社会と教育に関するunamu_sのブックマーク (117)

  • 入学式の話その後 - 今日も得る物なしZ

    例の入学式欠席の話ですが、江野議員はFacebookでこんな発言をしています。 いやあんた式典が云々じゃなくて倫理観とか言ってたじゃん。 で、この人なんなんだろうと思って調べてたらこんなのが。 東松山特別支援学校、大声注意で生徒体調を崩す 教育長「不適切」 28日の県議会会議で江野幸一県議(刷新)が「生徒に対するどう喝であり、虐待ではないか」とただしたのに対し、関根郁夫教育長は「不適切な指導だった。周囲の教員から管理職に報告されなかったことも大きな問題」と述べ、全ての特別支援学校長を招集し、障害特性を踏まえた教育活動を徹底するよう指導する考えを明らかにした。 教育長に文句言うのが仕事の人なのかしら。 江野県議が保護者から聞いた話によると、男性教諭は「○○には分からないと思うけど…」などと生徒をばかにするような質問や「話を聞いていない」と怒鳴りつけるような発言をし、女子生徒の一人はその影響

  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_231.html

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/14
    「止まない雨はありません。晴れない曇りもありません。今がつらいからこそ、その後には、何倍もの幸せが待っています」→そう信じたいよねぇ。
  • 埼玉県議の江野幸一さん、我が子の入学式出席のために勤務先の入学式を欠席した女性教諭を批判し賛同も集まる - 今日も得る物なしZ

    担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。 今の保護者は自分の子供より仕事が大事なのかと俺が困惑している。 来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。 こいつに関しては後で書く。 県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。 教員である前に親だろ、そんなこともわからない人間が公僕やってんじゃねえよ。 子供の面倒さえ満足に見られない人間がどうやって他人の子供の面倒なんか見れんだよ。 馬鹿か

    埼玉県議の江野幸一さん、我が子の入学式出席のために勤務先の入学式を欠席した女性教諭を批判し賛同も集まる - 今日も得る物なしZ
    unamu_s
    unamu_s 2014/04/14
    コメントを見てみると通常は1年生の子供をもつ教諭に対して人事的に配慮しているみたいなんだけど、それが正解な気がする。そうでないと自校の入学式に対して他校のそれを軽視してるとも取れるからなー。
  • 担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意

    担任、息子の入学式へ…高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意 県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。 県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。 関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。 関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うこ

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/12
    入学式に出席した保護者の中にも仕事を休んだ人はかなりいそうな気がするけれど。
  • 中日新聞:人のために 不条理な世界で優しさを:夜回り先生のエッセー(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 夜回り先生のエッセー > 夜回り先生のエッセー一覧 > 記事 【夜回り先生のエッセー】 人のために 不条理な世界で優しさを Tweet mixiチェック 2014年3月18日 この連載も今回が最後になりました。子どもたち、実は、私はがんと闘っています。最近も手術を受けました。そんな私が、この連載の最終回に、君たちに語りたいことがあります。それを書きます。 子どもたち、私たちの生きるこの世界は、不条理な世界です。不条理、聞いたことのないことばでしょう。なるようにならない、思うようにならない、そう理解してもらえれば大丈夫です。罪もない子どもたちが、毎日のように、戦争や飢餓によっていのちを失っています。まじめに一生懸命働いた人が、会社を追われ、仕事を失い、その一方で、ただ要領よく立ち回る人が、たくさんのお金や地位を手に入れています。優しい人がいじめられ、ただ短気で人

    unamu_s
    unamu_s 2014/03/24
    先生の連載、最後なのか。さびしいな。
  • 拳銃誤射:生徒から没収、中学職員室で偽物と思い 福岡- 毎日jp(毎日新聞)

    unamu_s
    unamu_s 2013/11/26
    「認識が甘かった」→生徒から没収したのが本物の拳銃だなんて想定するほうが無理な気がするなー。もしかしたら福岡じゃ不思議じゃないのかも知れないけど。
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_172.html

