タグ

2011年2月1日のブックマーク (11件)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 代替医療のトリック

    面白いがあると知人の医師から勧められて読んでみました。 なるほど、世界中にある論文データをスクリーニングして、統計処理して それぞれの代替医療について効果があるか、ないかを結論付けています。 試みは悪くないのですが、残念ながら、たった一冊で様々ある代替医療を論じることは 難しいといわざると得ません。 また、著者は論文データについても、勘違いされているところが見受けられます。 東洋医学は、職人的な考え方が強く、そもそも自分が師匠から学んだ 大事な方法を、論文で発表なんかしません。 論文として世の中に出されている治療結果は、あくまでも学校や医療機関に属する人たちが 西洋医学のやり方にのっとって一生懸命やっていることがほとんどです。 東洋医学の伝統的手法を行っている人間は、論文に興味がなく 医療者として、日々患者さんの治療にあたっていることがほとんどです。 西洋医学と異なり、そういった論文を提

    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    秘匿的な技術の伝承とか言って、検証に対する消極性を見せる態度。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 代替医療のトリック

    序文でヒポクラテスの名言をこのように取り上げています。 科学と意見という、二つのものがある。 前者は知識を生み、後者は無知を生む。 その名言をそのまま著者のお二人にお返ししたい。 せめて人体に関する知識を保有してから記すべきでした。 専門が物理学だから仕方ないのかもしれませんが、あまりにひどい。 生理学の知識があればそのような結論にならないものが「プラセボ」という 言葉で片付けられ。 薬理学の知識があればそのような結論に結びつかないようなものまで 「気持ちは良いが、効果に科学的な根拠はない」と結んでしまう。 ひどいものになると「効果はなさそうだ」「受けないようにしよう」といった いわゆる感想や意見になってました。 伝聞や憶測なども事実であるかのように書いています。 科学という言葉が泣きますよ・・・。 この自体は単なる意見書です。 代替医療に強い関心を抱き、研究資金を投じようとするチャール

    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    だからどこを読んでいるのかと
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 代替医療のトリック

    このやレビューを見てまず思ったのが東洋医学などの代替医療は神秘的なものや科学で証明されていない物というような考えが先行しすぎているような気がします。それが頭の片隅に在るか無いかでまったく違う考え方が生まれると感じます。 神秘的なもの=プラセボとして書かれているように感じて仕方ありません。 それぞれの引用されている論文ですがプラセボになっていないものが数多くあります。鍼ではツボに刺した鍼以外はプラセボなんて乱暴なものもあります。生理学的にみてもツボ以外の鍼が身体に何も反応を起こさないなんて事はありません。要は代替医療の論文は西洋ほど上手くなく、はっきり言うと下手くそ(言葉が汚くてすいません)なんです。とはいえ最近の論文はしっかりとしたシステマティックレビューが作られてきていますがそれらの論文はこのではいっさい省かれています。2005年以降のしっかりしたものはぜんぜんありません・・・・ 著

    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    また、読んでないでしょ、と思わされる書評が。
  • 眉唾 - Interdisciplinary

    かなりブクマを集めたネタ⇒▼はてなブックマーク - 大紀元時報−日: やってみよう、世界で最も正確な性格テスト ▼大紀元時報-日 ※ザイーガのエントリーの方がブクマ集まってますけど、あそこは広告とか下品系なので、こっちを貼りました。 いわゆる性格判断系のネタですね。内容は、9枚の絵を見て、なるだけ短時間に、1枚気に入った絵を選ぶ、というもの。で、それぞれの絵に応じて、それを選んだ人はこういう性格である、と言われる訳ですね。 んで、ですね。このネタ、めちゃくちゃ気になる部分があるのですよ。 この9枚の写真は、海外の科学者や心理学者らが共同で研究し、何年もかけて作り上げたもの。世界中で何度も実験を繰り返し、図案の形や色を調整して、選び抜かれた写真だ。この9枚の写真が、9つの異なる性格を現している。 これはつまり、科学者(中でも心理学者)によって繰り返し研究が行われて追試され、確立した知見と

    眉唾 - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    自己ブクマ。野暮と言われようがなんだろうが、指摘はします。
  • 東浩紀、フラクタルが失敗した腹いせにまどか☆マギカを叩くの巻

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma フラクタルのプロデューサーに「フラクタルにかけるヤマカンの思いを東さんが代弁するわけにいきませんかね」と尋ねられたので、それは無理ですときっぱりお断りした。ヤマカンは作品に自信があるなら自分の言葉で話すべきだ。引退とかなんとか言ってないで。 2011-01-31 18:29:33 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ちなみに今日は、フラクタルのムック(学研から発売予定)に向けて2時間以上のロングインタビューを受けてきた。ぼくは原案として言いたいことを言ってきた。でも監督の代弁はできません。ぼくは広報担当じゃないんだから。 2011-01-31 18:31:56

