タグ

usabilityに関するtwainyのブックマーク (12)

  • デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を掛け持ち?

    ユーザビリティの専門家がいるに越したことはない。しかし、規模の小さいデザインチームであれば、デザイナー自身がユーザテストをはじめとするユーザビリティ業務を行うことで得るところがある。 Should Designers and Developers Do Usability? by Jakob Nielsen on June 25, 2007 デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を実施しても良いものか、それともユーザビリティの専門家に任せるべきか、という質問をセミナーなどでよく受ける。状況次第、というのがその答え。デザイナーや開発者がユーザビリティにまで手を広げることには、一長一短がある。 短所:専門性こそが成果を生む 何でも自分でこなそうとするジェネラリストよりも、スペシャリストの方が生産性が高い、というのはアダム・スミスの時代から言われてきたことで、ユーザ・エクスペリエンスの分野でも、

    デザイナーや開発者がユーザビリティ業務を掛け持ち?
  • 15Pub » ふりがなをフリガナで書かせるサイトの神経が理解できない

    仕事柄、サイトのユーザー登録をすることが多いのだけども、登録のたびに気になることがある。 なんでふりがなをフリガナ(片仮名のふりがな)で書かせるサイトがあるのか。 おそらくシステムとしては平仮名でも片仮名でもかまわないだろうし、どうしても片仮名じゃないとまずいという理由があれば、ユーザーに平仮名で入力させたものをバックエンドで片仮名に変換すればいいだけの話である。 なのにも関わらず、なぜか巷には、ふりがなをフリガナで書かせるサイトがあふれかえっているのだ。 (もしかすると平仮名で書いてもOKにしているサイトも多いのかもしれないけれども、片仮名でフリガナと書いてあれば、やはり片仮名で入力してしまう。) おかげで自宅のATOKは自分の名前を変換すると勝手に片仮名になってしまうようになった。 会社のMS-IMEも同様である。 もちろん「F7キー」で入力中の文字が片仮名にするというテクニッ

  • 手のひらを暖めてくれる「USBあったかマウス」

    暖房を効かせた部屋でも、マウスだけは冷え冷えしているから触りたくないということがよくあります。しかしこの「USBあったかマウス」ならマウス自体が暖かいのでそんなことはなくなります。 詳細は以下の通り。レアモノショップ:USBあったかマウス 冬場の強い味方になりそうなこのマウス、普通にUSB接続するだけで内蔵の電熱部が暖まって手のひらを暖めてくれるそうです。ちゃんと温度調整も可能。サンコーレアモノショップから税込2980円で発売されています。 あわせてUSBあったか手袋とUSBあったかスリッパDualを装備すればバッチリですね。

    手のひらを暖めてくれる「USBあったかマウス」
    twainy
    twainy 2006/11/10
    何気にこれはうれしい。ってか今欲しい
  • LukeW | AJAX Interface Design

    AJAX Interface Design by Luke Wroblewski May 14, 2005 When any new technology undergoes fast and widespread adoption, there’s always an opportunity for unintended misuse. So it’s no surprise that the World Wide Web has seen its fair share of mishandled technologies: Download-heavy Java applets for simple page navigation Flash movies for superfluous intro animations Frames that disable simple book-

    LukeW | AJAX Interface Design
  • LukeW | Web Application Form Design

    Web Application Form Design by Luke Wroblewski January 22, 2005 "Input elements should be organized in logical groups so that your brain can process the form layout in chunks of related fields." –HTML: the Definitive Guide Quite rare is the Web application that doesn’t make extensive use of forms for data input and configuration. But not all Web applications use forms consistently. Variations in t

    LukeW | Web Application Form Design
  • Functioning Form - Web Application Form Design Expanded

    Web Application Form Design Expanded by Luke Wroblewski February 21, 2005 There was a large amount of interest in last month’s Web Application Form Design article, so I decided to provide some additional details and a few examples for the following concepts. Uniting Input Fields and Labels A number of readers were interested in how the limitations of a “left-justified horizontal label” layout (pri

    Functioning Form - Web Application Form Design Expanded
  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン
  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

  • おれはおまえのパパじゃない - ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます

    何を今更感たっぷりでブログデザイン的なことを言わせてもらいますけども、言う前からドキドキするわこれ。だって正解とかないから超怒られそう。俺はこの方がいいなあっていう根拠を言います。あの、リンク柱とかサイドバーとかってあるじゃないですか。アレ、右の方がよくね? はいよくないですよね、やっぱ左がいいですよね、ごめんなさいもう言いません。いや言います。だって基、マウスポインタってブラウザ画面の右の方をうろちょろしてません? スクロールバーが必ず右に出るから、「このやろう出やがったなスクロールバーめ!」って感じで右らへんに位置しとるでしょ。そしたらナビゲーションも右にあったほうがいいんじゃないかなって。まあどうでもいいですかこんなこと。(あとブラウザをわざと横幅狭くして横スクロールバーが出てるときに、左サイドバーはしっかり表示されてるのに文は横スクロールしないと見られないって状況もありますね確

    おれはおまえのパパじゃない - ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます
    twainy
    twainy 2006/06/20
    『サイドバーというものは、右、左、どちらに位置していようとも、ソースの順番的にはエントリ本体より後の方に記述してもらいたい』あー確かに。結構そう思う割には自分で作るときは普通にサイドバーが先だわ
  • i d e a * i d e a - 無料のClickTracks Appetizerが便利すぎる件について

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

    つまり人間はページを見る場合、「F」の字を描きながらページ全体を見ているというわけ。 これは232人の被験者を対象に行われたもので、大体1ページから重要なコンテンツを見つけるために2秒から3秒というものすごい短時間に驚異的な速度でページを見ていくそうで。 で、その視線の経路をビジュアル化したのがこの画像。全部で3段階のステップを踏んでおり、各段階を踏んでいった結果、「F」の字を描くというわけ。大体どのユーザーも一貫してこのパターンを踏んでいるらしい。以下がその全3段階の説明。どういうレイアウトが効果的なのかが分かります。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content (Jakob Nielsen's Alertbox) http://www.useit.com/alertbox/reading_pattern.html 第1段階: 訪問者は最初にページの

    ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE
    twainy
    twainy 2006/04/20
    確かにFだな。Google Adwardsは見ないけど
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由

    それから、これは個人的な意見ですが、プログラマはコンピューターの扱いになれているから、そうでない人が使うためのインタフェースを設計することができない、みたいな話をときどき耳にしますが、僕はそれに懐疑的です。インタフェースをうまく設計できない人というのはプログラマに限った話じゃない。それは「プログラマは営業ができない」と乱暴にまとめてしまうのと同じようなこと。 たぶん、プログラムができるかできないかということと、インタフェースをうまく設計できるかできないかというのはあんまり相関がないように思います。むしろコンピュータの世界では、プログラマは頭のなかで思い描いたインタフェースを実現する手段を最も良く知っている部類の人で、インタフェースを作るセンスさえ持ち得れば、それ作るのにもっとも適した人たちなんじゃないかと思います。 知り合いの会社では、半期ごとだかクオーターごとだかに、その期に、もっとも優

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由
  • 1