タグ

2006年11月22日のブックマーク (28件)

  • Scheme:call/ccと副作用

    c.l.sで興味深い議論が進行していたのでメモ。 purely functional Lisp + call/cc = ? 発端は、Nils M Holmの 「Purely functionalなマイLispにcall/ccをつけてみたよ」 という投稿。 それに対し、Schemeの大御所達から 「call/ccは、副作用を生じるよ」 と突っ込みが入る。 言い替えれば、「set!などの明示的な副作用オペレータを一切持たない purely functionalなLispに、call/ccを導入すると、それはもはや purely functionalではなくなる」ということ。 実例 これは簡単な例によって示すことができる。szgygによる例: (let ((f (lambda (x) (call/cc (lambda (k) k))))) (cons (f 0) (f 0))) (f 0)の2回

    Scheme:call/ccと副作用
    twainy
    twainy 2006/11/22
    call/ccをつけると、同じ関数を実行しても結果が違ったり、関数の実行順序を予測できたりするのでpure functionalではないのではという話。
  • Edgar Silva's Blog: Learning EJB 3.0, JPA and JSF with NetBeans 5.5

  • Sphere Online Judge (SPOJ) - Problems

    SPOJ (Sphere Online Judge) is an online judge system with over 315,000 registered users and over 20000 problems. The solution to problems can be submitted in over 60 languages including C, C++, Java, Python, C#, Go, Haskell, Ocaml, and F#. SPOJ has a rapidly growing problem set/tasks available for practice 24 hours/day, including many original tasks prepared by the community of expert problem sett

    Sphere Online Judge (SPOJ) - Problems
    twainy
    twainy 2006/11/22
    問題解決手法を競い合う
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

  • Economics Lovers Live - わたしの前を通り過ぎていった経済学書2006年度ベスト10

    さて早いもので今年もあと40日あまりとなりました。そろそろいろんな分野で年間ベスト選出の時期になってもおります。以下ではとりあえず年間200冊ぐらい読んできた新刊経済書の中から昨年の11月末以降でたものの中から順位不同でとりあえずベスト10を作成してみました。私の専門分野というよりも一般的な関心から妥当かなと思われる中から選んでみました。皆さんはどうでしょうか。なおさすがに自著『経済政策を歴史に学ぶ』と『ベン・バーナンキ』を選ぶのは自粛しました。笑。今年は二冊出版したことになるのか。 1 安達誠司『脱デフレの歴史分析』(藤原書店) 近代から戦中までの日経済を「政策レジーム」から総合的にとらえたすばらしい業績。 2 中原伸之『日銀はだれのものか』(中央公論新社) 日銀行の政策決定の表裏を活写し、なぜ日で停滞が続いたかまで分析した稀有な書。 3 中島隆之『障害者の経済学』(東洋経済新報社

    Economics Lovers Live - わたしの前を通り過ぎていった経済学書2006年度ベスト10
    twainy
    twainy 2006/11/22
  • 「ネットで中傷を再配布した個人ユーザーの責任を問わず」--米裁判所が裁定

    カリフォルニア州の最高裁判所は米国時間11月20日、個人のネットユーザーは第三者が書いた誹謗中傷を再配布しても責任を問われない、という裁定を下した。ブロガーやニュースグループの参加者、ウェブパブリッシャーにとっては大きな勝利だ。 裁判官が全員一致で下したこの裁定はおそらく、1996年制定の連邦通信品位法(Communications Decency Act:CDA)が、オンラインサービスを提供する事業者だけでなくコンテンツを再配布するサービス利用者も保護することを、初めて明確にするものだ。これまでの裁定で、CDAの第230項により、AOLやeBayなどの企業は、「公序良俗に反する、猥褻、みだら、不道徳、非常に暴力的、嫌がらせなど、人を不快にさせる」と見なされる素材へのアクセスを制限する方策を十分にとっている場合、責任は問われないという解釈が確立していた。 Carol Corrigan陪席裁

    「ネットで中傷を再配布した個人ユーザーの責任を問わず」--米裁判所が裁定
    twainy
    twainy 2006/11/22
    『個人のネットユーザーは第三者が書いた誹謗中傷を再配布しても責任を問われない』
  • デルの独自路線は実を結ぶか--ノートPCに見る製造戦略

