タグ

哲学とネットに関するumetenのブックマーク (23)

  • 特集=アートカフェ 熊倉敬聡+小山田徹

    特集=アートカフェ対談 熊倉敬聡+小山田徹 .. コミュニティとしてのカフェ、ノードとしてのカフェ コミュニティのとしてのカフェ 熊 倉……最初にアートカフェの具体例として、小山田さんが現在運営に参加している「バザール・カフェ」について話していただけませんか。 小山田……「バザール・カフェ」は、これまでさまざまな社会活動をやってきたグループの共同のミーティング・プレイスの一つであって、「コミュニティの中のカフェ」という形で運営しています。ここに関わっている人達はケア・サポートとかノウハウ、あるいはそれぞれ現場をカフェに持ち込むことで、社会とリンクする。バザール・カフェはその場所であるわけですね。だから、アーティストは、「アーティストとしての現場」を持ち込むことになっている。 熊 倉……アーティスト以外にいろいろな人達がいるわけですね? 小山田どちらかといえばアーティストは少数派ですね。ただ

  • ハーバード白熱教室ノート Top

    About NHK教養番組『ハーバード白熱教室』を視聴し、ノ ートを取り、議論を再検討し、復習課題に取り組んだウェブサイトです。 『ハーバード白熱教室』は、ハーバード大学マイケル・サンデル(Michael Sandel)教授による政治 哲学の講義『Justice』全24コマを、教授と学生のやり 取りを軸として1時間×12回に編集した番組です。 更新情報 2010-08-27 サンデル教授の来日講演(早川書房・他が主催)がありました。 2010-08-25 「ハーバード白熱教室 in Japan」が開催されました。 2010-08-21 再放送(3回目)が終りました。 2010-08-17 「再検討」「復習」の作成を完了しました。(今後も修正は続けます) 2010-08-14 再放送(2回目)が終りました。 2010-08-13 ガイドブック『セイギのつくり方。』(無料 /PDF/54ペー

  • http://www.webfemi.net/

    umeten
    umeten 2009/07/09
    ドメインだけ?中身がなんにも表示されないんですが
  • 個人は抽象的カテゴリの単なるサンプルではない - 遠方からの手紙(別館)

    生きている具体的な個人というものは、どんな場合にもある一つのカテゴリーだけにすっぽり収まるものではない。たとえば、川田龍平さんがエイズ患者であるとしても、彼のすべてがそのことに還元されるわけではないし、乙武さんが障害者だとしても彼の存在のすべてがそのことだけで説明されるわけでもない。 だからこそ、彼らがエイズ患者であり、あるいは障害者であったとしても、それとは別に、個人としての彼らを批判すること自体にはなんの問題もない(その内容や方法の是非はともかくとして)。 同様に、ある人が現に「派遣社員」であって、そのことが今の彼にとって非常に重い意味を持っているのだとしても、その人の存在は、そういうカテゴリーだけに収まるものではないだろう。もし、彼が自分で自分をそのように考え、そのように主張しているのだとすれば、それこそがおかしな話である。なぜなら、それは、自分は「派遣社員」であるということを除いて

    個人は抽象的カテゴリの単なるサンプルではない - 遠方からの手紙(別館)
    umeten
    umeten 2009/05/21
    具体的な人間の存在をそのようなただ一つの抽象的カテゴリだけに押し込めてしまうことは、むしろ差別を固定化することにつながる。なぜなら、差別からの解放とはそのようなカテゴリそのものの無化を目指すものだから
  • 「政治」を「する」ことと「政治」で「ある」こと - 過ぎ去ろうとしない過去

    東浩紀のカール・シュミット読解は誤読が多いとずっと思っていた。 例によって速記者が正しければだが、 http://d.hatena.ne.jp/nitar/20081205/p1 カール・シュミット『政治的なものの概念』を何回か取り上げた 何を言っているか 政治は友と敵を分けることだ 友と敵を分けることが政治 誰かが自分の存在を抹殺するかもしれないから相手を抹殺 精神的な意味でも隠喩でもない 「政治は友と敵を分けることだ」とはシュミットは言っていない。 政治的なものは、特有の意味で、政治的な行動がすべてそこに帰着しうるような、それに固有の究極的な区別のなかに求められなければいけない。 (『政治的なものの概念』p14) カール・シュミットにとって「政治」とは、「道徳」や「経済」とははっきりと分けられなければいけない、「友」と「敵」の区別において見出されるものなのである。それは具体的・存在論的

    「政治」を「する」ことと「政治」で「ある」こと - 過ぎ去ろうとしない過去
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • むしろ限界に達しているのはウェブのネタ性 - novtan別館