  • 『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること

    終戦記念日を迎えてすぐ、反戦マンガとして知られる『はだしのゲン』の全巻が島根県松江市の小中学校の学校図書館で、昨年12月以来閉架扱いになっていたというニュースが伝えられた。昨年、作者の中沢啓治氏は死去しているが、平和教育の教科書的存在でもあった同書の学校図書館での扱いを巡って、議論が巻き起こっている。 封印された「はだしのゲン」 既報のとおり、一部の「市民」が、『はだしのゲン』は「歴史認識に問題あり」として、同書を学校図書館から撤去するよう、陳情を繰り返していた。いったんは松江市議会でこの陳情は否決されたが、その後、市の教育委員会が「内容をあらためて確認」した結果、「過激なシーン」の存在を問題視して、松江市内の小中学校の学校図書館において全巻を閉架処置としたものだ。 閉架に収められている書目が検索でき、必要に応じリクエストできる公共図書館と異なり、今回のような学校図書館での閉架処置となると

    『はだしのゲン』閉架問題が問いかけること
    unamu_s
    unamu_s 2013/08/28
    陳情者の思想を云々するのは疑問に思う。陳情者の思想がどうであれ教育長が本を読んで、ここでいうレーティングの問題を認識して閉架措置を取ったとするならば、それもひとつの見識だと思うのだけれど。
  • ゲン閲覧制限撤回:松江市教委「混乱させたことをおわび」- 毎日jp(毎日新聞)

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/27
    「市内の小中学校全49校にアンケートを実施したところ、43校がゲンの漫画を保有」→そもそも保有していない学校があるのに、閲覧制限ばかりが問題になるんだねぇ。
  • 子どもが心理的な暴力を受けない権利を無視しないでほしい。

    オリジナルの投稿をしてから、賛否含めた多くの反応があり、語り合ったうえで、考えを整理し、次のように書き直しました。オリジナルが読みたい方は、こちらに保存してありますのでどうぞ。 **** 肉体的なことに関して、たとえば大学のスポーツ部でよくある「シゴキ」に近い特訓を9歳児に与えたとし、「9歳にはキツすぎたかもしれない。けれども、それを乗り越えられたのだから役に立ったのだ。だから、すべての小学生からその機会を奪う大人は間違っている。与えるべきではないか」と主張したら「何を言っているのだ?」と叩かれるだろう。 少なくとも、疑問に思う人のほうが多い筈だ。 その子によっては、乗り越えて逞しくなる機会かもしれないが、成長に合わない特訓は、身体を壊してしまう。つまり肉体的なトラウマになる。 だが、肉体的なことではなく、情緒や心理に大きな影響を与えるビジュアルや文章の情報については、日人は非常に無頓着

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/23
    自分もこの人の考え方に近い。
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_158.html

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/19
    騒がしいのであれば規制するのも反対ではないけれど、先生みたいに「庭でバーペーキュー」なんて高尚なことができない庶民がせめて夏の気分を味わいたいと海の家でビール飲んだりしてるケースもあるように思う。
  • 流通経済大:熱中症の野球部員、救急搬送せず 監督を謹慎- 毎日jp(毎日新聞)

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/05
    部活動って前世紀的なところがかなりあると感じている。ひょっとしたら日本のスポーツ全般に言えることかも知れない。
  • 朝日新聞デジタル:視線気にせずおひとりさま 京大学食「ぼっち席」人気 - 社会

    京都大学吉田キャンパスの堂に登場した、ついたて付きのテーブルで昼を取る学生たち=京都市左京区、戸村登撮影京都大学吉田キャンパスの堂に登場した、ついたて付きのテーブルで昼を取る学生たち=京都市左京区、戸村登撮影  京都大学の学生堂にできた1人用席が静かな人気だ。大きなテーブルについたてを立てただけ。それでも、ひとりぼっちへの周囲の目線を気にせず事できることから「ぼっち席」と呼ばれ、定着。神戸大学でも採用された。  堂を運営する京都大学生活協同組合によると、ぼっち席を設けたのは昨年4月。京都市左京区の吉田キャンパスにある中央堂(約480席)の改修に合わせ、天板の真ん中に高さ約50センチのついたてを取り付けた6人用テーブル10台を特注したという。  お昼時、友人同士の学生は通常席に座る。1人の学生はぼっち席に向かい、さっとべて去って行く。実際に座ってみると、向かいの人の顔がちょ

    unamu_s
    unamu_s 2013/07/29
    周囲の目線がどうのというより正面に相席になっても気にならない利点の方が大きい気がする。
  • 朝日新聞デジタル:「おかわり、進んで手上げた娘」 女児両親がメッセ―ジ - 社会