    Dellにはこの1年、さまざまな変化があった。しかし製造戦略の要となるノートPCの製造においては伝統を守っている。 言うまでもなく、Dellは、直販モデルを強力に推進し、見込数ではなく実際の注文数をもとにコンピュータを製造する手法で急成長を遂げた。 単純な戦略だと思うかもしれないが、デスクトップPCがノートPCより圧倒的に人気があった時代に、Dellはこのやり方にこだわってPCの最大手メーカーになったのである。しかしノートPCが全盛となった今、経費節減に熱心なPCメーカーの大半は、台湾中国の委託製造業者がすべて組み立てたノートPCを自社製品として購入している。 だが、Dellは違う。Dellは、ノートPCのかなりの部分を自社の工場で組み立てている。これは同社が長年デスクトップPCでとってきた手法だ。 問題は、かつてその有効性が実証された「Dell流」が、ノートPC時代にも通用するかどうか

    デルの独自路線は実を結ぶか--ノートPCに見る製造戦略
    twainy
    twainy 2006/11/22
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    twainy
    twainy 2006/11/22
    RubyでTest::Base
  • MYCOM BOOKS - Write Great Code Vol.2〜低いレベルで考え、高いレベルで書く〜

    ■内容紹介  「グレートコード」を書くための方法を解説する『Write Great Code』シリーズの第2巻です。グレートコードには多くの側面がありますが、書ではグレートコードの重要な1要素であるパフォーマンスに的を絞り、高レベルのコーディング手法によって、コンパイラが生成するマシンコードにどのような影響が生じるかを考察しています。 書では効率的なコードの書き方を説明しますが、書の主題は最適化ではありません。最適化はソフトウェア開発サイクルの終盤近くに行うべき「調整」であり、適切なパフォーマンスを確保する時期は、開発の設計と実装の段階なのです。書で紹介している概念の多くは最適化フェーズでも適用できますが、テクニックの大半は最初のコーディング時に行う必要があります。 最新の最適化コンパイラによって効率的なマシンコードに変換される適切な高級言語ステートメントを選択する方法を説明し

    twainy
    twainy 2006/11/22
    これはまたbinary2.0な本だな
  • ソーシャルブックマークなどの情報源をまとめてランキング - BON SAGOOL -

    twainy
    twainy 2006/11/22
  • ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」

    チームラボは「BON SAGOOL」ベータ版を、11月22日より公開すること明らかにした。 BON SAGOOLはユーザーが注目するソーシャルブックマークサービスやブログのフィードを元にして、人気URLのランキングを生成するサービスだ。メールアドレスを登録し、アカウントを作成すれば無料で利用できる。このサービスは11月2日よりアルファ版として公開されている。 ソーシャルブックマークサービスの多くは、ユーザーが登録しているURLの情報を分析、集計して「人気URLランキング」という形で紹介している。しかし、BON SAGOOLでは分析する対象をユーザー自身が決められるため「自分好みのランキングを表示できる」(チームラボ)という。 ユーザーは、自分がおもしろいと思ったソーシャルブックマークのユーザーIDやブログのフィード、ニュースサイトのURLなどをBON SAGOOLの「お気に入りリスト」に3

    ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」
    twainy
    twainy 2006/11/22
    これは気になる
  • JBoss、JavaソフトウェアスイートとESB製品の最新版を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JBossが同社のJavaソフトウェアスイートと、サービス指向アーキテクチャ(SOA)戦略の重要な要素となっているインテグレーションサーバをアップデートする予定だ。 JBossはベルリンで開催されるユーザーカンファレンスにおいて現地時間20日に、複数のアプリケーション間でデータを移動するのに利用するソフトウェア「JBoss ESB」を12月にリリースすると発表した。 同カンファレンスでは、「JBoss Application Server 5.0」に搭載が決まっている一部の機能についても、詳細が明らかにされた。同サーバは12月にベータテストを行い、2007年に一般提供が始まる予定だ。 LinuxディストリビュータRed Hat傘下にあり

    JBoss、JavaソフトウェアスイートとESB製品の最新版を発表
    twainy
    twainy 2006/11/22
    そういやESBとか使ったことないなあ。
  • スラッシュドット ジャパン | どれだけ飲めば美人に見えてくるのか

