タグ

2007年12月4日のブックマーク (21件)

  • 緒方林太郎『ODAの裏』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 ODA(政府開発援助)というと美しい世界のように思えるかもしれません。実態はそうでもありません。私自身はちょっとインサイダーだったことがあるので、あまり告発的なことを書くのは宜しくないのですが、いつも「これって、イヤだったのよね」と思っていたことを書いておきます。 それは「JICA専門家」についてです。JICA(国際協力機構)という組織は援助を実施する機関で、技術協力とかをメインにやっていました。国際協力銀行が解体されてからは円借款などもやるようになるようです。まあ、この書き込みの文脈では「援助機関」くらいの感じでいいでしょう。 JICAは「専門家」という名目でかなりの人を外国に出しています。農村開発、漁業振興などなど、それはそれは幅広

    緒方林太郎『ODAの裏』
  • 小野和俊のブログ:マイ・アルファブロガー2007

    ホームページを作る人のネタ帳さんで11月といえば、読んでいるブログを告白する月というエントリがあって、徳力さんがやっているようなアルファブロガー企画やLDRでのランキングとかも面白いんだけど、こうやって、あるブログの書き手の視点から、自分が購読してるブログを解説つきで紹介するのは面白いなと思ったので、私も紹介してみることにした。 とはいえ、購読しているものをすべて紹介すると200強あって紹介しきれないので、個人的に影響を受けたり考えさせられたすることの多いブログを5つほど、特に良エントリだと思った記事とあわせて紹介してみようと思う。 真性引き篭もり 一見ゲームについての専門的な内容かと思いきや読み進めると胸に迫る力のあるメッセージが込められているエントリ。Webのサービスの話かと思いきや情念に満ちたエントリ。かと思えば今度は数行程度のネタ的なエントリ。そしてその底にいつも流れるのはhank

    小野和俊のブログ:マイ・アルファブロガー2007
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと

    判定に勝ったのは亀田さんで、負けたのは放送行政ということになります。 ここ二年、堀江氏が倒され、村上氏が潰され、三木谷氏がいろいろ取り沙汰されているのは何の目的があったのか、ある程度知見のある人であれば誰でも想像がつきます。我が国の重要な機能の一つ、テレビ局など放送業界を守るためでしょう。それも、アメリカ投資銀行経由や、タックスヘイブンを通して中国の資が日の放送業界の資を握って支配することに対して、官民一体となって敢然と抵抗しましょう、という話だったはずです。 ところが、日の捜査機関や情報機関が必死になって周辺事情を整理し、微罪でも何でもいいからとにかく摘発に漕ぎ着け、市場の透明性に先鞭をつけようとしている矢先に、今回の事件ですよ。 TBSは、三木谷氏からの買収に抵抗するために、各所調整のうえ、電通ほか各社からの資増強を仰ぎ、経営の独立性を確保する方向で努力してきたはずで

  • http://kiri.jblog.org/archives/000410.html

    udy
    udy 2007/12/04
    「どれも牛肉であることには変わりないだろう。だったら頼むべきものはただひとつ、肉だ」www
  • eBay(イーベイ)公認の海外オークションサイト セカイモン(sekaimon)

    海外で15億以上出品されている商品を日語で簡単に購入できる、世界最大級のオークションサイトeBay(イーベイ)公認の海外通販サイトセカイモン。日では手に入らないカーパーツ、ヴィンテージ商品、海外ファッションまで幅広く取り扱っています。

    eBay(イーベイ)公認の海外オークションサイト セカイモン(sekaimon)
    udy
    udy 2007/12/04
    微塵もつながらない
  • マネージメントの真髄 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    今日は野球の話。 昨日は大阪にいて、ちょうど伊丹で飛行機に乗るときに新井の先制打で一点。よしよし、と羽田について見るとなんと1対0のままではないですか? こりゃー、いかんとばかりにタクシーを飛ばし自宅へ・・・。 テレビをつけた途端・・・・ な、なんと、ダル君が2ランを浴びる! 風呂にも入らずに思わず見てしまいました。で、結局、久々にいいものを見たな~という感じです。一体感が伝わってきましたね。 ブルペンで投球練習をする上原に川上がタオルを渡していたり、成瀬が水を渡したり、同じ選手同士が裏方に回ったり、わたしはとても感動しました。なんか、すごい、これ、と思って見てました。マジで震えが来たよ。 まあ、結果も良かったしね。そして、今日の宮選手のブログを見て実に感心致しました。以下引用・・・ 試合では攻撃時は一塁ベースコーチ、守備の時はベンチの中で首脳陣と並んで立った。今大会は選手が不安なくプレ

