タグ

linuxに関するtorutoのブックマーク (36)

  • libusbについて - Linux工作室

    広告 「libusb」は簡単にUSB機器にアクセスできるように作られたC言語用ライブラリ。 カーネルの変更や専用のドライバを必要としないので開発は楽。 Windows版も存在する --目次-- 準備 「libusb」がインストールされていなかったらインストールする。 さまざまなディストリビューションにパッケージが用意されているので、インストールは簡単。 アクセスするUSB機器のベンダーIDとプロダクトIDを調べる。機器の説明書や仕様書に載っている。 分からなかったらつなげてみて「lsusb」コマンドを実行。(Debianではusbutilsパッケージに含まれる) Bus 001 Device 001: ID 0123:4567 というように表示され、IDの後に続く最初の4桁(この場合0123)がベンダーID、後の4桁がプロダクトID(この場合4567)になる。 rootでないとデバイスにア

  • Legacy Communities - IBM Community

    If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o

  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

    toruto
    toruto 2010/04/18
  • 現場指向のレプリケーション詳説

    この文書は、技術評論社刊『WEB+DB PRESS Vol.22』に執筆した記事を技術評論社の 許可を得てWWWで公開しているものです。 このWWW版は校正前の原稿を元にしている点、WWW公開後に必要があれば修正する点で、雑誌版の文章とは異なる部分があります。また、図表も雑誌版とは異なります。 予めご了承ください。 また、この文章が対象しているのはMySQL 4.0系なので、最新のリリース版と比べると説明不足な点などが多々あると思います。 レプリケーションの基をおさえるには、この文書はまだ有益だと思いますが、設定レベルの説明は最新のドキュメントを参照するようにしてください。

  • MySQL レプリケーションの設定 - maruko2 Note.

    MySQL レプリケーションの設定 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 MySQL レプリケーションの特徴 2 MySQL レプリケーションの動作概要 3 レプリケーションのセットアップ 3.1 レプリケーション用の my.cnf 設定 3.2 マスターにレプリケーション専用のユーザーを登録する 3.3 マスターサーバのスナップショットを作成する 3.4 マスターサーバのスナップショットを元に、スレーブを作成する 4 レプリケーションが正常に行われているか確認する方法 5 マスターのバイナリログの削除 6 参考ページ 7 MySQL 関連のページ MySQL レプリケーションの特徴 MySQL のレプリケーションは非同期。 1つのマスターに対して、1つ以上のスレーブが可能。 更新系のクエリはマスターのみで実行しなければならい。更新系クエリをスレーブで実行すると

  • ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(10)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) マルチスレッドのトラブルハックはさっぱり分からない… 対処が難しいトラブルといえば、GC(ガベージ・コレクション)とマルチスレッド処理に起因することが多い。 前々回(「肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー 」)と前回(「JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ」)の2回にわたってGC、特にメモリ周りのトラブルを取り上げた。そこで今回は、マルチスレッド処理のトラブルの1つ、「レースコンディション(競合状態)

    ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い? (1/3) - @IT
    toruto
    toruto 2010/03/21
    Javaのバージョンによっては、親プロセスのプロセスIDが表示されてしまうため、このテクニックは通用しないことに注意する。
  • linuxへのJDK1.5インストール - osakana_21の日記

    1.JDKダウンロード http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html jdk-1_5_0_15-nb-6_0_1-linux-ml.sh 2.DISPLAY 環境変数を設定する。 # export DISPLAY=:0.0 3.権限変更 # chomod +x ./jdk-1_5_0_15-nb-6_0_1-linux-ml.sh 4.インストーラ実行 # ./jdk-1_5_0_15-nb-6_0_1-linux-ml.sh 5.GUIでのインストール ※Tomcat5.5とJDK1.6だとエラーとなったため、JDK1.5をインストールし直しました。。 http://closeworld.exblog.jp/8206510/

    linuxへのJDK1.5インストール - osakana_21の日記
    toruto
    toruto 2010/03/21
    ※Tomcat5.5とJDK1.6だとエラーとなったため、JDK1.5をインストールし直しました。。
  • Javaアプリケーション メモ(Hishidama's Java-Application Memo)

