒なので省略な人々だった。 ちょいと調べれば、おかしいことが分かるような「水伝」「江戸しぐさ」「EM(の肥料目的以外の使用)」を 教育現場につっこんできた人々であり、 「ふつうじゃない家庭」を無視したような「二分の一成人式」を推進してきた人々。 官邸側の力が強くなって、こういうのを教育官僚が排除できなくなっている。 中教審やその下のあれこれは、だいたい官僚のいうとおりにする人しか呼ばないので、 専門家として許さんと立ちはだかってくれない。 まあ、ぶっちゃけ、文科省から人を呼んで話してもらったらこの手のネタで担当教員が青くなるという話も聞くのだけど。 ;; 微妙にかする話。 社会の教科

    torly
    torly 2020/08/31
  • [映画] 私はあなたのニグロではない | taggaの日記 | スラド

    Peck, Raoul (dir.). 2016. I Am Not Your Negro. Velvet Film. https://movies.yahoo.co.jp/movie/363240/ 作家James Baldwinの未完成稿 Remember this Houseをもとに、 アフリカアメリカ人の公民権運動指導者 Medgar Evers, Malcolm X, Martin Luther King Jr. とBaldwin のかかわりを描いていくドキュメンタリー映画。 ハリウッド映画を使った白人側からの心象と、アフリカ系の死と隣り合わせの現実が、 交互に出てくる。 差別する言説が半世紀たっても変わらないのが、しんどい。 ;; みな学があるから、AAVEの特徴がほぼ出てこない。

    torly
    torly 2020/06/28
  • 例によって鬱…… | taggaの日記 | スラド

    昔の大学では、概論っぽい名前なのに一般論や基礎知識を説明せず、教員の関心ある各論を講義していることがそこそこあった。 それにより書類上はカリキュラムが体系的に見えていたかもしれない。 現在は、そういう科目でも実際に概論をしている。 けど、そういう科目にあたる「分野」は、英語圏の屋に学術的な入門書に存在しない。 ということは、一般論や基礎知識にあたるものが、何かも決められるのかが分からない。 そういうのの1つが「比較文化」。 下位分野の「比較文学」や「比較歴史学」の教科書はとりあえずある。 しかし「比較文化」のはない。 教科書がないこともあり、文化を比較しそうな分野でも、文化人類学 cultural anthropology や カルスタ cultural studies に比べると、comparative cultures や comparative culture (これらの違いは説明

    torly
    torly 2020/05/30
  • 経営者はコンプライアンスやコストを無視する、なんて怖ろしいんだ | taggaの日記 | スラド

    https://diamond.jp/articles/-/238303 大学側から見れば、そういう話。 たぶん学科の新設か資格にかかわることで、完成年度まで原則としてシラバスの変更不可という 決まりになっている。どうしようもないないときには文科省に書類出すけど、 現状、どこの事務方もそんな余裕はないはず。 微調整可能なように「事情により変更することがある」のような文言をデフォルトで入れてあるんだよ。 大学にからみたがる企業経営者の方々のコンプライアンス軽視とコスト無視には、うんざり。 ;; 倫理研修の講師に企業の役員さんをなぜか呼んで、研究者なら一発アウトのことをするんですねというリアクションが山とでるという話はそれなりに……。 ;; 収支のシミュを何通りも作っても、理事会にいる数字読めない企業のえらい人に無視されて、赤字にされる話もいやになるほど聞いたよ……。

    torly
    torly 2020/05/28