タグ

@itに関するtoshiharu_zのブックマーク (14)

  • マルチVMでRubyを並列化、サンと東大が共同研究 - @IT

    2008/01/10 サン・マイクロシステムズは1月10日、東京大学と産学連携モデルの確立を目指した共同研究に着手したと発表した。両者間の共同研究に関する協定書は2005年6月に東京大学と米サン・マイクロシステムズの間で取り交わされていたもので、今回初めて2つの研究テーマを決定した形だ。 テーマは「RubyJRubyでのマルチVirtual Machine(MVM)環境の実現」と「Fortress上でのスケルトン並列プログラミング手法に基づいたライブラリ開発」の2つ。 RubyJRubyのMVM研究は、東京大学 大学院情報理工学系研究科 竹内郁雄教授のグループと、米サンのティム・ブレイ氏(Director of Web Technologies)、およびJRubyのメンバーとの間で進める。MVM環境の実現によりRubyプログラムがさらに効率的に実行できることが期待できるという。この成果

  • マイクロソフト、「Emacs.NET」を検討か − @IT

    米マイクロソフトは、テキストエディタであるEmacsの機能を.NETに導入するプロジェクトに取り組んでいる。 マイクロソフトのソフトウェアアーキテクト、ドン・ボックス氏は2007年12月29日に投稿したブログ記事の中で、同氏の同僚であるダグラス・パーディー氏が新しい拡張型テキストエディタを開発する技術者を雇い入れていることを明らかにした。ボックス氏の記事中にリンクされている12月26日付のパーディー氏のブログ記事には「『Emacs.Net』とでも言うべきツールの開発を行う開発者/テスターを探している」と記されている。 Emacsは何年も前から出回っているテキストエディタで、フリーソフトウェアの唱道者であるリチャード・ストールマン氏が1976年に開発した。Emacsには数多くのバージョンやバリエーションがあり、Windows版も存在する。Javaの創始者であるジェームズ・ゴスリングは1981

  • クアッドコアOpteronの失敗からAMDが学んだ教訓 - @IT

    AMDのクアッドコアOpteron(コードネームBarcelona)立ち上げに至る数カ月の間、経営陣はずっと、インテルのクアッドコア製品との違いはその設計にあると繰り返していた。 2007年初め、AMDは1つのシリコン上に4つのプロセッサコアを置いたクアッドコアプロセッサ製造により、デュアルコアOpteronの成功を引き継ぐかに見えた。インテルのクアッドコア製品はデュアルコアのXeonプロセッサ2個をつなぎ合わせたものであり、AMDの設計はこのアプローチに対する直接的な攻撃だった。 しかし現在、Barcelonaはクロックスピードのパフォーマンス不振、出荷前の増産問題、ハードウェアの障害を引き起こしかねないバグなど大量の問題に見舞われており、その一部は、AMDのクアッドコア設計に対するアプローチに起因しているようだ。2008年に向けAMDは、経験から学んでクアッドコアプロセッサを再び軌道

  • 「はてなワールド」限定公開、仮想3D空間でキャラが会話 ― @IT

    2007/12/13 はてなは12月13日、自分で描いたキャラクターを使い、地図上でほかのユーザーと会話できる新サービス「はてなワールド」のクローズドベータサービスを開始した。日語版と英語版がある。 はてなワールドは、地図をベースにした仮想の3D空間内で楽しむコミュニケーションサービス。自分のキャラクターを地図内で操作し、出会った人とチャットを楽しめる。地図の地名やはてなのユーザー名を入力すると瞬時にその場所やユーザーがいるところに移動する機能もある。 キャラクターを中心とするある範囲内に別のキャラクターが入ってくると会話できる。終了した会話は地図上にアイコンが残り、HTMLベースの会話ログを後から確認できる。会話ログのURLをほかのユーザーに知らせれば情報を共有できる。自分のユーザーページでも会話ログを確認できる。 ほかのユーザーに知られたくない会話は「鍵」をかけて見られないようにでき

  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

  • 日本語圏だけUbuntu話題にならず - @IT

    Ubuntu、Fedora、Debian、SUSEを比較してみた 読者の指摘を受け、GoogleトレンドでLinuxディストリビューションの人気の推移を調べてみた。Googleトレンドは特定のキーワードが検索される回数の増減をグラフ化することのできるツールで、文字通り大まかなトレンドを把握できる。人気のバロメーターと見ることもできる。 「fedora、debian、suse」などのキーワードが2004年以来かすかな減少傾向が見て取れるのに反して、「ubuntu」というキーワードだけは2004年から一貫して上昇。特に10月に入ってからのグラフの傾きが顕著だ。

