タグ

scienceに関するtuffgongのブックマーク (11)

  • ブラックホールに落下する物体は永遠に外から見えるのか?|Masahiro Hotta

    物理学の教科書でブラックホールを学ぶとき、最初に出会う驚きの記述のひとつは「事象の地平面の外から見ていると、ブラックホールに落下する物体の運動はだんだんと遅くなり、決してその地平面を過るところは見られない」というものではないでしょうか?しかしこの記述は時空への反作用を与えない仮想的なテスト粒子に対してだけ正しく、エネルギーをもつ現実の物体には正しくないのです。実際には、ある有限の時間でその物体がブラックホールに吸い込まれる場面が外部からも観測できます。 質量がMである球対称なブラックホール解は下記の数式で与えられています。(以下では重力定数をGとします。また光速度cは1にする単位系で書きます。) この動径座標rは、r=一定としたときの以下の球面面積A(r)で幾何学的に特徴づけられています。 つまりその球面面積を測れば、その場所の座標rの値が物理的にわかるのです。 図1このブラックホール時空

    ブラックホールに落下する物体は永遠に外から見えるのか?|Masahiro Hotta
  • 別々に発見された2つの化石が160年の時を経てまさかの完全一致、超巨大ウミガメだったことが判明

    2012年にアメリカ・ニュージャージー州でアマチュア古生物学者のグレゴリー・ハーペル氏がウミガメのものと思われる化石を発見し、ドレクセル大学フィラデルフィア自然科学アカデミーに寄贈しました。博物館員は1840年代に発見されて博物館で保管している海亀種の上腕骨の一部と見られる化石「Atlantochelys mortoni」とよく似ていることに気付き、2つの化石を合わせてみたところ、双方の断面は完全に一致し、同一個体のものであることが判明しています。 BBC News - Monster turtle fossils re-united http://www.bbc.com/news/science-environment-26717415 古生物学者のハーペル氏はニュージャージー州でサメの歯の化石を探して発掘を行っていたところ大きな岩を発見。ハーペル氏は岩が異様に重いことや、サメの咬傷があ

    別々に発見された2つの化石が160年の時を経てまさかの完全一致、超巨大ウミガメだったことが判明
  • 「高校物理って結局、何だったの?」への答え(前編) - エキサイトニュース

    先日、大学入試センター試験が行われ、理科分野においては「物理」の受験者が「化学」「生物」に次いで多い160,795人だったこと、平均点は60点オーバーと化学に次いで二番目に高かったことが発表された。これってちょっと驚きじゃないだろうか。 と言うのも、物理って、まれに100点をとる人がいる一方で、平均点40点なんてのもザラだったから。 昔からセンター試験では、平均点が60点前後だったようだし、学校・先生によって違いはあるだろうが、物理ほど点差が開く科目も他にないと思っていた。また、物理で100点をとるタイプの人は、何も勉強しないでとれる一方で、古典や英語歴史は0点なんてケースもあった。 そして、大人になっても「結局、高校物理って何だったんだろう」と思うことがある。 そんな疑問を、『大人のための高校物理復習帳』(講談社ブルーバックス)、『ぶつりの1、2、3』(ソフトバンククリエイティブ)等、

    「高校物理って結局、何だったの?」への答え(前編) - エキサイトニュース
    tuffgong
    tuffgong 2014/02/08
    『テーブルごとに置いてあるオモチャのマイクを使うというルールにより、「マイクを持つことで話し手、聞き手の役割分担が自然にできる」という効果があるそうだ』
  • LED照明で ノイズ障害発生 | JC-NET(ジェイシーネット)

    宮城県の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられた。メーカーのリードは、LED電球を、受信障害対策を施したLED電球に付け替えることを決定した。 メーカーのリードは、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響によりどの製品も多少のノイズが出る。一ヶ所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もあるとしている。 総務省東北総合通信局は「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」としている。 LED製品におけるノイズについて (文献参照:佐藤智典著 EMCとは何か) LED製品 現在、サイン業界や、照明業界の一部にACDC電源を使用せずAC直結型のLED照明が、巷にかなり多く出回っています。 LEDは直流(DC)でしか光らすことは出来ないため、

    tuffgong
    tuffgong 2010/09/13
    FMがノイズで聞こえなくなる。ユーザー側で改善できないだろうか。
  • IPCCに関する日本学術会議主催のシンポジウム(出席後の覚え書き) - macroscope

