タグ

usabilityに関するtsupoのブックマーク (26)

  • ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ニコニコ超会議2012 『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します! 『ふつうのformをつかいたい』 - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 難しい話は苦手なので、普通のお話です。 あとこのスライドはIEでは動きません。他のブラウザで見てね。 (追記) IEでも見られるようになりました。たぶん。 超エンジニアミーティング全体の内容については、 『ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた』でまとめてくれています。 ちなみにぼくは自分が喋ったあとは、ずーっと隣の『ニコニコ学会β』の発表を見てました。 ロボット作ったりとかすごいかっこいい。 (関連記事) その言葉は誰のためのもの? [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]

    ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!
    tsupo
    tsupo 2012/05/01
    このスライド、hamachiya.com という危険なサイトに置かれているので、ビクンビクンw
  • TechCrunch

    After settling on Thursday with the Federal Trade Commission (FTC), bankrupt crypto company Voyager is permanently banned from handling consumers’ assets. But the government agency also announce

    TechCrunch
    tsupo
    tsupo 2011/02/19
    Twitter の Web 版は、Twitter for iPhone の方向に行くのかと思ったら、どうも Twitter for Android の方へ行こうとしてるっぽい気がするんですが、どんなもんでしょうか?
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
  • パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議

    入力したパスワードは「****」で隠さずに、はっきり見えるようにした方がいいのではないか。そんな提案をめぐり研究者が賛否両論を展開している。 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか――。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。 著名なセキュリティ研究者のブルース・シュナイアー氏も、ブログでニールセン氏の意見に賛同を表明。「パスワードの文字を表示すれば

    パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議
    tsupo
    tsupo 2009/07/01
    ****************************************************************************
  • 【Top10】ページ分割すべきかどうか問題 - @IT

    さて、この記事を掲載している@ITはまさしく技術者向けにオンラインで情報提供を行っているわけだが、その@IT編集部は現在、大きく2つの派閥に分かれている。それは「記事を1ページで見せる派」と「長い記事はページを分割すべき派」の2つだ。 きっかけは3月9日に掲載した@ITニュースの記事「『通りすがり』コメントの終焉」だ。お読みいただくと分かると思うが、長い。マウスのホイールをくるくる回して、縦スクロールをずんずんしないとなかなか記事の最後までたどり着かない。ちなみにこの記事以外にも@ITニュースには長い記事がいくつかある。「Chromeはなぜ速いのか」「“すべてクラウド”も間近!? 『ZumoDrive』を使ってみた」などだ(そもそも@ITニュースではページ分割機能を実装していないことも影響している)。これら長い記事に対して、編集部内で「長すぎる。分割するか、前後編などに分けるべき」との声が

    tsupo
    tsupo 2009/03/10
    「記事を1ページで見せる派」と「長い記事はページを分割すべき派」→めちゃくちゃ長い記事(原稿用紙100枚くらい)だと分割した方がいいと思うけど、原稿用紙40枚(16000文字)程度の短い記事なら、分割しなくてもいいと思う
  • グーグル、UI改善に利用のアイトラッキング技術を明らかに

    カリフォルニア州マウンテンビューのGoogle社を訪れた際、Googleがプロダクトのユーザーインタラクションを追跡するのに利用しているテストルームをのぞくことができた。GmailのプロダクトマネージャーTodd Jackson氏によると、ここはGoogleが保有する多くのテスト施設の1つで、チームはテストを通じてユーザーがGmailをどう利用しているのかに関する重要なフィードバックを得ているという。ユーザーチャットなど機能全体の画面配置を変更するには十分である。 Googleは米国時間2月6日、この技術を他のプロダクトに反映した結果を明らかにした。今回取り上げたのは、同社の中で最もトラフィックの多いgoogle.comの検索結果ページに関するもの。 当然、ほとんどのユーザーが気にするのはページの上に表示されるコンテンツである。しかし、Googleが明らかにしたこのビデオで面白いのは、ユ