    23日午前、亡くなった女児の両親が寄せたメッセージを、検討会委員らの前で調布市教育委員会の職員が泣きながら代読した。「報告書の完成にあたって」と題したメッセージの全文は次の通り。      ◇  先頃、娘の新盆を迎えました。  送り火に乗って娘の精霊がまた天に戻って行くのを感じ、耐え難い寂しさをひしひしと感じるとともに、失われた命に対する悲しみを新たにする日々です。  お盆に戻ってきた娘に会いに、クラスメートたちが自宅に訪れてくれました。  ひとしきり思い出話をした後、ひとりの女の子が、娘の死因となった「おかわり」の理由について教えてくれました。  とりわけおいしくないと子どもたちに不人気だったその日の献立に、おかわりを勧める呼びかけに手を挙げる子はほとんどなかった中、滅多におかわりを希望しない娘が進んで手を上げたのだそうです。  給後、不思議に思ったその女の子が、「どうしておかわりをし

    unamu_s
    unamu_s 2013/07/23
    「クラスでは、給食の残菜をゼロにする『給食完食』を日々の目標にしていました」→うーん。食物アレルギーの児童がいるクラスが掲げる目標としては疑問に感じざるを得ないのだけれど…。
  • 中日新聞:声なき声 感じ取れる人になって:夜回り先生のエッセー(CHUNICHI Web)

  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_138.html

    unamu_s
    unamu_s 2013/06/21
    「本当は、『生きたい。助けて』ではないのでしょうか。」→たぶんそうだと、自分も思います。
  • 待機児童ゼロ「横浜方式」広がるか 企業の活用カギ - 日本経済新聞

    横浜市が「保育所に入れない待機児童をゼロにする」目標を達成した。林文子市長の指導力で企業の参入を強力に促す「横浜方式」が奏功したからだ。企業が運営する保育所は2010年4月時点の2倍以上に増え、横浜市内全体の4分の1を占める。待機児童を減らすには、他の自治体でも首長が指導力を発揮し企業の力を活用できるかが鍵を握る。「企業に足しげく営業に来るのは横浜市の職員くらい。市長が待機児童ゼロの目標を掲げ

    待機児童ゼロ「横浜方式」広がるか 企業の活用カギ - 日本経済新聞
    unamu_s
    unamu_s 2013/05/21
    「わずか3年」→かなり急いだような感がある。強引なことや無理なことをしていなければいいのだけれど。
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_126.html

    unamu_s
    unamu_s 2013/05/20
    「大人になると言うことは、学ぶと言うことは、笑顔を捨てると言うことなのでしょうか」
  • 幼稚園 多くで定員割れ NHKニュース

    待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。 この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。 それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。 一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。 幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。 しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行

    unamu_s
    unamu_s 2013/04/22
    「首都圏と近畿圏を除いた」保育園の状況はどうなんだろう。
  • 「我慢」と「頑張る」はスポーツや教育に必要か

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [3月26日号掲載] 小学生のわが娘は、漢字の宿題をあまりやりたがらない。「子供がやりたがらないことをやらせるにはどんな方法が一番か」という、あらゆる親と教師が直面する根的な問題と、私たち夫婦も格闘している。そんなときは、この国の多くの忙しい親たちと同じように「頑張りなさい」「我慢しなさい」という2つの決まり文句に頼れば楽なのかもしれない。 だが、日ではスポーツや教育に絡んでよく耳にする「頑張る」や「我慢」といった概念に、欧州の人間はやや違和感を覚えるものだ。また欧州の人間は、そうした考え方を子供に強いることと、女子柔道コーチの体罰問題や大阪市立桜宮高校のバスケットボール部主将の自殺問題には因果関係があるように考える。 というのもフロイトや精神分析の影響もあって、欧州の人々は力ずくで子供に何かをやらせたり、我慢させることは不必要どころか、健

    unamu_s
    unamu_s 2013/04/17
    日本の経営者は「グローバルな世界の競争に勝つためには甘えは禁物」みたいなことを言いがちだけれど、外国人がこんな感じなのが何ともフシギ。まぁ「勉強しなさい」くらいは言っちゃいそうだけどね。