タグ

なるほどとworkに関するu-chanのブックマーク (83)

  • 丸川珠代五輪相は何のためにいるんだろう - 金平茂紀|論座アーカイブ

    丸川珠代五輪相は何のためにいるんだろう [239]郷原信郎弁護士、丸川珠代五輪担当相の記者会見、公演『向こうの果て』…… 金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター 4月21日(水) 午前、TBSの大先輩Kさんと電話で久しぶりに話をする。若い頃からさまざまな影響を受けた、今でも尊敬できる数少ない先輩の一人。現在はご自宅で療養中だという。快方を祈るばかりだ。 その後プールで少しだけ泳いでから局へ。先ごろ死去したモンデール元米副大統領/元駐日大使の生前最後のインタビュー(去年10月にミネアポリスで収録)の素材をRBC(琉球放送)に送るべく段取りをする。何とかオンエアに結びつけばいいのだが。先ごろ結婚したMより電話あり。相手の故国のオランダに婚姻届を出すなど手続きが大変だとか。 午後、参議院議員会館で、沖縄戦の南部戦跡の土砂を辺野古埋め立て工事に使うという計画に抗議する報告集会。防衛省

    丸川珠代五輪相は何のためにいるんだろう - 金平茂紀|論座アーカイブ
    u-chan
    u-chan 2021/06/01
    オンライン会議は、いいことしか言わない、まるで就活の企業面接みたいな感じになりがち--取り立てて面白いテキストでないけど最後の一文はナルホド。ちょっと注意しておこう。
  • https://blog.tinect.jp/?p=68951&s=09

    u-chan
    u-chan 2021/02/08
    結構面白いな。でも、この質問の仕方ハイレベルだぞ。
  • 京都市在住、30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要 教育費と車の維持費重く | 毎日新聞

    夫婦と子供2人の家族が京都市内で普通に暮らした場合、30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円、40代は54万9800円、50代だと70万7500円が必要――。そんな調査結果を労組の京都総評が5日発表した。「非正規労働者にとって家族を持つことが不可能に近くなっている。賃金の底上げが不可欠だ」と警鐘を鳴らしている。【大川泰弘】 子育て世代に人気の伏見区で暮らすと想定した。傘下の組合員や家族にアンケートを行い、30代は321件、40代481件、50代563件のデータを分析。生活実態と所持品を調べ、「普通の暮らし」の費用を算出した。

    京都市在住、30代の4人家族…「普通の生活」に月48万円必要 教育費と車の維持費重く | 毎日新聞
    u-chan
    u-chan 2019/12/19
    一部ギャーギャー騒いでる人いるが、税・社会保障込、賞与無しの月収だろ? 共稼ぎでも夫婦とも非正規じゃ、まず届かない金額。我が国は国策で給与下げてるわけで、子供なんか作らず非正規一生居てくれという話。
  • 人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」
    u-chan
    u-chan 2019/06/24
    地方とか中央とか以前に、内閣が求めてる国民像だからな。これに当てはまらないとパソナの役員とか上流層以外は逆総全潰。
  • WEB特集 官僚は構想力だ “レジェンド”は語った | NHKニュース

    その人は、古川貞二郎さん、84歳です。 4月下旬と5月上旬に東京都内のオフィスを訪ねた時、少し緊張気味だった私を柔和な表情で出迎えてくれました。 手元には取材のためそろえてくれた資料やメモが。うわさどおり、実直な人柄がうかがえました。 霞が関のいわばレジェンドのような古川さん。まずその略歴を紹介します。出身は佐賀県。九州大学を卒業後、最初に勤めたのは霞が関ではなく長崎県庁でした。 しかし、すでに60歳を超えていた両親が働く姿を見て、老後に幸せに暮らせる社会を実現したいと考えた古川さん、一念発起して国家公務員試験に挑戦し合格。旧厚生省に入省し、厚生事務次官まで務めた後、官僚トップの官房副長官になりました。 支えた総理大臣は、社会党の村山富市氏、自民党の橋龍太郎氏、小渕恵三氏、森喜朗氏、そして小泉純一郎氏の合わせて5人。