    マネージメントの真髄 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
    udy
    udy 2007/12/04
    ちょっと前の【 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている】お話と併せて読み直したい。>コンテクスチュアルな愉しみ http://fladdict.net/blog/2007/11/post_113.html
  • ベネズエラ国民の選択に賛意を表したい: 極東ブログ

    よかった。ベネズエラでの大統領無期限再選を可能にする憲法改正案が国民投票で否決されたことだ。結果は僅差だった。憲法改正支持者も多数であり、その人たちの考えも単純に否定できるものでもないし、今回の改正が直接、チャベス大統領の独裁制につながるというわけでもない。だが、その傾向への懸念はあった。 民主主義というのは手順によっては独裁者を生み出しかねない。憲法というのはそうした強い権力への最終的な歯止めとして存在する。今回の事態は、憲法のそういう質が揺るがされる可能性(公益が個人の利益に優越し公益認定で国家に接収が容易となる、報道の自由が優先されなくなるなど)がある例となって困ると不安な気持ちで見ていた。 ブログには書かなかったが、私は冷静に見れば、今回のベネズエラ国民投票は改正案可決に向かうのではないかという予想を立てていた。今朝の産経新聞”国民投票締め切り、大接戦に ベネズエラ憲法改正”(参

  • 周波数オークションについての誤解 - 池田信夫 blog

    アメリカの700MHz帯の周波数オークションが締め切られた。何といっても注目されるのは、グーグルが応札したことだ。資金力から考えて、彼らが落札することは確実だが、グーグルがこの帯域で何をしようとしているかは謎だ。FCCに対して「非伝統的な電波利用」も認めろと求めていることからみると、たとえば落札した帯域を免許不要で開放し、Androidを使っていればどんな端末でもOK、といった奇抜なことを考えているのではないか。 周波数オークションは、一昔前の垂直統合型の携帯電話の時代の制度なので、グーグルが提案しているように、端末のオープン化やMVNOによってサービスとインフラを水平分離することは、重要な制度改革である。それに対応したFCCの柔軟性も、立派なものだ。これに比べて、日では今度、2.5GHz帯で初めて美人コンテストが行なわれるというトホホな状況だが、昔の政治家による「一化」よりは一歩前

    udy
    udy 2007/12/04
    "つまり料金は市場で決まるので、免許料は業者の利益に影響を与えるだけなのだ"
  • clast » 日本のCGMは個人?組織?

    「チャド・ベイダー」シリーズによって一躍スターダムに駆け上がったウィスコンシン州を拠点に活動するアドリブ俳優、マット・スローンとアーロン・ヨンダの成功に関する記事が『ニューヨーク・タイムズ』紙に掲載された。それを読むと、単に“ネット”というニュー・テクノロジーを利用したということだけでなく、その成功には米国のエンターテインメント業界の労働市場における基的な組織構造というものが関わっているように思えてならない。前回コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア(CGM)を取り上げたときに述べたように、日にはこの“チャド・ベイダー現象”に比類するような状況も、オンラインを飛び出してオフラインの世界で大反響を呼び起こすようなネットコンテンツクリエーターの一団、といったようなものも存在しない。そうした、多くの層に広まるような質の高いCGMが存在しないという問題に加えて、もう一つ根的な問題がある。

