タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (3,465)

  • 子供のデッサン - Wikipedia

    有理関数 f = −(x − 1)3(x − 9)/64x から生じる子供のデッサン。縮尺は無視している。 子供のデッサンに無限遠点を描き入れ、リーマン面を作るための半平面の貼り合わせパターンにしたもの。 リーマン球面上の0の逆像(1と9)に黒点を置き、1の逆像(3 ± 2√3)に白点を置き、線分 [0, 1] の逆像に対応する弧を描くことで、f から子供のデッサンが得られる。この線分の逆像は4つの辺からなる。4つの辺のうち2つは1と9を結ぶ線になり、残りの2つは1から始まって0を回り1に戻ってくる単純閉曲線になる。できあがったデッサンを図に示している。 逆に、臨界点の位置情報の無い組合せ的な対象として記述されたデッサンから、コンパクト・リーマン面と、それからリーマン球面への写像を作ることができる。デッサンが今の手順で有理関数から描かれたものなら、得られるリーマン球面への写像はその有理関数

  • ラプラス変換 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ラプラス変換" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) 関数変換 関数解析学において、ラプラス変換(ラプラスへんかん、英: Laplace transform)とは、積分で定義される関数空間の間の写像(線型作用素)の一種。関数変換。積分変換の一種。 ラプラス変換の名は18世紀の数学者ピエール=シモン・ラプラスにちなむ。 ラプラス変換によりある種の微分・積分は積などの代数的な演算に置き換わるため、制御工学などにおいて時間領域の(とくに超越的な)関数を別の領域の(おもに代数的な)関数に変換することにより、計算方法

    ラプラス変換 - Wikipedia
  • せん断写像 - Wikipedia

    係数m = 1.25 の水平せん断。青い線で描かれた長方形の格子やその中の図形が変形する様子を緑の線で示す。黒い点は原点である。 平面幾何学においてせん断[注釈 1]写像(せんだんしゃぞう、英: shear mapping)とは、各々の点がある方向へ、その方向と平行な定直線からの符号付き距離に比例して移動するような線型写像である[1]。この写像は、せん断変換、あるいは単にせん断とも呼ばれる。アルファベットの立体をイタリック体にする変換がせん断写像である。 たとえば、座標で表される任意の点をに移す変換はせん断である。この場合、移動は水平であり、定直線は軸、符号付き距離は座標である。定直線を挟んで反対側にある点は逆向きに移動する。 せん断と回転を混同しないように注意する。せん断写像を平面上の点集合に施すと、平角を除く任意の角の角度が変わり、移動する方向を除く任意の線分の長さが変わる。したがって

    せん断写像 - Wikipedia
  • 線型包 - Wikipedia

    数学の特に線型代数学あるいはより一般の函数解析学において、ベクトル空間内の与えられたベクトルからなる集合の(線型に)張る部分空間 (linear span) あるいは線型包(せんけいほう、英: linear hull; 線型苞)もしくは生成する (generated, spanned) 部分空間は、その集合を含む線型部分空間すべての交わりである[1]。したがって、その集合を含む最小の部分空間である。また、それはその集合に属するベクトルのすべての線型結合からなる集合として実現される。 体 K 上のベクトル空間 V が与えられたとき、V の(必ずしも有限でない)部分集合 S に対して、以下は同値である。 W は S に属するベクトルによる線型結合[注 1]全体の成す集合である。 W は S を含む V のすべての部分空間交わりである。 W は S を含む V の最小の部分空間である。 このとき

  • 幣立神社 - Wikipedia

    幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊県上益城郡山都町大野に鎮座する神社。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。 由緒[編集] 社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという[1]。 その後、延喜年間(901年 - 923年)、阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号した。天養元年(1144年)には、阿蘇大宮司友孝が阿蘇十二神を合祀し大野郷の総鎮守とした[2]。 現在の社殿は、享保14年(1729年)、細川宣紀により改修されたもの。明治6年(1873年)郷社に列した[3]。 明治37年(1904年)2月、日露戦争開戦に当たり日全国の8ヶ所の神社に戦勝祈願せよとの神示が宮中に降ったとされ、その中に当神社が含まれていたという。当時無名だった当神社以外の7つの

