タグ

ブックマーク / info.shimamura.co.jp (3)

  • オーディオ・インターフェースとは?【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)

    DTMデスクトップミュージック:パソコンなどを使って行う音楽制作)や配信、ポッドキャストを始める場合に必要になる機材は何ですか?と楽器店のスタッフに質問すると、おそらく次のような答えが返ってくるでしょう。 パソコン体(最近はスマホだけでもある程度の音楽は作れますが) DTMソフト+(ソフト)シンセなど オーディオ・インターフェース(インターフェイス) MIDIキーボード スピーカー(またはヘッドホン) パソコン、ソフト、キーボード、スピーカーは馴染みのある言葉ですが、この中で1番わかりにくいものが「オーディオ・インターフェース」ではないでしょうか?記事ではこのオーディオ・インターフェースとは何か?そしてなぜ必要か?また、オーディオインターフェースを調べる上で出てくる用語をご紹介してみたいと思います。 目次 オーディオ・インターフェースとは? 「オーディオ=音」というのはわかりますが、

    オーディオ・インターフェースとは?【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)
  • インピーダンスとは?ロー出しハイ受けって何?【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)

    インピーダンスって何? ギター、ベース、キーボードを演奏する方はぜひ知っておいたほうが良いもの・・それが「インピーダンス」・・でもこれが意外と曲者なんですね。 電子楽器、マイク、エフェクター、アンプ、ミキサー同士をケーブルで接続して演奏や録音をする際、この「インピーダンス」を知っているかそうでないかによって、実は出音に大きな違いが生じてしまうこともあるのです・・・というわけで今回は「インピーダンス」についてです~ 【関連記事】音の基知識 音とはなんでしょう? ★ 楽器と機材を接続する際に重要なこと「インピーダンスを合わせる」 インピーダンスとは「交流抵抗」と呼ばれますが、そもそも「抵抗(レジスタンス)」とはその名の通り何かに「たてつく」わけで、ここでは「抵抗」が大きいと「電流が流れにくく」なると考えてください。インピーダンスを表す量記号は「Z」、単位は直流回路と同じ「Ω(オーム)」になり

    インピーダンスとは?ロー出しハイ受けって何?【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)
  • バランスとアンバランスって何? / オーディオ・ケーブルの種類との違い【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)

    Roland Integra-7 のバランス出力 「なんとなくはわかっているけど・・・」という音楽制作に必要な知識をおさらいする 【今さら聞けない用語シリーズ】第一弾。 今回は私たちが普段使っている「オーディオ・ケーブル」についてのお話です。「バランスとアンバランスって何?」「えっフォーンでバランスってあるの?」という方もぜひお読みいだければと思います。 まずは基中の基 「なぜケーブルで音が伝わるのか?」 ・・とみなさんは考えたことはありませんか?あまりに当たり前のことなので普段は気にしませんが、よく考えると不思議ですよね? 音は「空気の振動(波)」ということはご存じかと思います。真空の宇宙空間では音は伝わりません・・・映画「ゼログラビティー」ではスペースシャトルが爆発した時も音は出てなかったと思います・・なお「電波」は真空中でも伝わりますので宇宙空間でも無線で話ができます。 wiki

    バランスとアンバランスって何? / オーディオ・ケーブルの種類との違い【今さら聞けない用語シリーズ】 | Digiland(デジランド)
  • 1