    アルコールを体内に摂取することによって、美人ではない女性が美人として観察されるようになる有名な現象を「ビール・ゴーグル効果」というらしい。 BBCの報道によれば、マンチェスター大学の研究者グループがこのビール・ゴーグル効果の大きさを求める数式を算出したとのこと。その式とは、 β = (An)^2 × d(S+1) / √L × (Vo)^2 ここでAnはアルコール消費量、Sはそのパブやクラブの空気の汚れ、Lは対象女性に対する照明量、Voは視力、dは女性との 距離だそうだ(単位系など詳しいことはリンク先参照のこと)。効果の大きさを示すβ値は1以下から場合によっては100以上にまで跳ね上がる。記事中では例として、通常の視力を持つ男性がビールを5パイント飲み、やや空気の汚れたかなり薄暗い部屋で1.5m離れた女性を見ると、βは55になるといい、この男性は適度なビール・ゴーグル効果の影響を被ることに

    twainy
    twainy 2006/11/22
    何このイグ・ノーベル賞狙い
  • PS3は青色半導体レーザー製造の問題をクリアできるか? | スラド

    Playstation 3の国内での初日出荷台数が10万台と明らかになった際に 青色レーザーダイオードの生産の遅れが原因とされていたが、 EEtimes Japanの記事にて、 青色発光ダイオードの製造法の発明で知られる カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏が 「GaN(窒化ガリウム)素子の量産で、高い歩留まり率を得るのは極めて難しい」、 「当の意味で青色レーザーの量産に成功した技術者は、まだ1人も 存在しない」と述べている。 現在、青色レーザーの製造に使われているGaN単結晶基板には、 多くの転位や欠陥が含まれ、1枚のGaN単結晶基板から得られる 良品の数は約半数になってしまい、さらに、基板が極めて反りやすいために フォトリソグラフィ工程で光を均一に照射することが難しいために、 歩留まり率はさらに低下するとのことだ。 Tech-Onの記事にあるように、 SCE CEOの久

    twainy
    twainy 2006/11/22
    PS3が行き渡るのはいつになるんだろう
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性

    昨夜は、はてな近藤邸@シリコンバレーで、シックスアパート・宮川達彦の米国社転籍・歓迎パーティがあったので、と一緒に参加した。しなもんもだいぶ元気になっていたので、当によかったね。 その席で宮川達彦に教えてもらったのがこの「スルー力」。 「高林さんがいま盛んにスルー力って言っているんですよ。僕とか高林さんはけっこうスルー力があるんだけど、○○さんはけっこうまじめだから、いろいろスルーできないんですよねぇ。スルーすればいいんだけど」(宮川) みたいに使う。ということで、使い方はなんとなく想像がついた。 だがせっかくだから、「いやなブログ」の高林哲による定義を見てみよう。 http://0xcc.net/blog/archives/000133.html スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定! ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶように

    My Life Between Silicon Valley and Japan - スルー力(りょく)の重要性
    twainy
    twainy 2006/11/22
    スルー"カ"としか読めないのでスルーカと読むことにする
  • ターボリナックス、Linux環境を持ち運びできるメディアプレーヤー

    ターボリナックス株式会社は、Linux環境を持ち運びできるメディアプレーヤー「wizpy(ウイズピー)」を2007年2月に発売する。価格は3万円を切る見込み。 1.71型OLED液晶と4GBのフラッシュメモリを搭載した筐体に、Linuxをプリインストールしたメディアプレーヤー。主な機能として、OGG/MP3/WMA/AACに対応した音楽再生機能や、DivX対応の動画再生機能、FMラジオ、内蔵マイクによる録音機能、静止画/テキストビュワー機能などを備え、多機能志向のメディアプレーヤーとなっている。 また、wizpyを接続してPCを起動することで、内蔵されたLinuxや各種アプリケーションを利用できる。キャッシュやWebブラウザのクッキー、メールデータなどはwizpyに保存されるため、ユーザーはプライバシーやセキュリティの問題を回避できるという。 具体的には、プリインストールされたLinux

    twainy
    twainy 2006/11/22
    iPodにKnoppixを入れようとしていた俺がいる
  • シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由