    グーグル、UI改善に利用のアイトラッキング技術を明らかに
    tsupo
    tsupo 2009/02/09
    明らかになったのは「アイトラッキング技術」をどういう風に利用しているかであって、「アイトラッキング技術」そのものは明らかになっていない。記事のタイトルに騙された >< / 知りたいのは実装、実現方法
  • 使えそうなニュース特集ページを考えてみました

    とりあえず良い兆候がみえはじめた南オセチア紛争。グルジアは小さな共和国ではありますが、ワイン発祥の地としても知られており、以前キンズマラウリというワインを購入したこともあって、知っている国ではありました。それ以上のことはあまり知らなかったわけですが、今回の紛争を聞いたときはびっくりしました。 当然のごとくウェブで情報を集めるわけですが、日のニュースサイトではどうも良い感じにまとまったページというのがありませんね。「特集」というページが設けられていますが、新着順で並んでいるだけですし、概要を知るにも深く知るにも、物足りない感じがします。結局 Google ニュースへ行くこともありますが、すべての記事が平面上に並べられているので、これはこれで不便だったりします。 文句を言うのは簡単なので、いったい何が課題でどうすると (少なくとも) 自分にとって便利な時事関連の特集ページになるのか考えてみま

    使えそうなニュース特集ページを考えてみました
    tsupo
    tsupo 2008/08/14
    日本のニュースサイトはパーマリンクの概念をいち早く導入することが先決 → あと、すぐに消さずに、ずっと残しておいて欲しい。
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    tsupo
    tsupo 2008/05/30
    ユーザーに直接質問すると、より多くの検索結果を表示して欲しいと答えた / しかし、検索結果の件数を1ページ当たり30件に増やしたところ、ユーザーの検索は全体的に20%減少 / これと同じ現象がGoogle Mapsでも見られた
  • ヤフーに問い合わせる電話番号・フォームが無いのは詐欺なのか?:使えるIT。 - CNET Japan

    Yahoo!ウォレットを利用しています。 以前、オークション(出品)を利用したのですが、落札者が落札額に対して交渉を始めるという初めてのケースに出会い、仕方が無く再出品という形をとりました。 再出品後は、無事にオークション・取引を終了させることができました。 10万円程度の取引額で、ヤフーに差し引かれるシステム利用料は5,000円強。 ここは文句ありません。 この度、請求金額を確認してみると。 請求額は12,000円弱。 Yahoo!ウォレットから当該オークションに係る明細を確認してみると、落札者都合で取り消さなければならなくった最初のオークションについてもシステム利用料が発生していました。 ここも文句はありません。 サービス約款の中で私がなにかを見落としていたのでしょう。 どうしても腑に落ちないのは、 「ヘルプ・お問い合わせ」をいくら辿っても、この疑問について直接伺

    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    いちおう、フォームはある。たどりつきにくいのは確か。Yahoo! Days や Yahoo! BB の問合せフォームも見つけにくい(ぱっと見は似ているけど、実は目的が違うフォームが複数あったりして、混乱する罠もあるし)
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    tsupo
    tsupo 2008/04/04
    Seesaa BLOG の例のアレ(キーワード広告)も鬱陶しい
  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    CAPTCHAの抱える問題とは、ようするに「強度を上げれば(読みにくくすれば)人間にも読みにくい」という単純かつ原理的な矛盾 / HashcashやTarpit / ユーザ(人間)に負荷を与えるデザインは絶対にダメ
  • マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ

    オロは、商品・サービスと消費者を繋ぐ、 さまざまなマーケティングコミュニケーションを 手がける会社です。

    マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ
    tsupo
    tsupo 2007/09/14
    初心者に大しては圧倒的にライブドアブックマークのほうが親切 / PR広告を読ませるのははてなの方が上手 / どちらもある程度慣れれば問題なく利用できる
  • 離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する
    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    資料請求や会員登録など、明確なコンバージョンを持つサイトの多くが『入力フォーム』を用意しています / 入力フォームでの離脱率が90%なんてサイトはザラにあります
  • 近い将来、自動販売機からサンプルの空き缶が消えるかもしれない

