タグ

エンジニアと仕事に関するtoyaのブックマーク (643)

  • Leaving Job and Entering Summer Vacation(退職して夏休みに入ります)

    思えば日に2004年に帰国してから一度も長期(2週間以上)の夏休みを取ったことはありませんでした。ということで今週をもってメルカリ最終出社とし、来週より夏休み開始となります。 7月中旬からまた社会人復帰する予定です。ではまた近いうちにお会いしましょう! ~完~ もうちょっと欲しいですか。そうですね。ではやったこと、やれなかったことについてまとめてみます。以下全て私個人の視点、意見であることを踏まえ、会社としての発信ではないことにご注意ください。 YouTubeチャンネル開設から銀の盾まで在職中はやっぱりグループ全体のエンジニアリング部門の動画チャンネルを立ち上げられたのがよかったです。 それまで社内でYouTubeチャンネルを作ってもわりとすぐ更新しなくなってしまうという歴史があってそのなか他の人を説得して新しくチャンネルを開設するのはすっごくすっごくすっごくすっごく大変でした。開設に当

    Leaving Job and Entering Summer Vacation(退職して夏休みに入ります)
    toya
    toya 2024/06/12
    「私が思うにそういう企画に本当に必要なのはそのコンテンツに対して熱い情熱を持つと同時に冷めた目で現実にあわせた仕組みを作り、可能な限りコンテンツを作るコストを下げれる人だと思うのです」
  • ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py

    ソフトウェアエンジニアとして働き始めて10年目。昨年の秋に妊娠が発覚し、現在産前休業中である。 「妊活が大変」とか「子が生まれました」というブログはよく目にしていたので、妊活・出産・子育てに関する情報は自発的に集めていたつもりだった。 しかし、妊娠してから妊娠中の働き方についての認識の解像度がめちゃくちゃ低かったことに気づき、出産前に妊娠中の働き方について記録しておければと思いブログにまとめた。 以下は私の妊娠週数とそのときの体調が普段と比べてどれくらいだったかをまとめた図である。 妊娠初期(~16週)とつわり 生理予定日3日後にパーソナルジムにいったら、いつものダンベルを持つと死にそうになった。 半分の重さにしても息切れすることから、これはおかしいと思い、しばらく安静にした後妊娠発覚した。 私はつわりは6週から17週までで、比較的軽い方だったと思う。 べ続けてそれをたまに吐くというよう

    ソフトウェアエンジニアの妊娠から産前休業まで - ぴよぴよ.py
  • 株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記

    転職のお知らせ、あるいは個人の日記です。 6月から以下のように所属変更となっています。 From 株式会社はてな To 株式会社一休 マネージャではなく、とくに役職のないソフトウェアエンジニアとして働きます。いわゆるIC (individual contributor)というやつです。 きっかけ はてなには新卒として入社して以来11年も勤めて、インターンやアルバイトとして関わった時期から数えると16年になります。出入りの激しいこの業界でずっと1社しか知らずに過ごすのは負い目に感じていました。また、年齢的にも今年で40歳になることもあって、そろそろ転職を経験しておかないとまずいという焦りもありました。 そんなときに、大学の同期でプライベートでも仲良くさせてもらっているid:suzakから声をかけてもらい、ちょっと真剣に転職を考えたのがきっかけでした。 できることではなくやりたいこと はてな

    株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 所属の変更のお知らせ - tknzk's blog

    2024年6月より、以下の通り変更になります。 From: 株式会社SmartHR To: SalusTech株式会社 よろしくお願いします。 KUFU社時代、現在は麻布台ヒルズがある場所がゴーストタウンだった頃に麻布台のオフィスで入社し、SmartHR社には7年4ヶ月ほど所属しました。 主な思い出 入社当時、AWS RDSがsingle-azで運用されており、週末に普通にschedule maintenanceでサービスが落ちていた migration失敗による大障害 migrationの安定化に向けた試行錯誤 CITUSとの出会い BTDMの実装と運用地獄 認証基盤の改善 SAML SSOの実装 OktaとのHR Driven Provisioningの連携 MSとのMS Entra API Driven Provisioningの連携 度重なるオフィス移転 CTO/CEO直下の自由な

    所属の変更のお知らせ - tknzk's blog
  • 所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ

    2024年6月1日より下記の通り所属が変更されます。 旧: SB Intuitions株式会社(ソフトバンク株式会社からの100%出向) 新: 株式会社スマートバンク 前回の所属変更からわずか2ヶ月しか経っておらず非常に気まずい状況ですが解雇ではありません。色々ありました。前職在職期間中、コードらしいコードは1行も書いていません。お察しください。 新しい環境であるところのスマートバンクでは今度こそプロダクト(B/43など)に根ざしたソフトウェアエンジニアとして活動する予定です。 奇しくも何の因果か、新しい会社も略称がSBです。面白いですね。 よろしくお願いします!