    以下の記事が目に留まりました。 » 10 Reasons You Should Never Get a Job 直訳すれば、「定職に就かない方がいい10の理由」ですが、「雇われない生き方」としてみました。内容としては、割と過激なことが書いてあり、「うーむ」と唸ってしまう部分もあるのですが、共感できる内容もあり、その中で特に「なるほど」と思えたことをいくつか。 まず前段です。 も私も1990年代から雇われない生き方をしている 多くの人は、大学卒業を控えるなど、ある年齢になると、 「仕事を探さないと」と考え始める でも、自分一人でもっていけるならその必要はない 続いて、雇われない生き方を選ぶべき10の理由。 1.雇われている間にあなたが売っているのは時間 (Income for dummies.) あなたの当の売り物は何か? 何が収入の源泉になっているのか? 雇われていると、それが分かり

    シゴタノ! - 雇われない生き方を選ぶべき10の理由
    twainy
    twainy 2006/11/22
  • 広告β:凄腕コピーライターが天才的なのはなんでか

    ということを帰りのタクシーの中でつらつらと考えてました。 目の前にはタクシーのカーナビ。ああそうか…と思いました。てなわけで。 彼らは、いってみればベテランの運ちゃんみたいなもんですよ。 あらかじめ、いろんな道を走っている、だから道を知っている。それで常に道を試す癖がある。 それだけなんだと思いますね。 彼らはコピーを(若いときには特に)たくさん書きますけど、 それはいいコピーを書くためというよりは、ダメなコピー(ありがちな切り口)を 捨てるためなんですね。いってみれば道に迷いまくってみるようなもの。 「常識だとこの道。あの道はどうかな?この道はどうだろうか?」て感じで。 それで、その経験を経て、ダメな道をあらかた巡っているので、 いいコピーが書ける。いい切り口が見つかる。スゴイ発想が見つかる。しかも早く。 そりゃそうですね。あらかじめ考えておけば早いし深い。 いや

    twainy
    twainy 2006/11/22
    メソッドっていったって結構いろいろあるし、メソッドマニアも試行錯誤する羽目になるのは変わらないような。ひとつのメソッドに執着するとしたらそれはマニアじゃなくて信者です
  • 毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第七回「発明への眼差し」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    毎日新聞火曜日夕刊コラム欄の第七回です。 米タイム誌が「今年の発明」に動画投稿サイトのユーチューブを選んだ。「同誌は、今年はユーチューブほど『世界を変えた』発明はないと指摘。ユーチューブは多くの人々に楽しみ、教育、ショックを与える新しい方法を未曽有の規模で実現したと述べた。」紙(六日夕刊)もこう報じた。 ユーチューブのビジョンは「ブロードキャスト・ユアセルフ(あなた自身を放映しよう)」。誰もが自由に自分が撮影した映像を投稿し、多くの人々に視聴される可能性が開かれた。米タイム誌は、映像表現の新しい文化が生まれたことを「発明」として高く評価したのだ。 しかしユーチューブの利用者は、テレビ番組等から録画した映像の断片をもどんどん投稿することができる。日の報道ではこの部分が特に強調される。日からも大量の映像が著作権者に無断で流れ込んでいる。ユーチューブでは投稿における入り口の規制はせず、違法

    毎日新聞夕刊「ダブルクリック」欄・第七回「発明への眼差し」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ウノウラボ Unoh Labs: VMwareとCentOSでウェブ開発の環境をさっさと整える手順書(前編)

    最近オイルヒーター,ガスファンヒーター,石油ファンヒーターのどれを買おうか悩みつつPHPのフレームワークはSymfonyにかなり転がりそうなjokagiです. 私が遅いので気を遣ってkomagataさんが先に書いてくださいました. ナイスフォローありがとうございます. さて今回は,先日参加した開発合宿をはじめ最近何度かLinux環境を用意する必要性が連続したので,その辺りの作業を手短にする手順を紹介します. 慣れれば最低限の環境は10分程度,全部で30分あれば十分ウェブ開発に必要な環境を用意できるようになります. とりあえずLinuxはCentOSでバージョン4.4用にServerCDというのがあるので,それとVMware Serverを使います. まずVMware ServerのインストールとCentOSのisoイメージを下記リンクあたりからダウンロードしてください. VMware Se

    twainy
    twainy 2006/11/22
    個人的にはコピーでOS環境を持ってこれるのが一番の魅力かな。いろいろ使えそうだし、環境作っておこう
  • 久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro

