タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科コ語りに関するublftboのブックマーク (3)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ublftbo
    ublftbo 2011/07/21
    そういえばscrewflysolverさんも中猫さん経由だったんですよね
  • 私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか

    dlitさんのエントリを切欠にして自分の黒歴史やら遍歴やらを晒すというのが流行っているようなので便乗してみる。 メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海 サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで: Interdisciplinary サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌 信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか - Skepticism is beautiful A Translator Like Croton Leaves | わたしもいっちょう黒歴史を曝すか。 人に黒歴史あり - ばらこの日記 ◆小学生の頃 lets_skepticさんやmachida77さんの経緯と良く似てい

    私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか
    ublftbo
    ublftbo 2011/07/18
    黒影さんの例
  • 科学コミと熱意の非対称性の問題(とおまけ) - 誰がログ

    ※なんか「サイエンスコミュニケーション」の略称は「科学コミ」に落ち着きそう*1なのでタイトルに使ってみました。 先日こんな記事を書いたところ メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海 思いがけない展開となってまいりました。経緯、関連エントリなどは下記を参照。 「過去にトンデモな情報を信じていたのは何故か?」についての各自の考察 - 発声練習 さて、この流れの直接のきっかけになったのはばらこさんの以下のエントリの3)の提言なわけですが サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 それ以外についても今後考察や情報が増えてくると良いなあ。まあ1) 4) 6)辺りは以前から活動があるとは思うのですが。 さて、今回気になったのはlets_skepticさんのエントリについたid:himajin774さんの以

    科学コミと熱意の非対称性の問題(とおまけ) - 誰がログ
  • 1