タグ

サイト運営に関するuraraiのブックマーク (9)

  • 感想サイトTL

    K泉ペンキ @K_izumi_penki まあアレだな。もともと携帯ブログやってたからな。で、その前も別のところでブログやってたからな。あっち最初の記事は黒歴史すぎて見たくもない! 2010-11-26 16:57:38

    感想サイトTL
    urarai
    urarai 2010/11/27
    「テンプレが出来るまでが勝負」確かにそうかも
  • 作者が801同人サイトを見ていた(追記アリ)

    現在絶賛アニメ放映中の某作品の801二次創作サイトをやっています。 15禁程度のエロと原作漫画やアニメの感想を載せた日記がメイン。 カプ萌え話もですが、漫画にネタや真剣なツッコミを入れたりすることもしばしば。 そこまで閉鎖的ではありませんが、入り口には最低限の注意事項があります。それで問題なくやってこれたので。 掲示板もなく、訪問者とのコミュニケーション手段はWeb拍手と定期的な絵チャット会だけなのですが、つい半年ほど前”作者からWeb拍手がありました”。 内容は”いつも応援してくれてありがとうございます”といったようなもの。 最初は偽物かと思いましたが、作者のブログに”(自分のキャラクター)を描いているサイトをたまに見るのだけど、つい衝動的に足跡を残してきてしまった”とあったので物だと認識。 その後も何度か拍手がありましたが、私は人が見ていようが作品に対する愛も含め、辛口なツッコミや

    作者が801同人サイトを見ていた(追記アリ)
  • サイト運営を行っている創作者が凹んだときの心の対処法 | テキスト王

    サイトで創作を行うと、凹んで嫌になる出来事って結構起きます。表立って愚痴るとそのことが引き金になって新たな問題が起きることが多いので、できるだけ自分の中だけで対処するようにしています。 対処方法は人それぞれ持っていると思いますが、サイト運営を始めたばかりの若い人などはまだこれというものはなかったりするのではないでしょうか。 今回、モチベーションを低下させる代表的な三つの出来事と、それに対する私の対処方法、考え方を書いてみることにしました。どう対処していいのかわからないと悩んでいる方の参考になれば幸いです。なお、気まぐれで海外ブログ翻訳紹介記事風にお送りします。 反応がない by:Tiago • Ribeiro 渾身の創作物を自サイトで公開したが、まったく反応を得られなかったというのはわりとよくある話です。「どうしてこんなに一生懸命作ったものを誰も誉めてくれないんだろう」という愚痴に対しては

    サイト運営を行っている創作者が凹んだときの心の対処法 | テキスト王
  • 閉塞されたジャンルとコミュニケーションツール - AZ note

    urarai
    urarai 2009/07/21
    「変なマナーサイトができて、そこに書かれているマナーが魔速で界隈に広がる」魔速って表現が的確すぎるww
  • 嫌いな人に配慮するあまり好きな人の存在を忘れている二次創作サイトの注意書き - AZ note

    要約 書(描)きたいものは何でも書(描)るべき、語りたいものは何でも語るべき。 指向違い(男女・男男・女女)だ逆だリバだ対抗カップリングだ、そんなものはあなたが好きなら関係ない。自分でしがらみを作る必要は一切なし。 「○○を嫌いな人は見ないでください」、「××を不快に思われる方は閲覧をご遠慮ください」。それがあなたの気遣いならば自由にすればいいが、苦手な人に配慮するあまり好きな人の存在に気づかないこともあることを覚えておいてほしい。 定期主張 サイト運営において管理人が神になったり、閲覧者がお客様になるとろくなことにならない法則。(Twitter/坂取) 去年の夏オタクネタ強化期間があったのですが、その時あまりオタクについて書けなかったので今頃になって強化期間再開です。3〜4つ書きたいことがあるので、ぼちぼち書きたいと思います。今日は二次創作サイト(女性管理人)の注意書きについて。 注

    urarai
    urarai 2009/02/05
    狭いジャンルだと多くの場合住み分けができてないから、結構直接的にリバカプへの批判を聴くことが多くて、無条件に萎縮しちゃうんだよな…自分でも良い傾向ではないと思ってるんだけど。
  • 検索避け信者・アンチSBM・無断引用禁止派はレンタルブログを使うな|AZ note

