タグ

福祉に関するtuffgongのブックマーク (10)

  • 「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞

    障害のある人々の就労を支援する京都市内の事業所が、人気テレビアニメ制作の受注を始めた。何かに強いこだわりを持つ障害特性の人は、集中力を維持して繊細で創造的な作業を続けられる傾向があるとされる。事業所は障害特性が作画の強みになるよう、能力を発揮しやすい作業環境を整備。従来は安く抑えられがちな工賃を大幅に引き上げ、日のアニメ人気を追い風に海外からの仕事も獲得している。 事業所は「シェイクハンズ三条烏丸」(京都市中京区)。障害者総合支援法に基づく「就労継続支援事業所」のB型に分類され、4月に開所した。現在は、精神障害や発達障害があって一般企業への就職が困難な20~30代の10人が通所し、パソコンでアニメの原画制作に取り組んでいる。

    「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞
  • 夕暮れの大脱走(姉のはなむけ日記/第15話)|岸田奈美|NamiKishida

    三週目のグループホーム体験入居が、はじまる。 週末、いったん実家へ帰ってきた弟が、ふらつきながら部屋を出てきた。足がもつれている。とはいえ、どう見てもわざとなので、もつれるというか、小粋なステップを踏んでいる。 「ちょっと、なんかぼく、しんどいねん」 「しんどいん?」 「ねつあるねん」 「マジか。体温計はかったるわ!」 「いいねん、いいねん」 弟は、小粋なステップでわたしの横をすり抜けていく。テレビ台の小さな引き出しから、薬の箱を取り出した。 「くすり、のむねん」 箱に入った錠剤をぽろぽろと手のひらで受けて、お茶と一緒に飲み込む。すこし間があって、弟がハアーッと重いため息をつく。 「しんどいねん、ねつが。やすみます」 そうか。しんどいのか。 その薬はビオフェルミン(整腸剤)やけどな。脇に体温計を挟んでみたが、平熱だった。 一連の行動が、母には覚えがあった。 何年か前、福祉作業所にちょうど通

    夕暮れの大脱走(姉のはなむけ日記/第15話)|岸田奈美|NamiKishida
    tuffgong
    tuffgong 2022/07/17
    家族が一つの目標に向かってそれぞれに不安を抱え、周囲の支えも得ながら、乗り越えようとしている。こうなってくると早かったのかなとも感じるけど今だったのだろうなあ。現在進行系のところ不謹慎だが書籍化希望
  • ギンギラギンの26歳男児(姉のはなむけ日記/第14話)|岸田奈美|NamiKishida

    体験入居中のグループホームへ、もう行かないと宣言する弟。いままでの苦労が水のバブルになるやも。 あせってはいけない。 「なんで行きたくないん?」 「もう、あかん、っていわれます」 「あかんって、なにがや」 「スマホで、でんわしたら、あかんって、いわれます」 実際は「あっ、いやあ、スマホが」「でんわ、あかんって」「いわれる、あかん」「だめ、スマホ」とか、もそもそ説明していた。 弟は、昨年に母が入院をしたのをきっかけに、スマホを持ってる。グループホームに体験入居してる他の人たちは持ってないかもしれないし、みんなの前でスマホを使うのは、あかんのかしら。 そんなこと、中谷のとっつぁん、言ってたっけな。 いや、違うやん。 弟、深夜2時くらいに、わたしに電話かけてきとるわ。寝られへんから不安とかじゃなく、夜9時に居眠りしてもうたがゆえにパッと目覚めた弟による、暇つぶしの電話。 「それは……夜中にスマホ

    ギンギラギンの26歳男児(姉のはなむけ日記/第14話)|岸田奈美|NamiKishida
    tuffgong
    tuffgong 2022/07/15
    先が気になるが……
  • お悩みハンドブック

    一人ひとりの悩みごとに合わせて適切な支援を案内するサービスです。あてはまる悩みにチェックをつけていくだけで200種類を超える公的支援を中心とした解決手段から利用できる可能性のある支援を提案します。

    お悩みハンドブック
  • “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | NHK

    人口およそ70万の東京・江戸川区がひきこもりの可能性がある15歳以上のおよそ25万人を対象に初めて大規模な調査を行いました。 その結果、14歳以下の不登校の子どもなどと合わせ、区内に9000人余りのひきこもりの人がいて40代が最も多く、女性が男性よりも多いことなどがわかりました。 専門家は「潜在化したひきこもりが行政につながったという点で、新たなひきこもり支援の在り方としても注目される」としています。 区民70万人の76人に1人がひきこもり 江戸川区の調査は、およそ70万の区民のうち、14歳以下は不登校の情報が把握できているとして除き、15歳以上の区民のうち、給与収入で課税がない人や介護や障害など行政サービスを利用していない人がひきこもりの可能性があるとしておよそ18万世帯の24万6000人余りを対象に去年、初めて行い、8日その結果を発表しました。 調査は用紙を郵送する形で行われ、回答がな

    “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | NHK
  • いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida

    今年の3月ごろ、足を運ぶのにダントツで気が重い場所は、役所だった。 母が感染性心内膜炎というやばい病気で入院。 祖母の物忘れが急加速し、介護認定。 ダウン症の弟と祖母が一緒になるとトム&ジェリーからユーモアを抜いたような様相になることが増えたので、弟のグループホーム入居。 十年も精神病院で過ごしていた祖父が亡くなったので、相続。 わたしが東京から神戸へ出戻ることになったので、引っ越し。 一気に押し寄せてきたので、事あるごとにわたしは役所に行っていた。クエストを進行しに行ったはずが、なぜかいつもクエストを受注して帰ってきたような気がする。 書類を作るための書類に押す印鑑を証明するための書類を作るから、家に郵送する書類と他の書類を集めてもう一度来てね、みたいな。ドラクエの石板集めの方がまだ簡単。 でも、手続きが面倒というだけで、気が重かったわけじゃない。 手続きって、お金をもらうことでもあるか

    いなくなった、あの人のこと|岸田奈美|NamiKishida
  • スポーツ音痴のわたしが、パラリンピックでアレするまで(後編)|岸田奈美|NamiKishida

    9月5日、パラリンピックの最終日であり、わたしの出演の最終日。 あれよあれよと怒涛で勝ち進み、決勝を迎えた男子車いすバスケットボールの試合は素晴らしかった。 相手はあのアメリカだ。バスケといえばアメリカだなんて、スポーツ音痴のわたしでもよくわかる。あちらさんの選手が入場したときから、もう、ガタイの良さが中継カメラ越しに圧倒してくる。 そのアメリカ相手に、金メダルへ手をかけながら互角に戦った。2012年のロンドン大会も、2016年のリオ大会も、9位で予選落ちをした日のチームが。ここまで勝ち進んだだけでも、スーパーウルトラジャイアント・キリング。 解説の根木慎志さんが、どんだけ尺がカツカツになろうとも 「ベリーハードワーク!彼らが目指したのはベリーハードワークですから!ベリーハードワークで強くなったんです!」 と拳を握りながら繰り返していた。 ベリーハードワークが情緒のすべてをねじ伏せている

    スポーツ音痴のわたしが、パラリンピックでアレするまで(後編)|岸田奈美|NamiKishida
  • 【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府

    世間から見た障がい者のイメージは、どのようなものだろうか。私が聞いたものは「怖い」「迷惑」「可哀想」「ガイジ」などだ。 そのことをネットで、障がい者の家族の前で、そして人の前で言う人がいる。私はそれが嫌で、許せなくて、理解もできなかったのだが、この夏の経験を通して、自分の考えがいかに薄っぺらく、偽善的であったかを思い知った。 私には広汎性発達障害の弟がいる(以下H。)私が小学二年生のときに生まれた子で、「H君、成長遅くない?」と友人に言われたときも、私はHをずっと「普通の子」と思っていた。なので母から、私を含めた兄姉に弟の障がいのことを伝えられたとき、心底驚いたし、また「普通」じゃなかったことにショックを受けた。 けれど当時小学生だった私は、「弟君のお世話、偉いねぇ」という周りの評価に誇りを感じていた。その枕詞に「障がい者の」がつくことが明らかだったからだ。周りの大人が私とHの関係をもて

    【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府
  • #やまゆり園事件は終わったか~福祉を問う:①動機は障害者支援の中に? 判決文が与えた衝撃 | 毎日新聞

    2016年7月26日未明、相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」に男が侵入し、入所者19人を刃物で殺害した。緑の山々に囲まれた福祉施設を、救急車とパトカーの赤いサイレンが取り囲む。凄惨(せいさん)な事件から4年あまり。なぜ障害者施設の元職員が「障害者は不要」と凶行に及んだのか。事件の裁判が終わり、重い口を開き始めた関係者を訪ね歩いた。連載<#やまゆり園事件は終わったか~福祉を問う>はデジタル毎日の会員向け記事として随時掲載します。【上東麻子、宇多川はるか、塩田彩/統合デジタル取材センター】 障害者支援のボランティア経験もあった植松死刑囚 「酌量の余地は全くなく、死刑をもって臨むほかない」 20年3月16日午後、横浜地裁で、青沼潔裁判長が後回しにした主文を朗読した。植松聖被告(30)は長く伸びた髪を束ね、スーツ姿でいすに座っていた。表情は読み取れない。新型コロナ対策で傍聴人は半分以下に制限

    #やまゆり園事件は終わったか~福祉を問う:①動機は障害者支援の中に? 判決文が与えた衝撃 | 毎日新聞
  • 自立支援法運用:障害少女に「措置」認めず無保険…鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

    鹿児島県が障害者自立支援法に基づく「契約制度」を適用し知的障害児施設に入所する高校生の少女(18)が、国民健康保険証を所持せず事実上の「無保険」状態になっていることが、関係者への取材で分かった。少女は従来、医療費が全額公費助成となる「措置制度」の対象だったが、契約では医療費は自己負担で、無保険の場合は10割負担となる。施設側は「病気のリスクが高い障害児もおり、命も守られない契約制度は問題」と訴える。【夫彰子】 少女は母子家庭。00年1月、県の児童相談所がネグレクト(育児放棄)を理由に措置入所させた。しかし児相は06年10月、自立支援法に基づく契約入所に切り替えた。施設は事前に、障害児の保護者が虐待の場合は「措置」にできるとした厚生労働省基準に少女が該当すると県に文書で主張したが、「虐待者でも契約締結は可能」と認められなかった。 県障害福祉課や施設によると、少女の母親が昨年12月末に郵送して

    tuffgong
    tuffgong 2009/06/22
    役所の人間は数年で異動するから責任とらない
  • 1