    総合展示会「街づくり・流通ルネサンス」(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「RETAILTECH JAPAN」「IC CARD WORLD」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー&ビジネス・エキスポ」の7展、主催:日経済新聞社)が、3月6日(火)〜9日(金)に東京国際展示場「東京ビッグサイト」で開催された。 今回は、そのなかでもネット通販に関係するような事柄や、気になったトピックスをフォトレポートとして報告する。

    近い将来、自動販売機からサンプルの空き缶が消えるかもしれない
    tsupo
    tsupo 2007/03/16
    そういえば、このタイプの自販機、すでにビッグサイトに設置されてますよね。冬コミのときに見かけました。お金入れてから30秒以内にボタンを押さないとキャンセルされる、という仕様が嫌なんだよな。
  • JavaScriptの独自右クリックメニューについて - spiritlooseのはてなダイアリー

    この前のやつ、やっぱり独自右クリックメニューはどうも、、、という方がかなりいらっしゃいますね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 http://del.icio.us/url/a6a762c5c08a6984df69f9d022c35312 http://clip.livedoor.com/page/http://d.hatena.ne.jp/spiritloose/20070226/1172458458 言いたいことはこの前のでほとんどなんだけど、せっかくなのでもうちょっと書いてみる。 基的には言いたいことは前回の なんでこんなもん作ったかって言うと、Webアプリはそろそろ独自右クリックメニューは許されてもいいかなぁと思ったので。 その辺のサイトでやられると

    JavaScriptの独自右クリックメニューについて - spiritlooseのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2007/02/28
    右ダブルクリックでズームアウトとか。これが本来の機能殺されているからいやだって言う人は少ない → そうなんだけど、http://spiritloose.net/misc/popupmenu/ では殺されて欲しくないところで殺されてるんだよね
  • http://youmos.com/reference/greybox_sample.html

    tsupo
    tsupo 2007/02/09
    この方法だと、IE7 だとセキュリティ上の観点からか、投稿対象のブックマークサービスのクッキーが参照できず、「投稿画面」ではなくて「ログインしてください」画面の方が表示されてしまいますね。
  • Webページ上に状況依存ヘルプを作成する - Japan.internet.com デベロッパー

    tsupo
    tsupo 2007/01/27
    この記事、CodeZine フォーマットで整形されてるなぁ、と思ったら。CodeZine にもあった。 http://codezine.jp/a/article/aid/572.aspx // クロスポストというかマルチポストなんですね。
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    編集画面から直接記事を開いて確認 → 今までこれができなかったのが不思議 / 下書き保存した記事を後から公開に変更する場合、公開した時点の日時の投稿 / 特定のカテゴリーの記事だけをトップに表示させる
  • ブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信

    過去に書いた記事を簡単に再編集できるのがブログのいいところ。しかし、各記事の編集画面をひとつずつ開いて、設定を変更するのは意外と手間のかかる作業です。そこで、「記事一覧」から設定を一気に変更する機能がより充実しました。 「その他の操作」プルダウンメニューを有効利用 今回から、「記事一覧」画面の右下に「その他の操作」プルダウンメニューが追加されました。 記事タイトル左側にあるボックスにチェックを入れ、プルダウンメニューを選択、「実行」ボタンをクリックすることで、各種設定を一括して変更することができます。 ここで変更できるのは、「カテゴリの設定」、「コメントを受け付ける」 、 「コメント欄を閉じる」 、 「トラックバックを受け付ける」 、 「トラックバックを受け付けない」 、 「ブログのトップに表示」の設定です。 この一括管理の機能は、例えば、投稿時にカテゴリーを指定できないモブログ

    tsupo
    tsupo 2007/01/18
    記事タイトル左側にあるボックスにチェックを入れ、プルダウンメニューを選択、「実行」ボタンをクリックすることで、各種設定を一括して変更 → これでやっと、カテゴリの一括変更とかできるようになった
  • 「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。…

    「一般人は常にお気に入りを表示している」かどうかの調査です。 (参考:http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/) 貴方はブラウザの左サイドバーとしてお気に入り(もしくはFFなどではブックマーク)を常に表示していますか?