    幣立神社 - Wikipedia
  • キサンタンガム - Wikipedia

    キサンタンガム (xanthan gum) は多糖類の1つ。CAS登録番号は11138-66-2。 トウモロコシなどの澱粉を細菌 Xanthomonas campestris により発酵させて作られる。 分子量は約200万もしくは1,300万から5,000万。グルコース2分子、マンノース2分子、グルクロン酸の繰り返し単位からなる。キサンタンガムにはカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩も含まれる。 水と混合すると粘性が出ることから、増粘剤、増粘安定剤として幅広い用途で用いられている。

    キサンタンガム - Wikipedia
  • 脳外科医 竹田くん - Wikipedia

    『脳外科医 竹田くん』(のうげかい たけだくん)は、2023年1月からブログサービスの「はてなブログ」で連載されているWEB漫画であり、医療系の「ホラー漫画」とも評されている[1]。架空の地方都市である赤池市にある市民病院で、未熟な手術技術により様々な医療事故を起こす脳神経外科医の竹田と、その竹田の上司でありながら彼に翻弄される「僕」こと古荒の姿を描いている。2023年連載中の時点で作者は明らかになっておらず、クレジットは「脳外科医 竹田くん」製作委員会になっている[2]。 兵庫県の赤穂市民病院で過去に起こった医療事故がモデルになっているといわれ[注 1][3]、手術エピソードや患者の後遺症などの描写は現役の医師からみても「病院関係者が制作協力しているとしか思えないほどリアル」[3]「関係者の方がまず間違いなく関わっている」[4]と評されている。 地名や病院名だけでなく登場人物の名前やキャ

    脳外科医 竹田くん - Wikipedia
  • 日本プロレスリング連盟 - Wikipedia

    プロレスリング連盟(にほんプロレスリングれんめい United Japan Pro-wrestling、略称UJPW)は、日国内のプロレス団体が加盟するスポーツ組織、業界団体である。 2023年12月15日に結成を発表。2024年5月6日には、日武道館で団体設立記念興行を予定[1]。初代会長は新日プロレスOBで同社元会長・現相談役の坂口征二、事務局長には菅林直樹(新日プロレス会長)が就任する。 2020年、新型コロナウイルス感染症対策による興行開催自粛を受けて同年4月15日、木谷高明(新日プロレス・スターダムのオーナー)が音頭を取る形で国内男女7団体[注 1] が新日・全日プロレスOBでもあり文部科学大臣も歴任した馳浩衆議院議員(当時)、スポーツ庁、経済産業省に休業補償などの要望書を提出[2]。馳は7団体にコミッション設立を要請したことをきっかけとし[3]、政府や各自治体

  • ローヤルさわやか - Wikipedia

    ローヤルさわやかは、北陸ローヤルボトリング協業組合が製造・販売する炭酸飲料。単にさわやかとも呼ばれる。主に福井県で販売され、同県の地サイダーの一つとして知られる[1]。 5種類の味があるが、メロン味が代表的な商品で、項では特記のない限りメロン味のローヤルさわやかについて言及する。なお、メロン味は特にさわやかメロンと呼ばれている。 甘めのメロン味がする炭酸飲料で、緑色をしている。メロンを選択した理由は、メロン味の炭酸飲料を他社がまだ発売していなかったのと色ですぐに味を想起できるからである[2][3]。 地元福井県での知名度は高い。しかしながら、福井県外ではほとんど流通していない(石川県など一部の隣県でも販売されているという説がある)[1][4]。 工場で毎日7千ほどを生産し、県内のスーパーなどに出荷している。真夏やゴールデンウィークは需要が高まりこれ以上に生産量が増加する[2][5]。

    ローヤルさわやか - Wikipedia
  • グラム・シュミットの正規直交化法 - Wikipedia

    グラム・シュミットの正規直交化法(グラム・シュミットのせいきちょっこうかほう、英: Gram–Schmidt orthonormalization)とは、計量ベクトル空間に属する線型独立な有限個のベクトルが与えられたとき、それらと同じ部分空間を張る正規直交系を作り出すアルゴリズムの一種[1]。シュミットの直交化(ちょっこうか、orthogonalization)ともいう。ヨルゲン・ペダーセン・グラムおよびエルハルト・シュミットに因んで名付けられた。変換行列は上三角行列に取ることができる。正規化する工程を省略すると、必ずしも正規でない直交系を得ることができる。 V を計量ベクトル空間とし、V のベクトル v, u の内積を (v, u) と表すことにする。与えられたベクトルの線型独立系を {v1, v2, …, vn} とする。 直交化 によって順に新しいベクトルを作っていくと、{u1, u