    WEB特集 官僚は構想力だ “レジェンド”は語った | NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2019/05/09
    構想力は昔あったよ。90年代後半から00年代までの郵政省・総務省のIT化構想とその遂行はメチャすごかった。アル・ゴアが打ち出した「情報スーパーハイウェイ構想」をやり切ってしまったのが彼らだったんだから。
  • 船酔い地獄のマグロ船から生還するため、死ぬ気で食べ抜いた43日間【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    腎臓を売るか、マグロ船に乗るか──。かつては“多重債務者に残された最後の手段”などと言われ、なにかと都市伝説めいた扱いを受けてきたマグロ船。 この過酷な職場にまったくの未経験者のまま足を踏み入れ、生還したばかりか、そこでの希有な体験を糧に生きる男がいる。今回登場いただく齊藤正明氏だ。氏はサラリーマン時代、上司の命令でマグロ船に乗船。そこで待っていたのは地獄のような日々だった。初めて体験する大海原の航海で、強烈な船酔いに悩まされ続けたのだ。 「43日間の航海中、吐かなかったのは3日だけ」と語る彼の極限メシと、マグロ船の知られざる実態とは。 話す人:齊藤正明(さいとうまさあき)さん 2000年に北里大学水産学部を卒業後、バイオ系企業に就職し上司の命令でマグロ漁船に乗船。退職後、人材コンサルタントとして独立。マグロ漁船の乗船時に培ったコミュニケーション術や組織・仕事論をもとに、講演や研修などを主

    船酔い地獄のマグロ船から生還するため、死ぬ気で食べ抜いた43日間【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    u-chan
    u-chan 2019/04/16
    過酷なことには変わりない。
  • 「仕事を減らして空き時間をつくっても、仕事がどんどん増えていく」ちょっぴり背筋が寒くなる理由とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    仕事を減らして空き時間をつくっても、仕事がどんどん増えていく」ちょっぴり背筋が寒くなる理由とは何か? 「業務改善をして空き時間が生まれたら(≒残業を減らしたら)、何をしますか?」 「そうですね・・・仕事をしますかね」 ・ ・ ・ 昨年度から、中原研究室では、横浜教育委員会と、いわゆる「教員のみなさまの働き方」に関する共同研究(調査研究)を開始させていただいていました。 せんだって、この調査結果の「第一報」を下記Webサイトから公開させていただきました。第一報は、まだまだ分析途上のものですが、もしご興味がおありでしたら、ご覧いただけますと幸いです。 横浜教育委員会 × 立教大学 中原淳研究室 共同研究のページ(この後さらに整備がすすむ予定です) http://www.edu.city.yokohama.jp/tr/ky/k-center/nakahara-lab/ 教員の「働き方」や「

    「仕事を減らして空き時間をつくっても、仕事がどんどん増えていく」ちょっぴり背筋が寒くなる理由とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    u-chan
    u-chan 2018/05/21
    一理あるというか、それが全て。
  • 「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 国会で働き方改革関連法案に関する論戦が繰り広げられている。安倍晋三首相は裁量労働制で働く人の労働時間について「一般労働者より短いデータもある」と答弁し、「前提とするデータが不適切だ」と野党から追及されて、発言を撤回した。その影響もあってか、厚生労働省は裁量労働制拡大の実施を延期す

    「働き方改革」のイメージはなぜこれほど胡散臭くなったのか
    u-chan
    u-chan 2018/02/23
    この事例、わかりやすい。つまり、裁量労働制度は、社員より上に立ちたいだけの無能な経営者しか救うことができず、かえって企業競争力を失わせることにしかつながらない。
  • 全員「正社員」の衝撃 クレディセゾンの400日 - 日本経済新聞

    全従業員の55%にあたる2200人の非正規社員をすべて正社員にする――。カード大手のクレディセゾンが衝撃的な人事改革を発表したのは今年8月。9月16日には新しい制度が動き出した。雇用のあり方を大きく動かす決断の背景を追う。「時給から月給になって」笑顔25テーマ連載電子版「ビジネス」がオープンしました。国内外のあらゆる産業を業種ごとにフォローできます。「コンフィデンシャル」では25業種・テーマの内幕ルポを約1カ月にわたり連載中です。

    全員「正社員」の衝撃 クレディセゾンの400日 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/12/06
    賞与などの増加で人件費はこれまでに比べ約4%増え、金額にして数億円膨らむ見通し--(゚Д゚)ハァ? やればできることをやってないに過ぎないってレベルでは?
  • 客室清掃の件に関して