    所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ
  • アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    2024年5月1日から、株式会社はてなで組織・基盤開発部のエンジニアリングマネージャとして働き始めました。 2014年から、2021年まで社員だった時代があるため、いわゆる出戻りという形になります。 一度退職した会社に再び入社する、というのは、通常の転職活動と違った悩みなどもあり、自分も今回の転職に際して「アルムナイ採用」などのキーワードでいくつか参考にした記事がありました。 最近は身近な事例も耳にするとはいえ、まだまだ通常の転職と比べてアルムナイ採用は例が少ない気がするので、せっかくなので体験記を書いておこうと思います。 基的には自分の個別の事例ですので、世間一般のアルムナイ採用の実態とは異なる箇所もあることをご承知おきください。 戻ろうと思ったきっかけ もともと最初にはてなを辞めた理由が、自分の新しいキャリアを志したチャレンジという側面が強かったため、辞めた直後からなんとなく「機会

    アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • 転職してakippaに入社しました - hiragram no blog

    ボートレース戸田の様子 前回: クックパッド退職しnana musicに入社しました - hiragram no blog こんにちはー。 2024年1月末をもって前職を退職し、2月からakippa株式会社で働いています。3ヶ月の試用期間を経て5月以降も雇用が継続される見込みとなったので、この記事を書いています。 謝辞 前職には2022年2月から2024年1月までのちょうど2年間在籍しました。自分と家族の状況変化と、仕事で負う役割や会社そのものの変化がたまたま近い時期に起こって、自分と家族が健やかに暮らすことを優先するためには環境を変える必要があったという感じです。 在籍中お世話になった同僚の皆様、ありがとうございました。一部の方には、急な告知のあとすぐ居なくなるような形になってしまったことをお詫びします。ご心配をおかけしてすみません。 今はakippaで働いています 一部の方にはまたか

    転職してakippaに入社しました - hiragram no blog
  • エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常

    時間のない人向け はじめに 結果どうだった? 作業環境 周辺環境 事環境 香雅 珈香和cocowa Tearoom Ciffon 参考 その他感想など 生活リズム 気になったところ・注意した方が良いところ まとめ 時間のない人向け Otellを使って4泊5日のワーケーションに行ってきた ワーケーションに適した作業環境がきちんと揃っていた 温泉や周辺の自然でリフレッシュできた 事には少し困るが事前に調べてから行けば問題ない また他の場所にも行ってみたい はじめに 去年9月に現職に転職した後3月に大きめのリリースを終えて、ゆっくりと気分転換をしたくなり、4月中旬に以前から気になっていたワーケーションに行ってきました! 重要視していたのはこの辺 ネットワーク環境の良いところ 1週間くらいは泊まりたい 東京から遠すぎない場所(3時間以上はかけたくない) 温泉に入りたい...! ということで自分

    エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常
  • LINE ヤフーを退職する

    同意してLinkedInに登録 [続行] をクリックすることにより、LinkedInの利用規約、プライバシーポリシー、Cookieポリシーに同意したものとみなされます。

    LINE ヤフーを退職する
  • 株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ

    株式会社AbemaTV(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋)は、4月1日付けで山中勇成がCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 当社は2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し "新しい未来のテレビ" として、時間や場所にとらわれずにスマートフォンひとつでどなたにでも無料でご視聴いただける「ABEMA」を展開しています。スポーツやアニメのほか、オリジナルのドラマや恋愛番組、緊急速報をはじめとした24時間放送のニュースなど、多彩な番組を取り揃え、エンターテインメントの力で皆さまの日々の生活を少しでもより良くすることを目指し、コンテンツ拡充や利便性を高めるための取り組みを積極的に行ってきました。 このたび「ABEMA」のさらなる拡大ステージを見据え、新卒入社以来、バックエンド・配信インフラ・スタジオ設備の改修