    JavaアプリケーションはJavaソースを(C言語やC++等と同様に)コンパイルし、コンパイルして出来たファイルを実行するもの。 (実際にはJavaで作った全てのプログラムがコンパイル・実行するものだけれども、ここではJavaアプレットやサーブレットと区別する意味で「Javaアプリケーション」と呼んでいる) javacコマンドでコンパイルし、javaコマンドで実行する。 実行は、クラス内のpublic static void main(String[] args)メソッド(あるいは...)から行われる。 JDK1.5から、main()が実行される前にメソッドpremain()を呼ぶこともやろうと思えば出来るようになった。[2007-11-12] コンパイル方法と実行方法 [/2008-12-20] 単一ファイルソースコードの実行 [2018-10-01] 複数ファイルソースコードの実行 [

    toruto
    toruto 2010/03/21
    UNIXではJDK1.5から、WindowsではJDK1.6から提供されるようになったらしい。
  • プログラミング/C,C++/2GBより大きなファイルの扱い - PukiWiki

    この文書について † この文書では,gcc を利用している場合に C,C++ において 2GB よりも大きなサイズのファイルにアクセスするための方法を説明しています. この文書を記述するために,以下の文書を参照しました. http://www.ece.utexas.edu/~luo/linux_lfs.html http://www.turbolinux.co.jp/world/library/features/SoftwareDesign/200401/AMD64/64bit-ch3a-2.html ↑ プログラミング/C,C++/2GBより大きなファイルの扱い † とりあえず訳しておきます. IA-32 アーキテクチャでは,メモリアドレス幅が 32 ビットであるため,Linux/x86 で扱えるファイルのサイズは 2GB に制限されていることが多いです.しかしながら,Large Fil

  • KyTea (京都テキスト解析ツールキット)

    English 京都テキスト解析ツールキット(KyTea、「キューティー」)は、日語など、単語(または形態素)分割を必要とする言語のための一般的なテキスト解析器です。 特徴 ダウンロード・インストール プログラム仕様 解析:手法の詳細, 入出力の形式, API 学習:モデル学習, 入手可能なモデル KyTeaを使った分野適応 開発情報 特徴 KyTeaには以下の機能が揃っています: 単語分割:分かち書きされていないテキストを適当な単語または形態素に分割する。 読み推定・品詞推定:かな漢字変換や音声認識、音声生成のために単語の発音を推定することができ、品詞を推定することもできます。 線形SVMやロジスティック回帰などを用いてそれぞれの分割点や読みを個別に推定するため、部分的にアノテーションされたデータを利用してモデルを学習することも可能です。 分類器の学習にはLIBLINEARを使用してい

  • ローカルネットワークにNTPサーバを立てる:おぼえがき:So-net blog

    PC関連の個人的なメモを残しています。記載内容は僕の私的なメモであり、内容の保証は致しかねますので、あしからず。 ローカルネットワーク内で時刻を統一するためにLinuxでNTPサーバ(ntpd)を立てる場合のメモ。 ローカルなネットワークなので、外部との接続はなし。 したがってNTPサーバ自身は外部のNTPサーバへの時刻あわせは行わずに、自分自身のローカルクロックを他のPCに提供することとします。 NTPサーバはLinux(Vine Linux 4.2、CentOS 5.3)、クライアントはWindowsWindowsXP、WindowsVista)です。 NTPデーモン(ntpd)は、aptなりyumなりでrpmパッケージを入れていることが前提です。 Vine Linux 4.2の場合は簡単。 設定を変更せずに、そのままでOKです。 # Vine Linux 4.2の/etc/ntp.

    toruto
    toruto 2010/02/24
    CentOS 5.3の場合。デフォルトの設定で自分自身以外からのアクセスが遮断されているので
  • CentOS 旧バージョン置き場 »» おじさんの備忘録-番外編-

    Name (必須) Mail address (非公開) (必須) URI Remember personal info Yes No Commentスタイル指定用の一部の HTMLタグが使用できます。 Add Your Comment Trackbacks:0 Trackback URL for this entry http://www.dxcode.com/archives/2008/0825110.php/trackback Listed below are links to weblogs that reference CentOS 旧バージョン置き場 from おじさんの備忘録-番外編-

    toruto
    toruto 2010/02/09
  • NTFSフォーマット済HDDをext3にフォーマットする方法(Linux ubuntu 8.10) - my-notebook

    NTFSフォーマット済HDDをext3にフォーマットする方法(Linux ubuntu 8.10)ubuntuの場合、NTFSフォーマットにも対応しており接続すると自動的にマウントしてしてしまう。 今回のように、NTFSフォーマット済みディスクをext3フォーマットにしたい場合、結構やっかいだったので、覚え書きとして記録。 ステップ1処理対象とする(NTFSでフォーマットされた)USB HDDをubuntuのインストールされたPCに接続する。 ステップ2USBに接続したHDDは自動認識され、マウントされる。 それが /dev/sda か /dev/sdb かまたはその他 /dev/hogehoge のどこに接続されているか調べる。 $ sudo mount 私の場合は、/dev/sdb に接続していることが判明。 ステップ3すでにマウントされているので、いったん umount する。(以下

    toruto
    toruto 2010/02/09
    $ sudo fdisk /dev/sdb
  • MySQLのクエリログをとる | 俺履歴-おれろぐ- | RAKUGAKI