    ホテルチェックアウト時に『部屋をきれいにして出る』っていうのはやめましょう。 使ったものは「使いました」と分かる状態にしておいてください。 https://togetter.com/li/1140645 ---- 上記棘で「パッ見で未使用なら交換しないの?」とか「ベッドメイクをしないのか!」という意見が散見された為、 とりあえず『現場ではこうやっているよ』というのを書いてみます。 私は弱小チェーン系列のビジネスホテルに勤務しています。 現在はフロント業務に従事していますが、研修段階で数ヵ月間のハウス業務を経験し、 現在でも人手が足らない時や繁忙期には客室清掃を行っています。 自チェーン内でのみ観測範囲ですが、弱小チェーンで以下の対応なので、大手や有名どころシティホテル関係はコレ以下って事はないと思います。 客室は清掃終了後にチェックを行っています。インスペクションという清掃チェックを持ち回

    客室清掃の件に関して
    u-chan
    u-chan 2017/08/17
    ホテル泊まるたんびに色々気になってた話。おもしろい。
  • 「内容のないコミュニケーション」は重要だが、時に凶悪な武器になる。

    先日、自分のブログに「内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない」という記事を書いたら、やたら反響がありました。 人間同士のコミュニケーションのなかで、「コミュニケーションの内容」が当に問われる場面はそんなに多くない。 もちろん、業務上の指示やディベートの際には、内容こそが重要になる。しかし、日常会話の大半は、コミュニケーションの内容よりも、コミュニケーションをしていることのほうが重要だ。 その典型が、「おはようございます」「お疲れ様でした」「おやすみなさい」といった挨拶のたぐいだ。 リンク先を要約すると、 「世間話や挨拶といった、内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしちゃいけない。そういうのは、コミュニケーションの内容よりも、コミュニケーションしていること自体が重要」 という話なのですが、この話は、まだ半分しか終わっていません。 ここからは、内容の無いコミュニ

    「内容のないコミュニケーション」は重要だが、時に凶悪な武器になる。
    u-chan
    u-chan 2017/05/12
    ま、要は体育会・ヤンキー系はそういうことだよね。
  • ここ十年で公務員に起こってること

    国家公務員です。中央省庁じゃなくて、末端の末端のようなところだと考えてください。 三十代男性、係長級です。出世欲はありません。 特に中枢に関わってるわけではないですが、ここ十年ほどの職場の状況についてつらつらと書きます。 民間との比較というわけではなく、単に公務員の駄文だと思ってください。 ・節電がきつい 廊下の電灯がすべてつくことはこのオフィスにきてから一度もありません。節電のために電球が間引かれていて、常に廊下は薄暗いです。また、夏は死ぬほど暑くて冬は死ぬほど寒いです。夏は冷房がついてるのにそれでは足りずに扇風機を回してうちわを煽ぎ、冬は暖房が弱いのでダウンジャケットを着て仕事をしている人もいます。特に女性の職員はきつそうです。 ・人が足りない 年々、職員数は減っています。外注と非常勤を駆使してワープアを量産していますが、それでも人数は足りません。残業時間は増えるばかりですが、残業代は

    ここ十年で公務員に起こってること
    u-chan
    u-chan 2017/04/27
    地方の末端のノンキャリはそんなところなんだろうが、地方の非正規とかだと、--そりゃ唐突に首になることはないし、給料が遅配されることもありません--なだけ、全然最高じゃん!! って言われちゃうよ。
  • 2017年働き方改革のツボは「権限・スキル・情報」の集中

    <日式「働き方」の改革が議論されているが、問題の質は、環境変化のスピードが上がっている現在、権限のある幹部と情報・スキルを持つ現場との間に認識のズレが広がっていること> 長時間労働や仕事の非効率の問題について、日の経済界でもようやく問題意識が高まってきました。日式の「働き方」を改革しなくてはいけない、そのような機運を生かして当に改革を実現できるかは、2017年の日社会の課題になると言ってもいいでしょう。 では、その働き方の改革はどのように変えていったらいいのか、その一つの考え方は、総量規制です。残業時間の上限であるとか、ノー残業デーといったものがそれです。ですが、どんなに総量を規制しても、仕事の進め方が変わらなければ効率はアップしません。同じ理由で、要員増というのも、あるいは会議の時間制限といったものも、その中身が変わらなくては抜的な解決にならないと思います。 この間、日

    2017年働き方改革のツボは「権限・スキル・情報」の集中
    u-chan
    u-chan 2016/12/29
    権限を持っている人、判断に必要なスキルを持っている人、最新の現場情報を持っている人、この3層がバラバラ--これはその通りだわ。ダメな老舗企業共通の問題なんだろうな。
  • 社長が考える「優秀な若手」が意外に伸びない理由:日経ビジネスオンライン