    4月15日の記事で紹介した、IPCCに関する日学術会議主催のシンポジウムに、聴衆のひとりとして参加した。 このシンポジウムの結果、参加者が何かの結論に合意した、ということは言えない。合意を得ることをねらった進行ではなかった。 「IPCC第4次報告書(AR4)の第2部会のアジアの章のヒマラヤの氷河の将来見通しに関する部分がまちがっていたことが確認された」とは言えるかもしれないが、それは1月20日にIPCC自体が声明を出した時点で確認ずみだったと言ってよい(このブログの1月25日と2月10日の記事参照)。なお、もしこのことを「IPCC報告書はまちがっていることが確認された」と表現したら、論理的には正しいかもしれないが実際的に不当だと思う。ふつう、千ページのうち1ページ分がまちがっているのことをそんなふうには言わない。「まちがっている箇所があったことが確認された」というのならばよいが。 IP

    IPCCに関する日本学術会議主催のシンポジウム(出席後の覚え書き) - macroscope
  • Nature by numbers. The theory behind this movie

    This section is meant to be a complement to the animation, in order to better understand the theoretical basis that you can find behind the sequences. It was also, more or less, the appearance of the screenplay in the days that I was planning this project. Esta sección pretende ser un complemento a la animación, para poder entender mejor la base teórica que se encierra detrás de ella. Era también,

    tuffgong
    tuffgong 2010/04/03
    フィボナッチ
  • Planets

    This site requires a new version of Adobe Flash Player. You can get it at: http://www.adobe.com/go/getflashplayer

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tuffgong
    tuffgong 2009/10/08
    目じゃないどころの騒ぎでない
  • Home

    Hackster is back at it again, their Build2Gether contest has returned for a 2nd year...

    Home
    tuffgong
    tuffgong 2009/08/01
    かっこいい
  • 伸びたり縮んだりする?! 時間と空間の謎 内井 惣七 氏

    1943年香川県高松市生れ。65年京都大学工学部精密工学科卒業、67年同大文学部哲学科卒業、68〜71年ミシガン大学大学院に留学、ミシガン大学 Ph.D.取得。1979年大阪市立大学文学部講師、81年同大学文学部助教授等を経て、90年京都大学文学部哲学科(倫理学)教授、93年同大文学部科学哲学科学史科新設により配置替え、2006年退職。著書に『アインシュタインの思考をたどる──時空の哲学入門』、『推理と論理──シャーロック・ホームズとルイス・キャロル』(ミネルヴァ書房)、『科学哲学入門--科学の方法・科学の目的』(世界思想社)など。なお、近刊に、『ダーウィンの思想』(岩波新書)。 内井 絶対的な時間とは、「それ自体で、その性によって、外界のいかなるものとも関係なく一様に流れる」としています。 「一様に流れる」とは、世界の異なる場所においても、世界の歴史のどの時点においても、単位時間の長さ

    tuffgong
    tuffgong 2009/06/27
    時間、空間
  • ダウン症のヒトが「がん」にかかりにくいことの原因遺伝子解明 | 5号館を出て

    21番染色体が3になることによって引き起こされるダウン症では、白血病などの血液性のものを除くと多くの固形がんの発症が有意に低くなることが大規模な疫学的調査から証明されています。他に糖尿病性網膜症やアテローム性動脈硬化などの血管関係の病気が少ないことも知られています。 21番染色体上には231個の遺伝子があることが明らかにされており、その中に原因遺伝子があると考えられます。例のでも言及してありますが、マウスでヒトの21番染色体に相当する16番染色体を3持ったマウスを使って実験したところ、不思議なことにEts2というがんを作らせる原因として知られているがん遺伝子(発がん遺伝子、がん原遺伝子)が、過剰に働くことによってがんが起こりにくくなるという、一見不思議な論文が去年の一月に出ています。 Nature 451, 73-75 (3 January 2008) doi:10.1038/nat

    ダウン症のヒトが「がん」にかかりにくいことの原因遺伝子解明 | 5号館を出て
    tuffgong
    tuffgong 2009/05/23
    研究論文
  • 1