タグ

lifelogに関するtorutoのブックマーク (153)

  • Vicon Revue | Memories for life

    Welcome to Revue. The wearable digital camera designed to take photos passively without intervention whilst being worn by the user. Based on Microsoft SenseCam technology, Revue is a research tool aimed at medical researchers as an aid for people with memory loss.

  • Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life « Rekimoto Lab

    Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo – 東京大学大学院情報学環暦研究室 Our eyes collect a considerable amount of information when we use them to look at objects. In particular, eye movement allows us to gaze at an object and shows our level of interest in the object. In this research, we propose a method that involves real-time measurement of eye movement for human memory enhan

  • ライフログに最適:8時間録画のウェアラブルカメラ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「B級映画の特殊効果」的に膨張するエコ・カップ(動画) 『iPad』アプリストアの詳細がわかる動画 次の記事 ライフログに最適:8時間録画のウェアラブルカメラ(動画) 2010年3月30日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 私には不思議なほど、『uCorder』のようなデバイスに引き寄せられる癖がある。uCorderは、撮影を分単位でなく1日単位で行なう、ウェアラブルなビデオカメラだ。 フル装備だと7時間の動画撮影が可能な小型・軽量なビデオカメラ『uCorder』は、シャツの胸ポケットに差し込んだり、ネックレスのように首からぶら下げたり、ヘルメットの上につけて頭にかぶったりできる。 自分1人の視点から何時間もビデオを撮影し続けるということは、無駄だし退屈だし、あるいはちょっと不気味にさえ思えるかもしれない。だが、1度これを手にす

  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

  • ライフログ・サミット]「ライフログの発展には発想の転換が必要」---ジャーナリスト 佐々木氏 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    ライフログ・サミット]「ライフログの発展には発想の転換が必要」---ジャーナリスト 佐々木氏 写真●ITジャーナリストの佐々木俊尚氏[画像のクリックで拡大表示] 「Webは今、ライフログを必要としている」---。2009年4月23日、ITproビジネス・カンファレンス「ライフログ・サミット2009」の基調講演にITジャーナリストの佐々木俊尚氏(写真)が登壇。個人の行動をデジタル・データとして記録した「ライフログ」が、なぜ今注目を集めているのか、また、プライバシー侵害などの問題とどのように折り合いをつけるべきなのかを述べた。 「日経コミュニケーション」に“ライフログ”という言葉が初出したのは2008年秋のこと。この頃からライフログは急速に注目され始めた。その理由について佐々木氏は「Web2.0の弊害を克服しようとするフェーズに入ったため」と説明する。Web2.0によって、個人が発信する情報が

  • [ITproカンファレンス:ライフログ・サミット]ライフログが実現する次世代携帯サービス ---KDDI 小塚氏

    「ライフログ・データの活用で,ユーザー中心型の新しい携帯サービスが始まる」,2009年4月23日,KDDI研究所開発センターの小塚宣秀氏(写真1)が「ライフログ・サミット」で「ケータイから見たライフログ活用の可能性」と題して講演した。小塚氏は携帯電話におけるライフログ活用のポイントとして,(1)取得するデータの種類と粒度の選択,(2)ユーザーに使いやすいサービスの実装,(3)セキュリティやプライバシーへの配慮,(4)携帯電話の性能,などを挙げた。 ライフログの代表的な研究は2002年から2003年頃に始まった。例えば米国では国防総省が実施していた「LifeLog」,マイクロソフトの「MyLifeBits」,日では情報通信研究機構(NICT)の「ユビキタスホーム」,東京大学の相澤研究室の研究などがある。KDDI研究所では,2003年から総務省の委託研究「Ubilaプロジェクト」の一部として

    [ITproカンファレンス:ライフログ・サミット]ライフログが実現する次世代携帯サービス ---KDDI 小塚氏
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    toruto
    toruto 2009/03/07
    SF
  • フィードフォース、感情を記録するサービス「えもにゅ」公開

    フィードフォースは1月29日、自分の感情を記録してブログに貼りつけられるサービス「えもにゅ」を公開した。 ユーザー登録し、今の感情を「たのしい」「うれしい」「かなしい」「つらい」から選ぶ。さらに「ちょっと?」「まぁまぁ?」「かなり?」から感情の度合いを選択すると、アイコンの表情が変化する。その時に思ったことをメモに残すこともできる。