    udy
    udy 2007/12/04
    芸プロにおけるイノベーションのジレンマ
  • サラリーマンが楽に仕事をするコツ

    初め増田。 くだらんね。 サラリーマン(組織で仕事をする人)が楽に仕事するコツというのが幾らか有るような気がする。 なんか下の方でいろいろ悩んでいる人がおられるようだが、そういうのを気にしつつ書いておく。 1.職場を「全人格の総合格闘技場」だなんて思わない。 試されているのは「その職場で求められている職能」だけでしかなく人間性だとか人格だとかそういうのは誰も見ていない。調整事や交渉事になると確かに人格とかその人の魅力とかが結構なキーファクターになってくるけど、それも所詮「職能」でしかない。職能レベルの話を合格点でクリアーすることがまず何より大事。職能レベルの話をきっちりこなせる人というのは特段頭がいいわけでも、要領がいいわけでもない。単に「何が合格点か」って事を具体的にイメージできている人ってだけ。合格点の構成要素を具体的にイメージするって行為は、どんな職場・職業でもそんなに難しいことじゃ

    サラリーマンが楽に仕事をするコツ
    udy
    udy 2007/12/04
    まさにコツ。しかし英語の詩は読めない。こともないけど頭に入らない。
  • なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    なんか、ミクsingsがITmedia体で記事になってしまいました(書いたのは岡田記者?)まあいいですけどね。そのわりにコメントが延びないな(^_^;) さて、何でわざわざJASRACと契約してまでこんなことをやっているかということなんですが、第一には、ミクを通じて世の中の人に知られざる名曲を知ってほしいという「教えて君」ならぬ「教えてあげたい君」的な気持ちがある一方で、さすがに知財を商売にしている以上、違法・脱法行為はできないからであります。 第二には、JASRACに対して漠然とした文句を言うだけではなく、実際に正規の手続きを取ってみて具体的問題があるところを問題にしようと思ったからであります。私は、別にJASRACの中の人とは全然関係ありませんし、代々木上原のJASRACの異常に豪華なオフィスビルとその隣にある謎の古賀政男記念館の前を通るたびに複雑な気持ちになってしまう者です。とは言

    なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    udy
    udy 2007/12/04
    "死ねカスラックと言っているだけでは何も始まらないでしょう。まずは「敵」を知れということです"素晴らしい姿勢。尊敬に値する。
  • それでも、巨象「テレビ局」は滅びない

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ロサンゼルスでメディアについて学んでいると、日テレビ業界と米国のテレビ業界の違いを感じることが多い。さらに言えば、「なぜ日ではこれほどテレビ局が強いのか」を考えさせられる機会が多い。 日テレビ局は現状、エンターテイメント業界で巨大な支配力を誇る一大組織だ。社員の待遇もよく、キー局社員の平均年収は飛び抜けて高い。最近ではネット勢力の台頭があり、状況の変化がささやかれているが、しばらくはその“強さ”は変わらないだろう。なぜなのか、順を追って説明しよう。 機能分離が進んだ米国テレビ業界 米国のテレビ業界は、「コンテンツ

    それでも、巨象「テレビ局」は滅びない
    udy
    udy 2007/12/04
  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

    udy
    udy 2007/12/04
    "「イヤな仕事を我慢して、勤務時間を過ごして乗り切れるほど、世の中、甘くないんだよ。好きな仕事、楽しい仕事に没頭していくことが仕事なんだ」"
  • 404 Blog Not Found:It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない

    2007年12月04日03:00 カテゴリ書評/画評/品評 It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない 日実業出版社第一編集部佐藤様より献お礼。 あなたはマネージャーに向いていない 津田陽一 私が著者に感謝したい点が二点ある。 一つは、書を著してくれとこと。 もう一つは、著者が私の上司ではなかったこと。 書「あなたはマネージャーに向いていない」は、経営コンサルタントである著者が、「マネージャー向きでない」人々を10のタイプに分類し、その傾向と対策を述べたもの。 目次 はじめに 得意技はモグラ叩き - 「発生主義型」トラブルシューター 机上の空論芸術家 - 「理想主義型」プランナー 能力賞味期限切れ - 「悲劇の主人公」ナルシスト いつも一過性 - 「熱烈感動型」ドリーマー 段取りベタすぎ - 「抱え込み型」カーペンター 流血勝負し - 「