    タイトルを「ブログを使うな」から「レンタルブログを使うな」に変更しました。検索避け信者・アンチSBM・無断引用禁止派がレンタルブログを使う矛盾を指摘する記事なのでこの方が分かりやすいかなと。 あと対策に少し追記しました。 同人サイトのオンラインリーダーの危険性について 正確にはRSSフィードを配信してはいけません。ブログ以外でもフィードは利用されていますが、女性オタク同人界では稀だと思うのでタイトルは「ブログ」にまとめさせていただきました。真っ当な技術は認知されず胡散臭いものだけは光速で伝播することで有名な界隈にいる方向けの話なので、興味のない方は無視してください。 SBM禁止や検索避けを推進しながら、ロボットに見つかりやすく、リンクやブックマークがしやすく、自衛できないレンタルブログが普及している昨今の状況は「アクセルとブレーキを同時に踏んでるのに車がうまく走らない!」と怒る変

    urarai
    urarai 2008/09/10
    ああでも確かに検索引っ掛かりたくないならレンタルブログとか使うのは割と自殺行為だよね…
  • イラストサイトデザイン派閥:υπαρξη

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    イラストサイトデザイン派閥:υπαρξη
    urarai
    urarai 2008/08/22
    親切層+博愛層くらいのつもり。二次サイトなのでとにかく目当てのキャラ・ジャンルの作品に素早く、正確に巡り合えるかを重点に置いてしまう。
  • 引きこもりイラストサイトにおける2つの自己アピール手法 - eclucifer blog

    一文字の日々つれづれ の 『 イラストサイトにおける5つの自己アピール手法 』 を読んで、引きこもりイラストサイトなわたしなりの自己アピール手法を2つにまとめてみました。 ・・・・・・ まとめるも何も2つしかない。 バナーも全力投球 イラスト系検索サイトへ登録 相互リンクについて バナーも全力投球 イラストサイトで一番の看板となるのは、その名のとおりバナー! サイトより先に人の目に触れる何よりの自己アピール手段です。 惹き付ける魅力のあるバナーは、サーチやリンク集においての強みではないでしょうか。 登録カテゴリだのサイト解説文だのをすっ飛ばして、バナーだけを見て 「 こ、これは!」 と脊髄反射でクリックすることも多いです。 いわゆるバナーマジック(笑)バナー詐欺(笑)のように、バナーだけ凄まじい魅力 ( 顔だけアップや逆に顔以外だけのものに多い気がします、経験上 ) のサイトもあったりした

    urarai
    urarai 2008/08/20
    たとえ「バナー詐欺!」といわれようと、バナーは毎回無駄に力を入れてしまう所だ…
  • LastRAINBOW Blog あなたのサイトは「家」ですか?「物置」ですか?それとも・・・

    丁度6月30日の Twitter でちらほらと話題になっていたので私的まとめとして。というか colorful の人に話題にされてなんとなく書かねばならん気がしたとも言う(゚д゚) サイトなんて物置です。偉い人には(ry -colorful- 倉庫扱いでもオフラインでやらないのは、友達向け地雷原兼釣堀だからです。 そんな餌に釣られ・・・クマー!!! ですね、分かります。いくつ地雷を踏まされた事か・・・!!(文学少女とか 米澤穂信とか乙一とか) 私自身サイトは「家」だと思っていたんですが、主に自分の周りでは下記の様な考え方がありました。 サイトは自分の家。 サイトは家に思えない、閲覧者は基的に無言であって、こちらも何かをもてなすわけじゃないから。 開かれた場所、家に相当しない。 売らない露店なイメージ。 家、だけど即売会の机に座ってる感じ。 俺んち物置! なんという

    urarai
    urarai 2008/07/02
    家というよりは自宅の一部を展示スペースに改装して色々並べてる感じ?5が一番近いかな。
  • 1