    株式会社AbemaTV、新CTO就任に関するお知らせ
  • 井原、社長を辞めて転職するってよ|ihara2525

    お世話になります、株式会社ビットジャーニー前代表取締役の井原と申します。このたび、2024年4月1日をもちまして株式会社ビットジャーニーの代表取締役を退任しました。会社は4月末で退社します。仕事や個人的にお世話になった方々にお礼を申し上げたく、実際にお会いできる方につきましてはお時間をいただければ4月中にお礼に伺いたいと思っています。実際にお会いできない方々には直接お礼を申し上げたりご説明することができないため、こちらに記事として経緯や今後について残すことにしました。自分のことを知っていただいている方々への内輪の話ですので、口調がゆるいですがお許しください。 2014年11月14日に株式会社ビットジャーニーを立ち上げ、皆様に支えていただき約9年半ほど運営を行ってきましたが、今回会社を辞めて転職しようと思った理由が3つあります。 1つ目。約9年半社長をやってきましたが、自社のサービス「Kib

    井原、社長を辞めて転職するってよ|ihara2525
  • スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blog

    今から10年前の2014年4月に、いわゆるIT系大企業のDBエンジニアを辞めてメルカリでソフトウェアエンジニアとして働き始め、そこから紆余曲折を経て10年たった。 当時の予定通り、まだ現役でコードを書いている。海外に拠点は移り、色んな国の人たちと仕事をするようになり、役割もテックリード、マネジャー、CTOと変わってきた。ソフトウェア開発について考え方もさまざまな変遷を経ているが、少しずつ培ってきた、大事にしていることをあげてみる。 ソフトウェア/アーキテクチャ/コード ソフトウェアは他者の価値(i.e. 課題を解決する/コストをカットする)を生み出してなんぼ。コードが綺麗でも売上は立たない。 アーキテクチャやプログラミング言語のトレンドは変化する。追いかけるよりも、その時々のチームやプロダクトに合った設計やプログラムを選択する。 遊び心は大事。チームやプロダクトにそれほど合ってなくても新し

    スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blog
  • 株式会社はてなに入社しました - rummelonp の日記

    From: 株式会社メディロム (2016-11-01 - 2024-01-31) To: 株式会社はてな (2024-02-01 - ) メディロムグループでは、Web アプリを書いたり、Android アプリを書いたり、インフラ構築や運用をしたり、必要なことは何でもやるぞという気持ちでやってきました。その間に、社名変更があったり、オフィスが移転したり、上場したり、分社化したりと様々なイベントがありました。いつの間にか7年3ヶ月と自分史上最長在籍となっていました。長い間お世話になりました。ありがとうございました。 はてなには SRE として入社しました。SRE としての入社ではありますが、これまで通り Web アプリを書いたりもしていて、必要なことは何でもやるぞという気持ちでやっていっています。入社して2週間くらいは社内ドキュメントの情報量の多さに圧倒されたり仕事の進め方の違いに戸惑った

    株式会社はてなに入社しました - rummelonp の日記
  • 株式会社スマートバンクに入社して1ヶ月が経ちました - 明日から本気出す

    はじめに ❓ この記事は何 文 💡 スマートバンクを知ったきっかけ ❓ スマートバンクに入社を決めた理由 👨‍💻 入社して1ヶ月経って、実際どう? 💪 これからやりたいこと おわりに はじめに ❓ この記事は何 2024年3月1日に、サーバーサイドエンジニアとして株式会社スマートバンクに入社しました。 この記事では、スマートバンクに入社した理由や、入社1ヶ月後の感想などを書きたいと思います。 ※ 私のこれまでのキャリアについては、以下の記事をご覧ください。 blog.mokuo.me 文 💡 スマートバンクを知ったきっかけ Findy で「いいね」をいただいたことがきっかけです。 コーポレートサイトをはじめ、ブログやポッドキャスト、メンバーの登壇資料などを拝見して、ぜひお話を伺いたいと思いました。 smartbank.co.jp ❓ スマートバンクに入社を決めた理由 スマート