  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

  • Googleが“失敗”サービスを公開する理由 ― @IT

    「イノベーションは変化を起こすことで生まれると、昔から相場が決まっている。従来の競争上の優位を振りかざすのではなく、継続的な技術革新に努め、特に他者との協力に力を入れるよう、企業を変えるのだ。こうしたコラボレーション面におけるイノベーションが、新製品および新サービス開発のきっかけになる」。 Google Enterpriseの製品マネジメントディレクターである、マット・グロッツバック氏がニューヨークで述べたコメントだ。同氏は10月24日に開催された「Interop New York」で基調講演を行い、企業にイノベーションを実現させるような変化が必要だと論じている。 「常に新しい物事が提案され、たくさんの小さな変化が絶えず起きている、そんな継続的なイノベーションの仕組みが求められている」と同氏は述べ、「iPod」「Macintosh」を始めとするアップルの数々のイノベーションを講演の中で例に

    toshiharu_z
    toshiharu_z 2007/10/28
    「賢く失敗しろ」
  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • 「ムーアの法則」に続くインテル「チックタックモデル」とは? - @IT

    2007/09/28 インテルは9月28日会見し、11月に出荷開始する予定の新クアッドコアプロセッサ「Xeon 5400番台」をデモンストレーションした。今後10~15年でムーアの法則が限界を迎えるとの指摘もある中、インテルは最近、チックタックモデルと呼ぶ新しいプロセッサの開発モデルを採用している。会見した米インテルの上席副社長 パット・ゲルシンガー(Patrick P. Gelsinger)氏はチックタックモデルに基づく、今後のロードマップを明らかにした。 チックタックモデルとは、CPUの製造プロセスとアーキテクチャを1年ごとに交互に進化させていくモデル。2007年は45ナノの開発プロセスで製造するプロセッサファミリ「Penryn」(コード名)を導入。アーキテクチャは従来の「インテル Core マイクロアーキテクチャー」を採用する。2008年は、開発プロセスは45ナノのままだが、アーキテ

  • del.icio.usやはてブを自動化するとこうなった - @IT

    2007/08/08 サイボウズは8月8日、創業10周年を迎え、新戦略や新サービスを発表した。同社 代表取締役社長の青野慶久氏は、「10年前に創業した際には、3人でマンションの1室でスタートしたが、東証マザーズ、2部と成長し、いまでは社員700名の一部上場企業にまで成長した。今後は国内で1番使われるグループウェアを目指したい」と、創業10年を振り返りコメントした。 サイボウズのグループウェアのシェアは現在24.6%で、IBMのLotusNotesの29.3%に次いで2位。2万5000社250万ユーザーに利用されているという。また、ここ2年間でM&Aを積極的に実施し、取り扱いソフトウェアが増えたことで「分かりやすさがウリのサイボウズのラインアップが分かりにくくなってきた」(青野氏)とのことから、事業戦略を一新。大きく製品ラインアップをサイボウズOfficeを中心とした「サイボウズかんたんシリ

  • auがGmailを採用、PC・ケータイで同一サービス提供へ - @IT

    au oneメールの携帯向けインターフェイス。すでにグーグルが提供しているモバイル向けGmailサービス同様に、スレッド別表示が標準 KDDIと沖縄セルラーは7月30日、au携帯電話のユーザーにGmailを採用したメールサービス「au one メール」を9月下旬から提供すると発表した。Gmail同様に、au利用者は無料で2GBのメールボックスが利用できる。メールアドレスは、KDDIが用意する「auone.jp」のドメインのものが取得できる。利用にはWebサイトからの申し込みが必要。従来の「ezweb.ne.jp」で提供されるメールアドレスは、そのまま使える。 サービス開始直後はモバイル向けGmailと同様のメールサービスとなるが、KDDIでは順次使い勝手を改善する機能追加を予定しているという。例えば携帯電話端末が持つ「サブスクライバーID」を利用してユーザー名やパスワード入力なしにメールサ

  • @IT:Linux Kernel Watch 6月版 ソースコード管理システムgitにライバル出現(1/2)

    6月版 ソースコード管理システムgitにライバル出現 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2005/6/21 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えするLinux Kernel Watch。先月紹介したバージョン管理システムをめぐる混乱は、ひと月が過ぎてもまだドタバタしているようです。 では、5月のLinuxカーネル関連の状況を見てみましょう。 「git vs. Mercurial」がもたらすもの 4月にLinuxカーネルのソースコード管理システムとして突然デビューを果たしたgitですが、5月になってもgit自体の設計に関する議論が継続しました。 発端は、Matt Mackallが開発している分散モデルのソースコード管理システム“Mercurial”の出現でした。Mercuria

  • Windows Vista普及を阻む“iTunes問題” - @IT

    2007/04/17 「相互運用性の取り組みで大変だったのはWindows Vistaのデバイス対応だ。Vistaにはプリンタドライバだけで5500入っている。そのうち、日メーカーのドライバが8割。セキュリティ検証などの作業が大変だった」。マイクロソフトの最高技術責任者 加治佐俊一氏は、同社の相互運用性への取り組みをこう説明する。マイクロソフトの代表執行役社長 ダレン・ヒューストン氏も、「相互運用性はわれわれの戦略のそのもの。相互運用性を達成できないとマイクロソフトのビジネスはあり得ない」と話す。 だが、1月末に一般発売したWindows Vistaの普及を阻んでいる要素の1つには、アプリケーションの互換性問題があると指摘されている。特にグラフィックス系、マルチメディア系ソフトウェアの対応が進んでいない。加治佐氏は「ソフトウェアの対応が進んでいないのはその通り。ベータ版のときから対応を

  • 1