    「平凡なサラリーマン家庭に生まれて、学校の成績もスポーツもずっと“中の中”。特に誇れるものもなければ、バネにするほどのコンプレックスもない、普通過ぎるほど普通の若者だった」という、ネクストの井上高志社長。東証1部上場後も成長を続けるベンチャーの旗手とは思えない自己分析だ。普通の人でも謙虚に学び続ければ、ビジネスで成功をつかめる。そんな持論を、現役経営者が実体験から説き明かします。第1回は、自己紹介と心構え。伸びる若手に共通するメンタル面の特徴とは? 「井上社長は、理論派ですね!」 そんな編集者さんの一言から、このコラム企画は始まりました。ただ実のところ、もともとの私は、理論派にはほど遠かった。あまりに理論を知らない自分を自覚して勉強して今があります。 はじめまして。ネクスト社長の井上高志と申します。 1995年、26歳で起業。その2年後にネクストを設立し、不動産住宅情報サイト「HOME'

    社長が考える「優秀な若手」が意外に伸びない理由:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2015/06/17
    「これ、いただき~!!」って、実践できるかどうかが全て。意外と経験よりも歴史の方が役立つのは事実。
  • 質問の属性を見極めない回答は相手を苛立たせる | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、サイボウズの外部から招いたブロガーに、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「チームでズレのない質疑応答をするための技術」について。 こんにちは。はせ おやさいです。 他者とのコミュニケーション、難しいですよね。しかし正しく歯車が噛み合ったやりとりというのは爽快で楽しく、有意義な時間を過ごせる素晴らしいものだと思います。そのためのヒントはいくつかあると思うのですが、今回は「質問の属性を見極めよう」というトピックで書いてみたいと思います。 質問には属性がある エンタテインメントとしての「おしゃべり」というのもありますが、今回は「コミュニケーション」についてなので、基的に、何らかの問いがあり、それに答え、その答えに対してまた新たな問いを立てて成り立つ会話について、という定義で進めますね。 相手か

    質問の属性を見極めない回答は相手を苛立たせる | サイボウズ式
    u-chan
    u-chan 2015/05/27
    結局、人を笑わせることができない人は、コミュニケーションがヘタなんだよね。笑いはちょうどよくズレることだから。
  • 株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入

    株式会社spice life(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川保男)は、花粉症に悩まされている社員の一言をきっかけに、全社員を対象とした独自の制度、リモートライフを導入します。 株式会社spice life(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川保男)は、花粉症に悩まされている社員の一言をきっかけに、全社員を対象とした独自の制度、リモートライフを導入します。この制度により、より効率良く、生産性を高めながら仕事が出来るようになります。花粉症の社員も、この制度を活用することで、花粉が飛ぶ時期に花粉のない場所でリモート勤務が可能になります。 【ここがPOINT!】 ・1人の花粉症の社員の声が発端となって新設した制度 ・花粉症の社員だけでなく全社員が対象 ・仕事のパフォーマンスを1%も下げる事なく効率よく勤務ができる環境を提供 現在、日の花粉症総人口は2,000万人以上といわれており、症状が軽

    株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入
    u-chan
    u-chan 2015/02/02
    花粉症って、先進国(日本と北米、西欧)以外はまず、ないって言うから(昨今の北京とかは知らないけど)。しかし、ウチナーなんて行ったら、メシ、酒、音楽....仕事にならなそう。
  • 困るは小さく○ 速記、存続の危機…でも機械追いつけず:朝日新聞デジタル

    「困る」は、小さく「○」と書く。相手が話す内容を独特の文字を使い素早く書きとめるのが、速記者の仕事だ。国会や裁判などで欠かせない存在だったが、録音機器の普及で今では存亡の危機にある。しかし、130年の歴史を持つ日の速記を受け継ごうとする若い世代もいる。 創業60周年の老舗速記会社「大和速記情報センター」(東京)で、入社5年目の瀬尾真菜さん(24)もその一人だ。同社に55人いる速記者の9割を女性が占める。1分間で280字書きとれる瀬尾さんは、アナウンサーが読むニュースは漏らさず速記できる。「カラオケで友達が歌う歌詞を書きとっていくと、みんな驚いてくれます」と笑う。 仕事の現場は、自治体の議会や株主総会、雑誌のインタビュー、講演など。議会の場合、市長や議員の名前を頭に入れ、過去の議事録も読み込む事前の準備が欠かせない。 録音機器を回し、速記文字で書… こちらは有料会員限定記事です。有料会員に