  • 計量ベクトル空間 - Wikipedia

    内積を用いたベクトルの成す角の定義の幾何学的解釈 線型代数学における計量ベクトル空間(けいりょうベクトルくうかん、英: metric vector space)は、内積と呼ばれる付加的な構造を備えたベクトル空間であり、内積空間(ないせきくうかん、英: inner product space)とも呼ばれる。この付加構造は、空間内の任意の二つのベクトルに対してベクトルの内積と呼ばれるスカラーを対応付ける。内積によって、ベクトルの長さや二つのベクトルの間の角度などの直観的な幾何学的概念に対する厳密な導入が可能になる。また内積が零になることを以ってベクトルの間の直交性に意味を持たせることもできる。内積空間は、内積として点乗積(スカラー積)を備えたユークリッド空間を任意の次元(無限次元でもよい)のベクトル空間に対して一般化するもので、特に無限次元のものは函数解析学において研究される。 内積はそれに付

    計量ベクトル空間 - Wikipedia
  • 総合幾何学 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Synthetic geometry|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針について

  • オイラー=ラグランジュ方程式 - Wikipedia

    オイラー=ラグランジュ方程式(オイラー=ラグランジュほうていしき、英: Euler–Lagrange equation)は汎関数の停留値を与える関数を求める微分方程式である。 オイラーとラグランジュらの仕事により1750年代に発展した。 単にラグランジュ方程式、またはラグランジュの運動方程式とも呼ばれる。稀にオイラー方程式と呼ばれることもあるが、完全流体に関する運動方程式の名もオイラー方程式であるので、注意する必要がある。 ニュートンの運動方程式をより数学的に洗練された方法で定式化しなおしたものであり、物理学上最も重要な方程式の一つである。 オイラー=ラグランジュ方程式を基礎方程式としたニュートン力学の定式化をラグランジュ形式の解析力学と呼ぶ。 オイラー=ラグランジュ方程式は、物理学における最大の指導原理の一つである最小作用の原理から導かれる。 これは、運動エネルギーとポテンシャルエネルギ

    オイラー=ラグランジュ方程式 - Wikipedia
  • 斜交座標系 - Wikipedia

    斜交座標系(2次元) 斜交座標系(しゃこうざひょうけい、oblique coordinate system)とは、斜めに交わった数直線を軸とする座標系である。直交座標系の拡張としてとらえられる。 2の数直線 x, y が共通の原点をもち、なす角 θ(ただし 0° < θ < 180°)で交わっているとき、その座標系はx軸、y軸からなる斜交座標となる。 座標平面上の全ての点Pは、その点からx軸、y軸に関して平行線をひくことにより、P(a, b) と一意に表すことができる。 逆に座標 (a, b) が与えられれば、Pの位置は一意に決定される。 なお、2の軸のなす角 θ = 90° のときとして、斜交座標系は直交座標系を含む。 x軸、y軸からなる斜交座標系と共通の原点を持つx′軸、y′軸からなる直交座標系について、x軸、y軸がx′軸となす角をそれぞれ θ, ϕ とする。 斜交座標系で P(a

    斜交座標系 - Wikipedia
  • 凸最適化 - Wikipedia

    凸最適化(とつさいてきか)とは最適化問題の分野のひとつで、凸集合上の凸関数の最小化問題である。 凸最小化問題は一般的な最適化問題よりも簡単に最適化が可能であり、局所的な最小値が大域的な最小値と一致する性質をもつ。 実ベクトル空間上の実数値凸関数 がの凸部分集合上で定義される。 凸最適化問題とはの最小値となる上の点 を見つけることである。 すなわちは for all . である。 凸最適化問題[編集] 上の を見つける最適化問題である。 ここでは実現可能集合で、 は目的関数である。 が閉凸集合で、 上でが凸関数であれば、これを凸最適化問題という。 以上は数学的に一般化された定義であるが、この問題が実際に提示される場面においては具体的な形で表現されることが多い。よくある例として、与えられた凸関数を用いて以下のように連立不等式をみたす集合として定義される: こういった事情を踏まえて以下のような定

