タグ

メディアに関するublftboのブックマーク (56)

  • http://twitter.com/asahi_apital/status/21050740803

    http://twitter.com/asahi_apital/status/21050740803
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/13
    この流れって、何気にすごいことなんじゃないかな。
  • 「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g

    お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「新聞は必要」91%正直言って眉唾な数字だ。 しかもどのような質問がなされたか全くサイト自体には載っていない。(去年のはあったのに) しかし読売新聞の紙面にはちゃんと載っていた。 ▽調査日:9月5、6日 対象者:全国有権者3000人(250地点、層化二段無作為抽出法) 方法:個別訪問面接聴取法、有効回収数:1827人(61%) 回答者内訳男46%、女54% 20代8%、30代15%、40代16%、50代20%、60代23%、70代以上18% 大都市(東京23区と政令指定都市)22%、中核都市(人口30万人以上の市)18%、中都市(人口10万人以上の市)、小都市(人口10万人未満の市)24%、町村11% ※小数点以下四捨五入。合計が100%にならないことがある。0は0.5%未満。 質問と回答(数字は%) あなたは、新聞があなたの必要とす

    「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    GJ / 「統計学も知らずに」←「統計学」というよりは、調査法に関しての注意事項を踏まえていない、という感じですね。面接法などがどんなバイアスをかけたかは、具体的な情報がないので保留。
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    新聞の調査のサンプリングは結構しっかりしているはず(下にもあるけど、紙面には大概詳しく載っていますよ)。ワーディング等でバイアスかかっている可能性はあるかも、と思う。 / 「母数」の誤用は多いですねえ…。
  • エコナ、6年前から危険性指摘 | 内科開業医のお勉強日記

    消費者の「特保」への信頼を損なう結果となった「エコナ問題」。早稲田大スポーツ科学学術院の鈴木正成教授(運動栄養学)は「企業が都合のよいデータばかり選んで提出するなど、特保の審査には問題点が多かった。消費者庁には思い切った制度の見直しを図ってほしい」と指摘している。 「エコナ」に有害性が直接証明されたわけではない。その上に、花王は、DAGはラットや犬などで長期安全性が担保されたと主張してる。Safety assessment of diacylglycerol oil as an edible oil: a review of the published literature. Food Chem Toxicol. 2009 Jan;47(1):9-21. Epub 2008 Sep 23. 故に、花王としては、”DAGの問題でなく、生成過程の生産物混入物が直接の問題として、この混入を防げば

    エコナ、6年前から危険性指摘 | 内科開業医のお勉強日記
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/13
    認定のプロセス等、トクホ制度そのものへの批判、かな? / 「だが、それですむのだろうか?」からの展開がちょっとピンとこないけど、トクホというラベリングについての社会的認知、の観点、ということでしょうか。
  • 『MR.BRAIN』、脳科学者の声 ココログニュース:@nifty

    ublftbo
    ublftbo 2009/05/29
    vikingさんが取り上げられてますね。
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 「MR. BRAIN」本放送の第1話を通しで視聴してみた:伝聞よりはマシだったが、正直いって「そんな脚光なら浴びたくない」(追記あり)

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 MR. BRAIN第1話あらすじ - TBS さて、昨日のエントリの続きですが。何とうちの研究所の友人の一人が第1話を全部動画に録画していて、mp4ファイルで送ってくれたのでした。ということで、改めて第1話編をざっとですが通しで視聴してみましたので、その感想および以前放送前に書いたエントリの内容を踏まえて正確なコメントをつけてみようと思います。 (以下ネタバレ注意!:未見の方はご覧にならずに「戻る」ボタンをクリックしてください) いきなりネタバレ部を書くと未見の方に失礼なので、とりあえず僕が実際に視聴して確認したどうでもいい部分だけ列挙しておきましょう。 <神経神話> 「ヒトの脳は普段は5%しか使われていない」(オープニ

    ublftbo
    ublftbo 2009/05/26
    専門家ならではの、細やかな説明。参考になります。
  • 美人八戸市議のトップ確定 世界ネット投票 - MSN産経ニュース