    東浩紀、フラクタルが失敗した腹いせにまどか☆マギカを叩くの巻
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    ちょっと切り取られすぎな気もしたので追加してみました
  • 【レビュー・書評】さらば脳ブーム [著]川島隆太 - 新書の小径 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    さらば脳ブーム [著]川島隆太[評者]谷束[掲載]週刊朝日2011年2月4日号著者:川島 隆太  出版社:新潮社 価格:¥ 714 ■なにもそこまで怒らなくても 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」、通称、脳トレ。脳の働きが良くなるというゲームソフトですね。以前試したら脳年齢が実年齢を上回ってまあ、情けないったら。全世界で累計3千3百万。著者はこのお化けソフトの生みの親だ。ヒットと同時に各メディアで「科学的根拠がない」という批判が噴出した。一連の騒動と、脳トレ批判への反論を書で語っている。 脳トレは著者が公文教育研究会との協力で完成させた「学習療法」を応用している。毎日読み書き計算を続けると読み書き計算以外の能力も向上するというもので、高齢者が活動的になり認知機能が向上した、発達障害の子供たちに社会性が出てきたなどの効果があったという。論文は厳しい審査をパスして学術雑誌にも掲載されて

    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    三段落目、川島氏の論に見事に化かされているように見えるけれども。効果があると謳うことと、効果の証拠が不充分だと指摘することとは、非対称である訳で。効果がないことを立証する責任は特にないですね。
  • 映画『KG』予告編!

    映画冒頭からラストまでノンストップで繰り広げられる物の空手バトル『KG』。 全アクションの全カットがノーワイヤー、ノーCG、ノースタント! 危険で過激、そしてあまりに美しい!日発&世界初の実闘カラテアクション映画が誕生! 映画『KG』 武田梨奈 飛松陽菜 中達也 横山一敏 リチャード・ウィリアム・ヘセルトン/入山法子 滝沢沙織 堀部圭亮  監督:木村好克 脚・アクション監督:西冬彦 2011年2月5日(土)横浜ブルク13、新宿バルト9ほかロードショー 公式サイト http://www.t-joy.net/kg

    映画『KG』予告編!
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    跳ビマクリスティ
  • 映画『KG』アクションメイキング映像!

    実闘!カラテアクション映画『KG』。主演の武田梨奈と飛松陽菜(とびまつひな)のアクションメイキング映像。西冬彦アクション道場での過酷な稽古が、ノーワイヤー、ノーCG、ノースタントの驚異のアクションを生み出す! 2011年2月5日 全国ロードショー

    映画『KG』アクションメイキング映像!
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    蹴リマクリスティ
  • Look! It's PAPER - paper model of KrAZ 255B

    KrAZ 255B made of paper [by Joon Kwon] [Making Story] https://www.kartonbau.de/forum/thema/11054-kraz-255b-renova-1-25-fertig/

    Look! It's PAPER - paper model of KrAZ 255B
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    すごすぎワロタ
  • 『偽薬効果は現象的事実であって科学的事実にあらず!! | 社会学玄論』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『偽薬効果は現象的事実であって科学的事実にあらず!! | 社会学玄論』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    「なとろむ氏より徹底している点は評価できる。」←別に評価してもらう筋合いもないし、どうせまともに検討もしていないのでしょう。
  • 偽薬効果は現象的事実であって科学的事実にあらず!! | 社会学玄論

    一般にメカニズムを解明するとは、因果関係を解明することである。メカニズムを解明しない関係は、疑似相関のおそれがあり、誤っていることがある。観測された事実は事実ではあるが、科学的には虚偽であることがある。事実が虚偽であることを暴くのが科学の面白いところである。 例えば、「年齢があがると、持ち家をもつ人が多くなる。」ということが、統計上、観測されたとする。これは確かに事実であると言えるが、科学的事実としては間違っている。 年齢があがることが原因で持ち家をもつ人が多くなるという結果をもたらすわけではない。そこで、収入を統制すると、年齢による持ち家所有率に差がなくなったとする。つまり、統計的分析の結果、年齢があがると収入も増えるので、持ち家の所有率が増えることがわかったとする。年収が原因で持ち家を買う人が増えるという結果をもたらすという因果関係があることが判明したとする。 この場合、年齢と持ち家所

    偽薬効果は現象的事実であって科学的事実にあらず!! | 社会学玄論
    ublftbo
    ublftbo 2011/02/01
    一行目から間違っている