    困るは小さく○ 速記、存続の危機…でも機械追いつけず:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/01/09
    確かに聞かなくなった言葉だけど、アナログでしか対応できない案件もあるだろうから絶滅するとも思えない。
  • Yahoo!ニュース - 西島秀俊の厳し過ぎる結婚条件 耐えた妻に“プロ彼女”の声 (女性自身)

    「熱愛報道からしばらくすると、彼女の姿を職場で見なくなりました。だから『もしかしたら寿退社!?』なんて噂にもなっていたのですが……」(交際女性を知る関係者) アラフォー女性たちに悲鳴の嵐が巻き起こった。11月19日、西島秀俊(43)が結婚することを発表したのだ。お相手は16歳年下の元会社員女性のAさん(27)。今年4月、自動車会社のギャラリーでコンパニオンを務める“小雪似”女性との半同棲が報じられていたが、その女性こそが彼に結婚を決意させたAさんだったのだ。 西島の結婚観について、誌では4月に「厳し過ぎる結婚の7条件」を報じている。いずれもかつて彼自身が語っていたことだが、総合すると次のとおりだ。 1、仕事のワガママは許すこと 2、映画鑑賞についてこない 3、目標を持ち一生懸命な女性 4、“いつも一緒”を求めない 5、女の心理の理解を求めない 6、メール返信がなくてもOK

    Yahoo!ニュース - 西島秀俊の厳し過ぎる結婚条件 耐えた妻に“プロ彼女”の声 (女性自身)
    u-chan
    u-chan 2014/11/25
    3,4,5,6,7については、「職場の女子」にも求めたい。
  • 長時間労働は本当に必要? ほとんどの社員が17時に帰る年商59億円の化粧品会社(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    内閣府が11月1日に発表した調査結果によれば、女性の職業について「子供ができてもずっと続ける方がよい」と回答した人は44.8%。調査を始めた1992年以来、初めて前年から減少に転じたそうだ。 女性活躍推進の声が上がる一方で、産休・育休、そして時短勤務をする女性への理解は未だ足りない部分がある。 「出産後も働くのはいいけど、どうせ時短で遅く来て早く帰って、子どもが熱を出したら休んで、他人に仕事やってもらうんでしょ」 そんな声は当然のようにあふれているし、先日のマタハラ訴訟の際にも「甘えている」「図々しい」という声が男性だけではなく女性からも上がった。 女性が子どもを産んでから職場に復帰するのは、それほど難しいことなのか。山ほど文句をつけたくなることなのか。ネット上では(ネット上だけではないだろうが)「そもそもそんなに働きたいと思っている女性はいない。景気が良ければ働きたくない女性が大半だろう

    長時間労働は本当に必要? ほとんどの社員が17時に帰る年商59億円の化粧品会社(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2014/11/05
    会社がどの方向へ進んでいるのか、それをシンプルに定めて共有できれば、不必要な業務は減ります--至言。でも、非常に難しい。
  • “闇の人事制度”と“女性が輝く社会”のいびつな関係:日経ビジネスオンライン

    闇の人事制度――。 事務職の社員をイ、ロ、ハ、ニ、ホの5段階で評価し、男性は学歴などによってイからニまで4段階に分類されるのに対し、女性は仕事ぶりにかかわりなく、すべて最低ランクのホ。どんなにがんばっても、どんなにスキルを磨いても、「女」である限り評価されない。にわかに信じがたい、社内の一部の社員たちだけに共有されていた“闇”の人事制度が存在する。 こんな男女差別を巡る“事件”があったことを、覚えているだろうか? 事件の発端は、1995年8月に勇気ある女性たちが“声”をあげたことだった。住友金属工業に25年以上勤める4人のベテラン女性社員たちが、男女差別があるとして集団提訴に踏み切ったのである。 同時期に高卒(事務職)で採用された男性の97.6%が管理職一歩手前の「管理補佐職」まで昇進し、そのうち多くが管理職に昇進しているのに対し、女性の大半は、30年以上勤務しても「管理補佐職」から3ラン

    “闇の人事制度”と“女性が輝く社会”のいびつな関係:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/10/28
    書かれてることは全く同感。まぁ、男女関係ない話が本当は大半なんだけどね。