    フィードフォース、感情を記録するサービス「えもにゅ」公開
    toruto
    toruto 2009/01/31
    感情は大切な情報.感情は記録するのが難しい情報.
  • [2]大量のセンサー情報を集積し,社会の動きを観察

    多数の携帯電話からセンサー情報を集めて解析すれば,個別のユーザーの行動だけでなく,社会全体としての人の動きが見える。 GPS情報の軌跡を解析して,特定の場所の混雑度合いや全体としての人の流れを見るといったものだ。例えば,電車の線路上に絞ってユーザーの軌跡を調べれば,電車のリアルタイムの運行状況を取得できる。自動車の流れを観測したければ,道路上のユーザーの動きを調べればいい。 こうした大局的な解析情報は,最終的には個別のユーザーのサービスの向上につながる。例えば,「詳細な電車の運行状況を加味した経路検索を提供する」,「災害の際に効率的に避難ルートを指示する」,「人気スポットの混雑状況から効率のいいデート・コースを作る」といったサービスが考えられる。 外部のカメラが情報を補う 端末が取得したセンサー情報に,ユーザーを外部から観察できるカメラなどのセンサー情報を連携させれば,さらにサービスの質や

    [2]大量のセンサー情報を集積し,社会の動きを観察
  • 携帯電話が“秘書”になる):[3]秘書型サービスをNTTドコモとKDDIが開始:ITpro

    携帯電話が“秘書”となってユーザーをサポートする──。 こうした新サービスを実現するには,大きく三つの要素をうまく組み合わせる必要がある。(1)携帯電話から収集されるユーザーの趣味・嗜好および行動パターンを解析するための元となるデータ,(2)情報を持つ外部のコンテンツ事業者のデータ,(3)これらを仲立ちし,情報を配信する推測エンジンである。 (1)のユーザーの趣味や嗜好を解析するカギとなる情報は多様である。携帯電話で収集できる情報だけでも,メール,Webの閲覧履歴,取得したクーポン券,映像,音楽,端末の設定,購買情報など様々だ。一方,行動パターンを知るためのデータとしては,GPSや加速度センサー,ボタンの操作などの情報が考えられる。さらに,趣味・嗜好ではなく,血圧や体重,心拍数など健康にかかわる情報も携帯電話から収集できれば,新しいサービスにつながる。 (2)のコンテンツ事業者のデータとし

    携帯電話が“秘書”になる):[3]秘書型サービスをNTTドコモとKDDIが開始:ITpro
  • 携帯電話が“秘書”になる:[1]ユーザーの意図を先読みする携帯へ:ITpro

    「次のアポイントメントに遅れそうです。そろそろ出かけないと」,「しょう油が残り少ないのでついでに買っておいてはいかがですか」,「天気もいいし,あまり最近運動していないようなので一駅分歩きませんか」──。 携帯電話とネットワークにつながったコンピュータ群が連携し,“秘書”のようにユーザーの世話を焼く。SF映画の世界のようだが,こうしたサービスが現実になろうとしている。インターネット・サービス事業者や通信事業者がユーザーの趣味・嗜好や端末に内蔵された各種センサーから集まるリアルタイムの行動データである「ライフログ」を収集し,積極的にサービスに活用し始めるからだ。集まった情報からユーザーの行動を推測し,冒頭のような提案ができるようになる。つまり「“できるケータイ”から“してくれるケータイ”」(NTTドコモの山田隆持代表取締役社長)に変化していく(図1)。

    携帯電話が“秘書”になる:[1]ユーザーの意図を先読みする携帯へ:ITpro
  • Microsoft Word - sensecamPlay.doc

    toruto
    toruto 2009/01/05
    sensecamのセンサーの仕様が載っている.当初のもの
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
  • https://dl.acm.org/citation.cfm?id=1460100

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネットと家電をつなぐチャレンジ「Life-X」--その課題と可能性を探る - CNET Japan

    これまで6回にわたり、さまざまな意見をいただきましたが、ソニーは2008年度から3年間の中期経営計画の中で、具体的な施策の1つとして「液晶テレビゲームなど主要製品の約9割にネットワーク機能を内蔵する」ということもうたっています。Life-Xは、これを具現する際の中核サービスとしての意気込みも感じられます。これらを踏まえたうえで、Life-Xの課題はどういったことがあるでしょうか。また、あなたはソニーに何を望みますか。