    株式会社スマートバンクに入社して1ヶ月が経ちました - 明日から本気出す
  • 所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ

    2024年4月1日より id:moznion の所属が以下の通り変更となります。 旧: 株式会社ソラコム 新: ソフトバンク株式会社 (SB Intuitions株式会社出向) 以上となります。 引き続きよろしくお願い申し上げます。 ソラコムには大体6年半くらいいて、実際数えきれないほどたくさんのものを作り、たくさんのものを直し、たくさんのとりくみをしました。なおかつ最後の2年はUSのシアトル駐在で働いていたということもあり非常に貴重な体験となりました。あと在米中にCTO Technical Advisorという迫力のあるタイトルがついたりもしました。 僕がソラコムに入った日はちょうどKDDIがソラコムを買収した2017年9月1日で、そして先日2024年3月26日にソラコムがIPOを成し、ちょうどそのタイミングで退職するということとなり、つまり上場と共に去る男と相成りました。これはソラコム

    所属変更のお知らせ - その手の平は尻もつかめるさ
  • エクサウィザーズを退職しました。 - rokujyouhitoma's blog

    素敵なビジョンや業務、経営者・同僚達に恵まれていたものの、同僚*1の言葉を借りると私の「美学」に反したので、誠に遺憾ながら退職いたしました。 素敵なビジョン 「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」というビジョンを持っている。 exawizards.com 素敵な業務 ざっくり分類すると、内部監査、業務改善、特定のプロダクト開発の3つに携わった。 内部監査 内部監査部門で内部監査業務に携わった。 見聞が広がるとともに、今まで培ったシステム開発や情報セキュティの知識・経験を活かすことができた。 大変やりがいがある業務であり、諸兄におかれましてもぜひ挑戦をおすすめしたい。 DeNAの諸先輩方がリスク管理、コンプライアンス、内部統制、内部監査に関わっているのはキャリアパス描くうえでの参考になった。 DeNAの先輩お二方見かけたページ(採用ページだが...):www.wantedl

    エクサウィザーズを退職しました。 - rokujyouhitoma's blog
  • Sansan株式会社を退職しました(約6年お世話になりました) - 明日から本気出す

    はじめに ❓ この記事は何 文 🧑‍💻 Sansan でやったこと 📱 個人向け名刺アプリ Eight の開発 📄 データ化システムの開発・運用 🌐 クローリング・スクレイピングを行うシステムの立ち上げ 📝 Sansan で学んだこと 💡 転職しようと思ったきっかけ 転職活動について おわりに はじめに ❓ この記事は何 2024年2月末で、Sansan株式会社を退職しました。2018年2月に入社したので、約6年お世話になりました。 人生の節目として、Sansan でどんなことを経験し、何を学び、なぜ転職しようと思ったのか、書き残しておこうと思います。また、関連するアウトプット(登壇資料やブログなど)も載せておきます。 文 🧑‍💻 Sansan でやったこと 📱 個人向け名刺アプリ Eight の開発 サーバーサイドエンジニアとして、Ruby on Rails の開

    Sansan株式会社を退職しました(約6年お世話になりました) - 明日から本気出す
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
  • 家庭の都合での引っ越し。リモートワークと周囲のフォローがあったから、エンジニアの仕事を続けられた - さくマガ

    >>さくらインターネットの採用情報を見る さくらインターネットでは、多様なバックグラウンドを持つ女性エンジニアが活躍しています。シリーズでは『さくらの女性エンジニア Real Voice』と題し、これまでの経歴や現在の業務内容、めざすキャリア、ワークライフバランスのリアルなど、さまざまな角度から「さくらインターネットの女性エンジニア」を紐解いていきます。 第3回は、情報システム統括室 コーポレートITグループに所属し、社内の情報システム全般を担当する大友淳子にインタビュー。グループ企業からの転籍、業務内容や仕事のやりがい、静岡県移住後のフルリモート勤務などについて聞きました。 大友 淳子(おおとも じゅんこ) プロフィール 情報システム統括室 コーポレートITグループ 所属 物流企業の人事総務部門・情報システム部門を経て、2015年にさくらインターネットのグループ企業であるアイティーエム

    家庭の都合での引っ越し。リモートワークと周囲のフォローがあったから、エンジニアの仕事を続けられた - さくマガ
  • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

    はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

    テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—