    スペイン紙「20ミヌートス」のホームページ上で行われていた「世界で最も美しい女性政治家」を選ぶネット投票は20日朝(現地時間19日夜)に終了し、青森県八戸市の藤川優里市議(29)の1位が確定した。総得票数は14万6359票だった。 同紙はHPで「世界中から91万2000票を超えた投票の結果、ユリ・フジカワ市議(日)が世界で最も美しい女性政治家に選ばれた」と結果を紹介。「ユリ・フジカワに幸福を!」「おめでとうユリ・フジカワ!」とのメッセージを掲載した。 投票は、同紙が独断と偏見で選んだ世界30カ国計65人の「美人政治家」が対象。HPで各議員の写真を閲覧でき、クリックすることで誰でも投票できる仕組みだった。 藤川市議は今月2日、ネット投票が日で報道されたところ4位から2位、1位と浮上し、そのまま独走した。それまで首位だったペルーの最年少国会議員、ルチアナ・レオンさん(30)は12万7984

    ublftbo
    ublftbo 2009/04/20
    かくして夕方のニュース番組で採り上げられ、「世界一になったことをのみ」紹介され、耳目を集めるのであった。となるのかなあ。当の藤川氏としては、困惑するような気もするけど、どうなんだろ。
  • 「布団の中でケータイ」中3の76%…学習理解にも影響?(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    布団の中で携帯電話を使い、睡眠時間が短くなっている小中学生が増え、勉強にも影響が出ていることが、神奈川県相模原市立総合学習センターがまとめた携帯電話の利用実態調査でわかった。 調査は昨年11月、市内の小学校10校、中学校5校を対象にアンケート方式で実施。小学4、6年生の児童計約600人、中学1、3年生の生徒計約670人から回答を得た。 それによると、携帯電話の所有率は小4で24・7%、中3で77・5%に上り、6年前の調査に比べ、いずれも15ポイント前後増加していた。 「夜、布団に入ってから携帯電話を触っているか」との質問に対し、「よく」と「時々」を合わせると、小4で28・6%、小6は34・6%、中1は52・6%、中3が76・4%に上った。 このうち中学生を対象に就寝時間を聞いたところ、「触っている」と答えた生徒の約70%が「午後11時以降」で、携帯電話で睡眠時間を削られている実態が

    ublftbo
    ublftbo 2009/03/27
    記事のクオリティが低過ぎる
  • 入試 | KOYASUamBLOG2

    前期入試の試験監督。 個別学力試験になると、試験監督をする側はずっと穏やかになる。 受験生の緊張感もこころなしか和らいでいる気がする。 不手際がないようにという注意事項はセンター試験とだいたい同じだが、だいぶ違う感じがする。受験生は、センター試験に私学受験と試験になれてくるということが一つはあるだろう。 試験監督の側は、センター試験の時のような窒息しそうな圧力がない。 前期入試は、マークシートで解答を選択するみたいな問題はほぼでない。たいてい自分で言葉や記号を書き込んだり、論述したり、科によっては面接や実技だ。だから、テストとはいえ、センター試験のような細切れにされて一点二点の違いに差を付けることは少ない。 解答の全体の流れに依存して採点される割合が高い。 注意事項もセンター試験は携帯を何度もしまいなさいときつい口調でしかもくどいけれど、前期入試となるとさほどのことはない。いくらかディーセ

    入試 | KOYASUamBLOG2
    ublftbo
    ublftbo 2009/02/26
    皮肉が効いていますね。同意。
  • テレビ朝日の報道ステーションでホメオパシーを紹介 | スラド

    ストーリー by reo 2009年01月26日 10時30分 people-loves-the-psuedo-science 部門より テレビ朝日の報道ステーションで 1 月 22 日に「見放された患者と共に闘う"がん難民コーディネーター"」という特集が放送されたのだが、その中でホメオパシーを紹介したことが大阪大学の菊池教授のブログなどで話題になっている。 ホメオパシーは代替医療の一種であり、欧米ではある程度普及している。しかし二重盲検試験で対照群と比較した場合に効果の有意差が認められなかったなど、ホメオパシーの有効性は明らかにされておらず疑似科学の代表格とも言われている。番組の特集内では、ガンの進行した患者に対して医師がホメオパシー療法を行う場面や、ナレーションで「科学的な理論は実証されていないが、効果が認められており、世界的に普及している」という台詞が入るなど、肯定的にホメオパシーを

