タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとProgrammingと画像処理に関するtorutoのブックマーク (7)

  • 特徴点検出器を作ってライブラリに追加した - デー

    前々からアニメ顔類似検索のbag of featuresで使っている特徴点の決め方がイラストにあまり合っていない気がしていたけど、実装がすごく面倒くさそうだったのでやらなかった。しかし、最近SURFに特許があることが発覚して、SURFを使っている意味は特にないなーと思ったので、満足のいくものをつくろう思ったのであった。(ただ特許は気にせずにやる) ということで、こんなのができた(クリックで拡大)。 結構速いし、スケールの変化、回転、ある程度のゆがみには大体対応できている。対応点の決定は、点の特徴ベクトルが一番近い点と二番目に近い点を取って、ふたつの特徴ベクトルの距離の差を確信度として、確信度が高いもののみマッチングしたことにして表示している。 SIFTやSURFに比べると点多すぎだろ(なぜ渦巻きに…)と思うかもしれないけど、これは僕なりにイラストの特性とかbag of featuresで使

    特徴点検出器を作ってライブラリに追加した - デー
  • アルゴリズムの紹介

     ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    語は情緒と気合いとあそび 通訳教材用の映像を探していて、偶然こんな動画にたどり着きました。初めて日に来たという韓国の大学生が、日ラーメンべながら感想を話している動画です。www.youtube.comほかにもこの動画チャンネルでは、うどんをべたり、焼き鳥をべたり、寿司をべた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ガール・ミーツ・スーパーガール 今年はサンマがたくさん獲れているらしい。 どのスーパーに行っても今が旬だよ、今日とかめっちゃお買い得だよ、みたいな感じで売られている。実際キラキラしていておいしそうだ。でも乱獲が問題視されてなかったっけ?私が婆さんになっても海にはサンマが泳いでいてほ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 こんなことやって意味あるのかどうか正直言って迷いました。プログラマはたいてい知っているような内容だし見る人もいないんじゃないかと思いましたが、これからプログラミングを始めてみようという方にとっては参考になるかもしれないし、何よりも自分にとって頭の中を整理できたりするので、これから定期的にやっていこうかと考えてます。 ところで、紹介する内容はほとんど過去に出版された書物関係から抜粋しています。一応下の方に参考文献として挙げておきますので興味を持たれた方は書店などで探してみてはいかがでしょうか? ということで、まずはライン・ルーチン(画面に直線を描画する)についての紹介です。

  • 画像を同じ特徴を持つ複数の領域に分ける方法:CodeZine

    ここでは、最も簡単な「色を基準に分割する方法」を解説します。また、時間のかかる処理なので、高速化にも注力します。 また余談ですが、この方法を改良して「PRMUアルゴリズムコンテスト」に応募された方が審査員特別賞を受賞されました!対象読者 C++言語とWin32APIの基礎を習得している方を対象とします。C++言語はクラスの基礎がわかっていれば大丈夫です。画像の入出力方法については解説しませんが、便利なクラスを付加しますので、よくわからない方は使い方だけを覚えて下さい。DIB(デバイス独立ビットマップ)やDIBSectionがわからない方、画像入出力を勉強したい方は私のホームページに来て下さい。必要な環境 Visual C++ .NET 2002で開発し、Windows XP SP2で動作確認を行っています。Windowsプログラムが動く環境が必要です。時間のかかるプログラムなので、あまりに

  • 1