  • 日本の携帯電話がライフログを補完する

    ライフログとは、人の行動(life)をデジタルデータとして記録(log)に残すものであり、これを分析することによって、消費者の音「インサイト」を探り出しマーケティングに活用することが可能になります。 ライフログを使用すると広告を含む情報提供を自動化することが可能となり、もしかするとマーケティングの自動化ができる時代が到来するかもしれません。しかしながら、今のところ実現に至っては下記のような進化が不可欠です。 -高度・複雑化 行動ターゲティング技術のさらなる進化(ウェブ上の行動、閲覧履歴をベースにしたより細かいターゲティング) -統合化 OpenIDなどによるサイトのネットワーク化の加速 APIによる技術マッシュアップの通常化 ライフログの利用方法には、主に(1)レコメンド、(2)共有があります。 レコメンド ログが携帯電話により24時間、いろんな確度で取れるようなった →レコメンドデータ

    日本の携帯電話がライフログを補完する
  • 米IBM社,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える5つの技術を発表

    米IBM Corp.は,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える可能性のある五つの技術を明らかにした(発表資料)。1)太陽電池をアスファルトや塗装材料,窓などに組み込む技術,2)個人の将来の健康状態を予測する技術,3)声を使ってWebサイトを閲覧する技術,4)買い物を支援する技術,5)物事を思い出すのを容易にする技術の五つである。 アスファルトや窓などに組み込む太陽電池として,IBM社が挙げるのは薄膜太陽電池。太陽電池を幅広く採用するには,これまでの太陽電池セルの材料や製造プロセスは高価すぎる反面,薄膜太陽電池がこの状況を変えると同社は説明する。薄膜太陽電池はSiウエハーを用いて製造する太陽電池セルと比べて1/100程度に薄く,低コストで製造できるという。さらに,印刷装置で製造することができ,柔らかい素材に取り付けることも可能。このため,屋根だけでなく,ビルの壁面や窓,携帯電話機,

    米IBM社,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える5つの技術を発表
    toruto
    toruto 2008/11/27
    1)太陽電池をアスファルトや塗装材料,窓などに組み込む技術,2)個人の将来の健康状態を予測する技術,3)声を使ってWebサイトを閲覧する技術,4)買い物を支援する技術,5)物事を思い出すのを容易にする技術の五つ
  • IBM、高齢者の記憶力をサポートする新技術開発プロジェクトを立ち上げ

    米IBMは11月18日、欧州の企業や大学と協力し、記憶力が低下したり認知症を発症した高齢者の日常生活をサポートする新技術を開発すると発表した。 新プロジェクト「HERMES Cognitive Care for Active Aging」で、脳機能を活性化させる家庭用機器やサービスを開発する計画。 HERMESが開発する家庭用機器の試作品はマイクとビデオカメラを搭載した携帯可能な小型デバイスになる。高齢者が判断を下すときの会話や様子を記録し、外出した日時、会話、行動など、記録されたすべての情報を保管、処理、分析し、ユーザーの記憶支援に役立てるという。 同プロジェクトでは、デバイスを通じて主に3種類のサービスを提供する計画だ。 1つは、最近起こった出来事を、ユーザーが思い出すのを支援するサービス。例えばユーザーがデバイスに「昨日モントリオールの吹雪について娘と話したとき、あの子はわたしになん

    IBM、高齢者の記憶力をサポートする新技術開発プロジェクトを立ち上げ
  • 猿でもわかるライフログ:ITExpress

    「ライフログ」という言葉を耳にするようになった。ライフとは人間の行動、ログとは記録するということで、個人の様々な活動を、ICTを利用して電子的に全部記録に残そうということらしい。活動を記録すると言えば、古くからある日記が代表的であり、その電子版がブログである。なんてことはない、「ブログ」というのは「ウエッブ+ログ」を略したもので、人が見聞きし考えたことを、言葉や写真でログに残すものである。 これがライフログになると、人の活動に関わるあらゆるものが対象となる。ブログはもとより、メールやWeb検索などパソコンやケータイを使った活動はもちろんのこと、体温・血圧・脈拍などの体調データ、場所や目的を含む一日の行動履歴、仕事上での様々なやりとり、私生活でのショッピング等の履歴などなど、朝起きてから寝るまで(正確には寝ている間も)、自動記録される。ブログは人の意思で書かれるのに対し、ライフログは有