    ublftbo
    ublftbo 2009/01/26
    大変興味深いやり取りです
  • ホメオパシーFAQ - 僕と懐疑の関係

    最近なにかと問題だと思っているホメオパシー(同種療法)について、実際にあった支持者との議論からFAQになりそうなものを抜き出して、気ままに更新していこうと思います。間違いなどがありましたらご指摘ください。 懐疑論者には以下のページがお勧めです。参考にさせて頂いてます。 Skeptic's Wikiの「ホメオパシー」の項目 http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%A5%DB%A5%E1%A5%AA%A5%D1%A5%B7%A1%BC 1. 海外では保険の対象になっているというし、国がホメオパシーの効果を認めているのでは? 確かにホメオパシーはイギリスで保険の対象となっており、ポピュラーな代替療法です。しかし、その保険適用となるイギリスでも、国民医療保健サービス(NHS)の見解はホメオパシーの効果に否定的です*1。 また、ドイツでも保

    ホメオパシーFAQ - 僕と懐疑の関係
    ublftbo
    ublftbo 2009/01/23
    こちらを上げておくのは重要だと思いましたので、ブクマ。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    ublftbo
    ublftbo 2009/01/23
    id:NATROMさん 「効果」云々と言ったのはナレーションで、帯津氏は、エビデンスはないという趣旨の意見でした。ただし、そこでエビデンスを、「理論的根拠」のように言ってるので、全体的に整合していません。
  • http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/movie/090122/index.html

    医師の治療説明に不満足か、納得できる治療方針を 選べなかった、いわゆる「がん難民」と呼ばれる人たちは、 全国に数多くいる。そうした人々の相談に耳を傾け、 悩みや不安解消に努めている人物がいる。 職は海外の医療関係書の翻訳。自らがんを患った際に 最新治療を受けようとしたが、専門の泌尿器科医たちは その名前すら知らなかった。それ以来、日のがん治療に 疑問を抱き、患者に様々な治療法の提案を始めたという。 “がん難民コーディネーター”の活動に密着した。 【藤野邦夫さんの連絡先】 メールアドレス:cancer.abc@gmail.com

    ublftbo
    ublftbo 2009/01/23
    ホメオパシーに効果があると明確に紹介。これは非常にまずい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ublftbo
    ublftbo 2008/12/27
    茂木氏はどう考えてもダメです
  • 信じて無いのにネタにする人ってホントにいるの? - Interdisciplinary

    はてなブックマーク - 10位までに血液型4冊…書籍の年間ベストセラー(読売新聞) - Yahoo!ニュース umaaaa これマジにとって「血液型なんて嘘っぱちだってば!」とか怒る人を見ると、皆わかってるから大丈夫だよーって慰めてあげたくなる。気で信じてる人見たことないや/いるとこにはいるのですね、決め付けて申し訳ない 2008/12/03 このコメントを読んで、いつも考えている事を書いてみようと思いました。 umaaaaさんは、気で信じている人を見た事が無い、と最初仰った訳ですね(ブクマコメントで指摘があって、後で後半部が追加されました)。 私はそれとは全く逆で、血液型性格判断をネタにしている人で、信じていない人を見た事が無いです。十数人はいたかな。もっといたかも。 ちょっと考えてみて、こういうネタを、間違いと完全に解りつつ使うなんてあり得るのか? と感じる訳ですね。 間違いだと

    信じて無いのにネタにする人ってホントにいるの? - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2008/12/06
    自己ブクマ。 / コメントで書いたのですが、マスメディアのような集団の場合には、そういうのが実現し得るかな、と思いました。個人がネタにするのとはちょっと違うけど、集団的・組織的だからこそ怖いというか。
  • おわび:「ネットに犯行示唆?」の見出しと記事=11月19日付朝刊 - 毎日jp(毎日新聞)

    社会に衝撃を与えた重大事件・事故の特集ページです。発生当時の状況や事件の背景、社会への影響について、当時の新聞紙面や写真を使って詳しく解説しています。警察の隠語を紹介した用語集も併せてご覧下さい。