    MySQLのバイナリログは大変便利だが、やっぱり生のSQL文のほうがデバッグのときとかに便利です。 他のWebサイトでは、MySQLの起動オプションに --log をつける方法を紹介しているケースが多いが、my.cnfに記述方法もある。 my.cnfに記述するほうがお手軽なのでサンプルを以下に書いておきます。 # vi my.cnf ------------------------------------- [mysqld] log=/var/lib/mysql/query.log ------------------------------------- これだけです。 手軽にできるのでデバッグ用途には相当使えます。 ちなみに、log オプションで記録できるログは SELECT文のみです。 ログの量がものすごいことになるので、デバッグ用途にしか使わないほうがいいです

    toruto
    toruto 2010/02/09
    - ちなみに、log オプションで記録できるログは SELECT文のみです。
  • http://blog.tofu-kun.org/070721115104.php

    toruto
    toruto 2010/02/09
    クエリーログ; /var/lib/mysql/tsdb.log
  • こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。

    (追記) この問題について、原因はRubyの側にあるのではないかと考えています。特定の条件下でTCPSocket#flushを実行すると、スレッドが停止したまま処理が戻ってこなくなります。以下の投稿で、Railsを使わず再現する方法を説明しました。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/43356 (追記おわり) 開発サーバが翌日になるとデッドロックする、という現象が続いていて悩みました。 解決方法は、MongrelのFAQに上がっていました。 http://mongrel.rubyforge.org/faq.html Q: Mongrel stops working if it’s left alone for a long time. If you find that Mongrel stops work

    こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。
    toruto
    toruto 2010/02/09
    8時間問題
  • 偽偽夜食日記: Mongrelがデッドロックする問題

    Railsアプリを1日放置しているとMongrelが刺さる問題 カテゴリ: Mongrelがデッドロックする問題, Ruby, トラブルシューティング Mongrel + MySQLという構成のRailsアプリを1日程度まったくアクセスせずに放置すると、Mongrelが刺さって動かなくなるという非常に困った現象が発生する。原因もその対処もさっぱり分らない謎すぎる現象だが、実はその筋では割とよく知られた話であるようだ。 Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。 - こせきの技術日記 [ruby-list:43356] TCPSocket#flushでスレッドが停止する現象について 現象が発生するまでの時間がMySQLのwait_timeoutとKEEP_ALIVEなTCPソケットのTIME_WAIT期間が終わるまでの10時間も

    toruto
    toruto 2010/02/09
    8時間問題
  • mysqldumpでバックアップ&復元 - phpspot

    mysqldumpのバックアップは、SQLベースのバックアップが可能です。存在するデータをすべてSQLにしてテキスト形式に保存できます。

    toruto
    toruto 2010/02/09
    $ mysqldump -u root -x --all-databases > dump.sql
  • MySQLでDBをコピーするには

    MySQLのデータベースをコピーするには、mysqldumpを使います。 mysqldumpはデータベースをダンプするためのユーティリティですが、他のMySQLサーバにデータをコピーするのに使うことができます。 ローカルで動いているMySQLの中で"source_database"から"dest_database"へデータをコピーするには、以下のようにします。$ mysqldump -u user_name -p -n source_database | ¥ > mysql -u user_name -p dest_database-nオプションは、CREATE DATABASEを出力に含めないようにするためのオプションです。これを付けることで、dest_databaseへデータをコピーできるようになります。 また、コピーしたいデータベースが巨大なときもあるかと思います。そのようなときに、

    toruto
    toruto 2010/02/09
    mysqldump
  • MySQLのログファイル:老プログラマーの備忘録:So-netブログ

    MySQLのログファイル MySQLのログファイルは、実行エラーログ、クエリログ、スロークエリログ及びトランザクションログの4種類のログがあります。 実行エラーログ 実行エラーログは、起動、停止及び実行時のエラーがMySQLディレクトリに"ホスト名.err"というファイル名で保管されます。 MySQLで障害発生時に障害特定の情報を得ることが出来ます。 ・設定方法 1.コマンド UNIX、Linuxの場合 $ mysqld_safe --log-error=myerror.log --log-warnings=1 Windowsの場合 C\> mysqld-nt --log-error=myerror.log --log-warnings=1 オプション オプション 内容 --log-error[=filename] エラーログの出力先ファイル名を指定します。 --log-warnings[

    MySQLのログファイル:老プログラマーの備忘録:So-netブログ