    予告.inが象徴しているものは、もはやウェブが現実の世界と切り離せないものであるということだと思うんだよ。 また、拡大解釈されて警察が動き、実際に逮捕された場合、実名報道されてしまうため、結果的に無実であった際の被害の大きさは計り知れないものとなります。 なお、当に警察へ通報しなくてはならないほど緊急性が高いと感じたのであれば、自分自身で責任を持って通報すべきでしょう。そもそもこの「予告.in」自体は単純に国が数億円かけて作ると言っていたシステムを0億円で素早く作っただけのものであって、その範疇を利用者と管理人の双方が踏み越えた時点で既に「アウト」だったわけです。管理人が通報すべきかどうかを判断するということ自体に無理があり、利用者はそれを楽しんでいるという状況であって、もはや「自警団」ですらありません。 犯行予告を共有するサイト「予告.in」はもう限界に達している - GIGAZINE

    むしろ限界に達しているのはウェブのネタ性 - novtan別館
    umeten
    umeten 2008/08/03
    この期に及んでまだネタ性だのなんだのと・・・・・・/それを言うなら、むしろ「ネタ性」=俺は政治には関わっていないパフォーマンス、こそが予告.inの本質だろうに。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 『予告.in』にバッシングの声 「ネットで言葉狩りをして成り上がろうとしている」

    1 : 精工(東日) :2008/07/30(水) 21:13:09.10 ID:gz2kaIv30 ?PLT(12000) インターネット上に書かれた殺人予告、爆破予告などの悪質情報を収集し、警察に 通報するサイト「予告.in」管理人の矢野さとるさんが、自身も「殺害予告されていた」ことを テレビの報道番組で明らかにした。しかも、「2ちゃんねる」などには、「ネットで言葉狩りを して成り上がろうとしている」といったバッシングさえ出ているのだ。   (中略) 「予告.in」なくしネット監視を国家に委ねるのか?  矢野さんが「予告.in」を始めたきっかけは08年6月11日に起こった秋葉原無差別 殺傷事件。容疑者が犯行予告や犯行直前までの様子をインターネット上に書きこ んでいたことだった。凶悪事件を阻止するために、こうしたサイトの登場はかなり有意義で、 賞賛する人は多いのだが、一方で「2ちゃん

    umeten
    umeten 2008/08/01
    セキュリティの側面において露わになる「可能性への自由」の問題。
  • 末来から来た男 ジョン・タイター:アルファルファモザイク

    2000年11月、アメリカのとある掲示板に2036年から来たという男の書き込みがあった。 彼は自分をジョンタイターと名乗り、軍事目的で1975年に行った後に、2036年に戻る 途中でこの時代に立ち寄ったというのだ。 様々な質問に対してジョンは丁寧に一つずつ回答していくが、翌年の2001年3月24日 に最後のログを記すと忽然と姿を消してしまった。 その後に、イラク戦争や米国での狂牛病発症など、彼が書き込んだ「末来の出来事」 が的中するようになり、彼の掲示板への書き込みは脚光を浴びる事となった。 2003年1月、未来から来たジョンタイターの現在の家族(この世界でのジョンは当時5歳)が弁護士ラリーヘイパーを訪ねる。依頼内容は「2036年から来た自分達の息子だと称する男、ジョンタイターとの関係を断ち切りたい」というものだった。 以降、この件については弁護士の管理する案件となっている

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    umeten
    umeten 2008/05/25
    はてなは、なにか哲学的な信念を持って放任を実践しているような感があるので、そもそもこのような「被害感覚」を前提とした認識自体がズレを起こしている気がする。
  • 弊社インターネットサービス等の提供終了について

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    弊社インターネットサービス等の提供終了について
  • いじめ学の時代 - Demilog

    結構前にわざわざ著者の内藤朝雄さんから送って頂いたのにご紹介がそのままになっていました。内藤さんはじめ編集・出版に携わられた皆様、当に申し訳ございません。 このは「いじめの社会理論」「いじめと現代社会」に続く内藤さんの3冊目の単著になります。前者2冊は論文が元になっていたり、アカデミシャンや人文系の素養のある人向けの文章を集めたものでしたが、今回は語りおろしといった感じで「口語体の内藤いじめ論」になっています。そのため以前の2冊や内藤さんのサイトに掲載された文章などにとっつきにくさを感じる人にもお薦めできます。このの中ではいじめは「人類共通の病気」として風邪に例えられています。そして『「いじめをなくそう」という目標を立てるのは、「地球上から風邪を一掃する」と宣言するのと同じくらい無理がありますが、風邪にかかりにくい環境を作ることなら、それよりもずっと簡単にできるかもしれません。』と、

    umeten
    umeten 2008/04/30
    この『m9』批評を見ると相当ぐだぐだな雑誌に見えるな、と。
  • 東浩紀,北田暁大(編) - 思想地図 vol.1 (NHKブックス 別巻) - はてなダイアリー