    おわび:「ネットに犯行示唆?」の見出しと記事=11月19日付朝刊 - 毎日jp(毎日新聞)
    ublftbo
    ublftbo 2008/11/20
    「犯行示唆と受け取れる書き込みをしたとする人物」←そう受け取ったのは誰ですか? あたかも、「受け取られても仕方がなかった」といわんばかり。
  • ケータイ小説選定に賛否 滋賀県教委の中高生向け読書ガイド(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    滋賀県教委が進めている読書をしない中高生向き読書ガイドの図書選定で、ケータイ小説を入れるかどうかが議論になっている。手軽で読みやすいと肯定的な意見がある一方、文学的価値に疑問があるなど、ガイドへの選定に慎重な声があるという。 県教委によると、全国に比べ滋賀県は中高生の読書量が少ない。このため離れをい止めようと、読書初心者の中高生向けに初めて読書ガイドの発行を予定している。 ガイドへの掲載は100冊程度で、選定は市町立図書館の司書や学校関係者ら8人でつくる専門部会が進めている。 選定会議ではそれぞれの部会員がを選び、議論を進める。この際、ケータイ小説が話題に上がった。 部会員からは「になってベストセラーになっているものもある」「平易な文章も読書のとりかかりとしてはいいのでは」と許容する意見があった。 一方で「話の脈絡が分かりにくいものもある」「文学的な価値はどうか」「時代を

    ublftbo
    ublftbo 2008/11/05
    いや、「選定」される訳だから、コンテンツが直接検討されるのですよね? だったら、メディアそのものについての評価はあまり関係ないような。
  • 『水からの伝言』問題がテレビに登場 ココログニュース:@nifty

    2001年に出版された江勝著『水は答えを知っている』(サンマーク出版)、『水からの伝言 - 世界初!!水の氷結結晶写真集(Vol.2)』(波動教育社)は、これまでも一部の新聞・雑誌・ネットメディアなどで、その影響が問題視されてきた。 問題というのは、これらの書籍に「水に話しかけると結晶の形がその言葉に影響される」という主旨の記述があり、その考えが一部に“事実”として伝わっている実態があり社会的影響が心配されているというもの。 こうしたなか、読売テレビ放送の『情報ライブ ミヤネ屋』が、2008年10月8日の放送でこの問題を特集。改めて、水が言葉を理解するなどの科学的根拠はないことと、学校教育で一部利用されている実態を放送。その一部始終は個人ブログ『痛いテレビ』で確認できる。 テレビが正面から問題を取り上げ、特集を組むことがほとんどなかっただけに、ネットでも波紋が広がっている。「ミヤネ

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/17
    かなりGJ。 / コメントしました。
  • 「新聞、これからも必要」が90%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15〜21日の第61回新聞週間を前に行った全国世論調査(面接方式)によると、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思う人は90%に上った。 新聞の報道を信頼できるという人も85%に達し、国民の多くが新聞を重視していることがわかった。 新聞について、「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は86%を占めた。「報道が国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」との答えは70%、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は66%だった。 ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説するという点で、大きな役割を果たしているメディアを三つまで挙げてもらったところ、「一般の新聞」は76%で最も多かった。社会の懸案や課題に対する解決策を提案するという点では63%、権力者や世の中の不正を追及するという点でも58%と、いずれも、「一般の新聞」が他の

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/13
    ※文字数足りないので、一部削除して追記 / 情報を頂いて検討⇒ http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-da25.html
  • 医療事故:胸部整形で死亡、医師ら書類送検 警視庁 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都渋谷区の「代官山整形外科医院」で06年3月、先天的に胸部が陥没している漏斗(ろうと)胸の整形手術を受けた日野市の中学3年の女子生徒(当時15歳)が死亡する事故があり、警視庁捜査1課は7日、手術をした院長の男(66)=世田谷区=と元准看護師の女(29)=盛岡市=を業務上過失致死容疑で書類送検した。 調べでは、院長らは同月24日、全身麻酔をし、太ももから吸引した脂肪を胸部に移植する手術を実施。術後、生徒が激しい痛みを訴えたため鎮痛剤と鎮静剤を投与した。しかし、呼吸状態を管理する「生体情報モニター」を装着せず、巡回観察も怠ったため約5時間半後に窒息死させた疑い。院長らは「安易に考えていた」と容疑を認めているという。 漏斗胸は胸骨の変形で胸部が陥没する先天性の疾患。約1000人に1人の割合でみられるという。金属板を胸に通し、胸骨を持ち上げて変形を矯正する手術が一般的だという。【佐々木洋、神澤

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/07
    新聞社の記事を調べた中では最も情報が充実しているように思える。病気と手術についての説明がきちんと書かれている。