    最近マスコミでは,日と北米で発売されたソニー「PlayStation 3」や,北米で発売された任天堂「Wii」の話題がにぎわっているが,これら次世代ゲーム機を冷ややかな目で見るユーザーも多いようだ。曰く「これ以上グラフィックスが綺麗になってもゲームは面白くならない」「据え置き型よりも携帯型ゲーム機の方が有望」--実は記者も,そう思っていたユーザーの1人である。 記者の次世代ゲーム機に対する失望は,9月に開催された「東京ゲームショウ 2006」で最大限まで高まった。東京ゲームショウ直前の9月20日,先陣を切ってまずマイクロソフトが東京・渋谷でXbox 360の新作お披露目会を開催したのだが,記者はそこで何とも言えない違和感を味わった。 「ハイデフ」(High Definition,高精細の略)を宣伝文句に売り出したXbox 360だけに,そこで披露された新作ゲームも高精細グラフィックスを強

    久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro
    twainy
    twainy 2006/11/22
    次世代機の表現力によって創造される仮想世界の魅力について
  • 2006-11-20 - いぬビーム はてブの「?? users」の隣にコメント展開アイコンをつけるgreasemonkeyスクリプト

    http://yagi.xrea.jp/2006/11/hb_comment_view.user.js 関連 livedoor Readerの各エントリの日時欄の横にはてブのコメント数とコメント展開アイコンをつけるgreasemonkeyスクリプト

  • 15Pub » ふりがなをフリガナで書かせるサイトの神経が理解できない

    仕事柄、サイトのユーザー登録をすることが多いのだけども、登録のたびに気になることがある。 なんでふりがなをフリガナ(片仮名のふりがな)で書かせるサイトがあるのか。 おそらくシステムとしては平仮名でも片仮名でもかまわないだろうし、どうしても片仮名じゃないとまずいという理由があれば、ユーザーに平仮名で入力させたものをバックエンドで片仮名に変換すればいいだけの話である。 なのにも関わらず、なぜか巷には、ふりがなをフリガナで書かせるサイトがあふれかえっているのだ。 (もしかすると平仮名で書いてもOKにしているサイトも多いのかもしれないけれども、片仮名でフリガナと書いてあれば、やはり片仮名で入力してしまう。) おかげで自宅のATOKは自分の名前を変換すると勝手に片仮名になってしまうようになった。 会社のMS-IMEも同様である。 もちろん「F7キー」で入力中の文字が片仮名にするというテクニッ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 黒い絵 - naoyaのはてなダイアリー

    注目動画にもなってますが、公共広告機構のCM。大好きなCMです。何度も繰り返してみてたらなぜか泣いてしまった。

    黒い絵 - naoyaのはてなダイアリー
    twainy
    twainy 2006/11/22
  • コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found

    2006年11月20日13:45 カテゴリArt コードとデータの合従連衡 実はその逆の設問もありうる。「プログラムはデザイナーのものなのか」。 矢野勉のはてな日記 - PHPJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ simfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 プログラマーに限らず、「プロ」は、分業する際お互いの領域を侵さないようにするのが作法(best practice)であると、プロの多くが思い込んでいる。「コードとデータの分離」をプログラマーが耳たこのように聞かせられてきたのも

    コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found
    twainy
    twainy 2006/11/22
    『デザイナーを尊重しているようでいて「デザイナーにはプログラマーのことはわからない」というあきらめに私は見えてしまう。』
  • ギークな“女性”、Top10 MOONGIFT

    ギークと言うとオタクっぽい雰囲気もある訳ですが、だからと言って男性の専売特許ではありません。勿論、ギークな女性もいる訳です。 そこでギークな女性、Top10がCNetの記事になっています。さぁ、どんな女性が入っているのか見てみましょう!一部、「えっ、女性?」とか「えっ、二次元?」とか「えっ、絵画?」と言った人たちも並んでいますが、まぁいないよりいいという事で。 Top ten girl geeks - Crave at CNET.co.uk

    ギークな“女性”、Top10 MOONGIFT
  • ルーツ本 - 今年も僅かだはぶにっき

    twainy
    twainy 2006/11/22