    東浩紀,北田暁大(編) - 思想地図 vol.1 (NHKブックス 別巻) - はてなダイアリー
  • 分裂ポストモダン - 女。京大生の日記。

    破壊から再生。ポストモダン思想のループから抜け出すためにも真剣に近代を議論しよう。近代社会の質的な特徴は、「個人の水準に全面的な主体性が認められること」だ。しかし、このような主体性の理想は、実際は哲学や形而上学の思念のうちにしか存在してこなかったのです。たとえばの話ですが、私が好きを貫き通して大学院に進み、学者を職業にすることは、実は全面的に主体的であるとは言えないのです。私たち人間は社会の中で生きています。ということは社会の様々な規範や制度の内に知らず知らずのうちに生きていることになります。私たちは毎日学校にいったり仕事にいったりしている。これも社会の一つの制度です。 ということは、「私が、学者を職業に選ぶ」という自分の好きを基準に自己決定で選択したと私が思っている行為も社会における職業という社会制度のなかで私が選択した行為ということになり、社会制度の枠外で選ばれた行為ではないわけです

    umeten
    umeten 2007/12/11
    結婚したらブログ記事を全消去しそうなタイプ。
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • Amazon.co.jp: ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書 1883): 東浩紀: 本

    Amazon.co.jp: ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書 1883): 東浩紀: 本
    umeten
    umeten 2007/03/19
    つーか、どんだけオビでかいんだよ。いっそカバーに印刷しろよ、資源の無駄無駄。ついでに、デザインを元に戻せっての。
  • 東浩紀講演「情報社会の思想」 - メタサブカル病

    世界文明センター発足記念講演会 東浩紀「情報社会の思想」 渦状言論に当日使われたスライドがアップされています。 http://www.hirokiazuma.com/archives/000276.html はじめまして 風邪気味なので鼻をかむなどお聞き苦しいところがあるかもしれない 90分講義で30分質疑応答にする 世界文明センターの最初の講演会ということで緊張している 猪瀬直樹さんの前座みたいなもの 自己紹介 93年くらいから文芸誌とか思想誌に文章を載せていた 大学院生とライターの中間の仕事をしていた ジャック・デリダについての博士論文がになったので 一般的な人には現代思想の人だと思われていた でもアイデンティティとしてはサブカルチャーと情報社会 「情報自由論」中央公論連載未完 情報技術セキュリティと社会 別の評論集に収録される 「自由を考える」2003年、NHK出版 環境管理社会

    東浩紀講演「情報社会の思想」 - メタサブカル病
  • ウェブ進化の意味 - 記憶の彼方へ

    米国では、ぎょっとするようなタイトルや言葉をがんがん使って、ウェブに関する新しいビジョンの地平をなんとか切り拓こうとする勢いを感じさせる記事や論文が多いのに驚く。「ウェブ進化」、「Web 2.0」が言葉としては少しは定着した観のある日だが、米国を中心とする英語圏のウェブに関する議論では、すでに「Web 3.0」と連動した「Semantic Web」が話題の中心になっている。セマンティックとは元来セマンティクス(意味論)という言語学系の専門用語であるが、今やそれはほとんど「Intelligence」、AI人工知能)の意味で使われている。つまり、ウェブがある時期から行き詰まっていた人工知能研究の主戦場に様変わりしたのである。「ウェブの知能(Intelligence)」とか「ウェブ脳」、「地球脳」という表現さえ使われる。 私がいままで検索とは何かについて、記憶や想起、記録と再生の観点などから

    ウェブ進化の意味 - 記憶の彼方へ
    umeten
    umeten 2006/12/26
    ネットが重要なのでも本が不要なのでもない。「本当に必要な情報」は、本の中にあるのではなく、そしてネットの中にあるのでもない。それは本を読んだ人の意見や、ネットを読んだ人の意見の中にこそあるのだ。
  • 「ゼロ年代の批評の地平 ―リベラリズムとポピュリズム/ネオリベラリズム」 - end-of-scan

    紀伊国屋ホールで開かれたトークショウ。東浩紀・北田暁大・斎藤環・切込隊長こと山一郎。 メタな理論とベタな現実の往復運動=批評を実践せよ。 全然、往復運動してなかったし、実践もしてなかった。 開始30分で、「保守とリベラルというのは立場取りでしかない。現実は変わらないし、言語は意味がない。現実解はポピュリズムしかない」という結論で行き詰まる。やがて切込隊長と斉藤氏が、東氏は何がしたいのかと問い詰め始める展開に。なんじゃそりゃ。 東氏は自分の目的としてこんな風に言いました。「人間とか主体的決定とか大きな物語がなくても、テクノロジーを工夫すればやっていけるのではないか」。なんちゅーか、隠れオタ(あるいはスノッブ)も安心して生きられる世界を作りたい、って言っているようだなと思た。 丁度会場に来るまで、北田氏の「嗤う日の「ナショナリズム」 (NHKブックス)」を読んでたのですよ。なんで、後半の互

    「ゼロ年代の批評の地平 ―リベラリズムとポピュリズム/ネオリベラリズム」 - end-of-scan
    umeten
    umeten 2006/12/21
    紀伊国屋トークショウのレポート。斉藤環の言う、セカイ系に欠けているという「成長」とはいったい何を指しているのか。
  • 不連続的差異論とは - はてなダイアリー

    このキーワードはまだ作成されていません。

    umeten
    umeten 2006/11/14
    何がひどいって説明がほとんど何も説明してないに等しいところがひどい。