  • 漫湖 - Wikipedia

    漫湖水鳥湿地センター クロツラヘラサギ(幼鳥、漫湖にて) 漫湖(まんこ、英語: Manko Wetland)は、沖縄県那覇市と豊見城市にまたがる干潟である。ラムサール条約、日の重要湿地500に選定されている。近くには漫湖公園がある。 概要[編集] 漫湖は、那覇港に近い、国場川下流部、饒波川との合流部に位置し、那覇市街の南に位置する。県外の旅行者が那覇空港から那覇市街に向かう途中(国道58号の明治橋や沖縄都市モノレール線の奥武山公園駅 - 壺川駅間)で、この河口を横断する。その際、右側に漫湖を望むことができる。なお『漫“湖”』と書くが、湖ではなく干潟である。 かつて琉球王国の時代には、この地は干潟でなく、満々と水をたたえた水辺であり「大湖」(たいこ)と呼ばれていたが、1600年代半ばに琉球を訪れた中国の冊封使が沢山の水を湛えた風景に感銘を受け、「漫湖」と名付けた[1]。泥の広がる干潟へと変

    漫湖 - Wikipedia
  • 豊穣圏 - Wikipedia

    数学の一分野、圏論における豊穣圏(ほうじょうけん、英: enriched category; 豊饒圏、豊穣化された圏、豊饒化された圏)は、(局所的に小さい)圏における射集合(英語版)を一般のモノイド圏の対象に置き換えて得られる圏の一般化である。 豊穣圏を考える意義は、実際の応用の多くにおいて射集合が追加の構造を備えている(例えば射のベクトル空間や射の位相空間になっている)ことが期待されることがしばしばあるという観察に基づく。 一つの豊饒圏において、対象の任意の対に付随する射集合は、よくわからない「射対象」("hom-objects"; ホム対象) の成す何らかの固定されたモノイド圏(「射圏」; "hom-category"; ホム圏)の対象に置き換えられる。 通常の圏における射の(結合的な)合成を再現するためには、射圏は射対象の間に定義される結合的な合成を持たなければならない。 つまり、少

  • 随伴作用素 - Wikipedia

    数学の特に函数解析学において、ヒルベルト空間上の各有界線型作用素は、対応する随伴作用素(ずいはんさようそ、英: adjoint operator)を持つ。作用素の随伴は正方行列の随伴行列の概念の無限次元の場合をも許すような一般化である。ヒルベルト空間上の作用素を「一般化された複素数」と考えれば、作用素の随伴は複素数に対する複素共軛の役割を果たすものである。 作用素 A の随伴は、シャルル・エルミートに因んでエルミート共軛 (Hermitian conjugate) とも呼ばれ、A* あるいは A†、また稀に A+ などで表される(“†” は特にブラケット記法とともに用いられる)。 H は内積 ⟨,⟩ を備えるヒルベルト空間とし、連続線型作用素 A: H → H(線型作用素に対して、連続性はそれが有界作用素であることと同値)を考えるとき、A の随伴作用素 A∗: H → H は、 を満たす線

  • Hy - Wikipedia

    Hy(またはHylang)は、式をPythonのAST(抽象構文木)へ変換することで、PythonとLisp間でのやり取りができるように設計されたプログラミング言語Lispの方言のひとつである。HyはPython Conference(PyCon)2013でPaul Tagliamonteが発表した[2]。 KawaやClojureにおいて、S式がJava仮想マシン(JVM)の抽象構文木にマッピングされるのと同様に[3]、Hyは、Pythonの抽象構文に対する透過的なLispフロントエンドとして使用することが想定されている[4]。Lispではコード自体をデータとして操作することが可能である(メタプログラミング)ため、Hyをドメイン固有言語(DSL)として使用することができる[5]。Hyのコードは、コンパイル[note 1]時に両言語のコードをPythonのASTにステップ変換するため、標準

    Hy - Wikipedia
  • コンパクト開位相 - Wikipedia

    コンパクト開位相(コンパクトかいいそう、英: compact-open topology)とは連続写像のなす空間上の位相構造の一つで、定義域のコンパクト部分集合を値域の開集合内に移す写像全体が開集合となる最弱の位相の事である。特に定義域が局所コンパクトハウスドルフである場合は連続写像空間上のきわめて自然な位相概念となり、コンパクト開位相は が連続となる最弱な位相と一致する。また値域が距離空間(あるいはより一般に一様空間)であれば、コンパクト開位相で収束する必要十分条件は、定義域の各コンパクト部分集合上で一様収束する事(これを広義一様収束あるいはコンパクト収束という)である。 位相空間 X から位相空間 Y への連続写像全体の集合を C(X, Y) とし、さらに K ⊂ X, O ⊂ Y に対し、W(K, O) を により定義する。 {W(K, O) | K は X のコンパクトな部分集合、