    404 Blog Not Found:It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない
    udy
    udy 2007/12/04
    弾言しよう!
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    udy
    udy 2007/12/04
    "オトナはすぐ世代論にしたがるけど。 大事なのはいつからネットを使うようになったかだし、その後どれだけ積極的に遊んだかであって、実年齢は関係ない。"確かに。忘れないでいたい視点
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » VidoopはOpenIDをビジュアル化して、さらに収益化

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » VidoopはOpenIDをビジュアル化して、さらに収益化
    udy
    udy 2007/12/04
    画像認証+OpenID
  • 渋谷の無料レンタル傘「シブカサ」プロジェクト始動へ

    渋谷センター街を練り歩く「シブカサ」メンバーの学生グループ(写真)。レインボーカラーの衣装でプロジェクトをアピールした 日洋傘振興会によれば、日の傘消費量は年間約1億2,000万と世界一。うち約6,000万に上ると言われるビニール傘を有効活用することで「渋谷をちょっとイイ街にしよう」との思いから始まったのが、同プロジェクト。都内の大学生グループで組織する学生社会企業プロジェクト「SOL」が企画した。 プロジェクトは、渋谷エリアの協力店舗に「シブカサ」を置き、傘を返却すると地域通貨「アースデイマネー」がもらえる仕組み。傘1の返却につき配布されるアースデイマネー「50r」(50円相当)は、参加店舗などで割引サービスなどに利用できる。廃棄の対象となっていたビニール傘のゴミ問題を解決し、地域通貨を通じて社会貢にも参加できる「まちづくり型」エコプロジェクトとして、渋谷を訪れる若者や買い物客

    渋谷の無料レンタル傘「シブカサ」プロジェクト始動へ
  • ブロガー(笑) - カイ士伝

    「ブロガー」と言えば、従来の意味は「Blog+er」であり、「ブログをする人」を指す訳ですが、どうも世間的にはブロガーというと違う印象を持つらしい。単にブログやっているだけの人から見ても違う目で見られたり、「ブロガー」というくくりで何か異なものとして見られたり。前に参加した飲み会では「ブロガーってなんかきもちわるい」という感想を、まったく一般層のブログやっている人から聞いたこともあります。 そんな「ブロガー」という言葉の特殊さを比喩する言葉として、しばしば「ドライバー」が持ちいられるケースがあります。単に運転する人と「ドライバー」は違うんだ、ということで。 でもそれは個人的にちょっと違和感覚えていて、それは運転には「資格」と「規則」が伴うから。一部分だけが似ているものを比喩に使うと、その言葉を延長して説明するときに誤解というか意味の乖離が生まれるんですよね。だからマナー論とかべき論みたいな

    udy
    udy 2007/12/04
    "あれだ、ブロガーは「ゲーマー」のほうが近いね"なんて納得感の高い喩えだ!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている
    udy
    udy 2007/12/04
    "Koizora (恋空)という小説は女子高校生がイジメに遭い、集団強姦されて、妊娠するといった話"なんという簡潔なあらすじの説明!
  • 地政学を英国で学ぶ : コンテクスト VS セオリー 

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリスはけっこう雲があったにも関わらず晴れまして、気温も意外と高めです。小春日和? さて、昨日のエントリーでコンテクストの話に触れましたが、それについて補足的に少し。 現在、欧米の国際関係論では、かなり底辺のほうで「コンテクスト対セオリー」という理論上の対立構造があるように思えます(私の個人的な実感なのですが)。 まずセオリー(theory)のほうですが、これは国際関係論の初期、とくにアメリカの学会からかなりのこだわりが感じられるもので、ここで狙われているのは、 「時と場所を越えて、ある一定の現象を説明するメカニズム」 というものを追求しております。これをいいかえれば一般法則(general law)という奴ですな、 国際関係論で例に出すと、一番わかりやすいのはモーゲンソーの「政治リアリズム六原則」ですが、このブログの読者の

    udy
    udy 2007/12/04