タグ

文法に関するtwainyのブックマーク (2)

  • 属性文法 - Wikipedia

    属性文法(ぞくせいぶんぽう、Attribute Grammar)とは、形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。 属性は2種類に分類される。合成(sythesized)属性と継承(inherited)属性である。合成属性とは、属性評価の結果として生成されるものであり、継承属性の値を使用することもある。継承属性とは、親ノードから継承される属性である。 いくつかの手法では、合成属性は意味情報を構文解析木の上に渡すのに使われ、継承属性は逆に下に渡すのに使われる。例えば、言語変換ツールを作成する場合、属性文法は構文要素に意味(値)を設定するのに使われる。また、文法(構文規則だけでは明示的に示されない言語の規則)に従って意味論的検証を行うことも可能である

    twainy
    twainy 2008/01/27
    形式文法の生成に関する属性を定義する形式的手法。属性には値を関連付けられる。その言語を構文解析やコンパイラで処理する際に、属性の評価(属性から値を得ること)が抽象構文木上のノードで行われる。
  • Re:オラが村 (#1157911) | プラスチック血液が開発 | スラド

    「AがB」を「AのB」と読み替えることができるのはAとBの間に所有/所属の関係があるときなので、その説明はこの場合はあてはまらない(ただの間違い)でしょう。 # なぜ(一般的な)日語として間違っているのかは言語学的におもしろい問題だと思いますが、僕は能力・知識不足のため説明できません。

  • 1