タグ

*Web制作_デザインに関するuraraiのブックマーク (27)

  • 【悪用厳禁!】バナーデザイン|CTRを高める為の心理学14選+事例 – Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア

    バナーをデザインしてみたは良いけど、なかなか良いCTR(クリック率)が取れなくて困っている・・・なんて思っていませんか?デザインが美しいからといってバナーのCTRが高くなるかと言ったら必ずしもそうではありません。むしろ見た目の良いバナーは逆にCTRが悪くなることさえあります。 サイトに訪れたユーザーにバナーをクリックしてもらうには、「思わずクリックしてしまいたくなるようなシカケ」が必要です。それは優れたキャッチコピーやカラーリング、背景画像、バナーサイズなど様々です。 そこで、今回はバナーデザインのCTRを高める為の「心理学テクニック」と事例を14個ご紹介します。どれも非常に高い威力を発揮する心理学ですので悪用厳禁のテクニックです。 1.はじめに CTRの高いバナーサイズとは? バナーのクリエイティブ以前にもサイズによってもCTRは全く異なってきます。 以下の図をご覧下さい。 出典:htt

    【悪用厳禁!】バナーデザイン|CTRを高める為の心理学14選+事例 – Build up|コンテンツマーケティング担当者向けメディア
  • バナーデザイン3つのポイントとは?クリック回数を上げるために優れたデザインは必要ない!?

    バナーデザイン3つのポイントとは?クリック回数を上げるために優れたデザインは必要ない!?
  • 脱初心者!「デザインの4つの基本原則」を押さえて基礎を固めよう | Web Design Trends

    デザインの4つの基原則とは デザインの4つの基原則は、デザインの基を理解する上でとても役に立ちます。「デザインの4大原則」と呼ばれる場合もあります。 デザインの基原則は、下記の4つの原則に分けられます。 そもそも、デザインの一番の目的はなんでしょうか。見た目の美しさも大事ですが、「しっかりと伝わる」ことが重要な場合が多いのではないでしょうか。 デザインの4つの基原則を理解することで、相手に伝わる分かりやすいデザインを作ることができるようになります。 これから紹介する4大原則は、人によってはすでに無意識のうちにデザイン制作の際に実現できているかもしれません。 しかし、それぞれを正しく理解し、適切なタイミングで使用することによってデザイン制作で失敗する可能性を減らすことができるでしょう。 1. 近接(Proximity) 人間は、近くに並べられたものを無意識のうちにグループとしてみな

    脱初心者!「デザインの4つの基本原則」を押さえて基礎を固めよう | Web Design Trends
  • バナーデザインのコツ11選!初心者が気をつけるべきポイント、ビフォーアフターも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。デザイナーののっちです。 好きな業務の1つがバナー制作なのですが、最初の頃は「決められた空間に文字と画像を詰めて、さらには綺麗に見せて……」と、まるでジグソーパズルのようなあの作業にもの、すごーーく時間がかかっていました。これは新米デザイナーなら、誰でも一度は通る道だと思います。 そこで今回は、新米デザイナーが知っておきたい“美しい”バナーを“効率的”に制作するためのフローについてまとめます。 独学でつまずいていませんか? バナーデザインの作り方を効率的に学びたい、プロに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年2月に編集部が情報を更新し

    バナーデザインのコツ11選!初心者が気をつけるべきポイント、ビフォーアフターも紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • レスポンシブデザインにすぐ使える!すごいアイデア30個 | コリス

    サイトをレスポンシブ対応にするには、デバイスごとのスクリーンサイズ、フォントや画像のサイズだけでなく、クリックとタップ、スクロールとスワイプなどの機能性、そして見た目もサイズだけでなく、配置やトリミングなど、さまざまな取り組みがあります。 レスポンシブデザインにすぐに使える制作テクニックのすごいアイデアを紹介します。 Responsive web design: What the Internet looks like in 2016 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 01. 空白スペースを効果的に使う 02. ロゴの配置を一貫させる 03. 縦置きと横置きを考慮したデザイン 04. 縦長スクロールページの素晴らしいアイデア 05. 指のタップに合わせた形と大きさ 06. レイアウトにレスポンシブ用の微調整 07. 一行

    レスポンシブデザインにすぐ使える!すごいアイデア30個 | コリス
    urarai
    urarai 2016/03/04
    あとでよむ
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • シンプルなのに効果的!美しい背景画像を作成するテクニックのまとめ

    背景はデザインにおいて、非常に重要な要素です。 ビジュアルの土台となり、他の要素がどのように見えるか決定する要因となります。 要素を引き立たせる美しい背景画像を作成するシンプルなテクニックを5つ紹介します。 5 Simple Tools to Create Beautiful Backgrounds 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 不透明度を調整したカラーオーバーレイを使用する ぼやけた背景と対になるアイコンを使用する コピースペースと共にイメージを使用する モノクロの背景にネオンカラーのテキストを使用する 形をテキストホルダーとして使用する 不透明度を調整したカラーオーバーレイを使用する 背景となる写真画像にカラーオーバーレイを加えることで、デザインの印象を引き起こします。デザインする時のポイントは、まずは画像は彩度

    シンプルなのに効果的!美しい背景画像を作成するテクニックのまとめ
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    urarai
    urarai 2015/07/18
    あとで読む
  • 目を引くアイキャッチ画像の作り方、50の作成事例とデザインのアドバイス

    あなたのブランドを魅力的に見せるアイキャッチ画像は、非常に大切です。どんなカラーパレットを使うか、どんなタイプのイメージを選ぶか、どんなフォントが一緒に機能するか、デザインのプロセスは多岐に渡ります。 Webページやブログのヘッダ、プロダクトの打ち出し、ブランドのメッセージなど、見た人の印象に残るアイキャッチ画像の作り方、50の作例とデザインする際に役立つアドバイスを紹介します。 Steal These 50 Branding Kits For Your Startup 下記は各ポイントを意訳したものです。 元記事ではアイキャッチ画像と同テイストの名刺も同時に紹介されています。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Whimsical: サンプル画像 抑えられたトーンとミニマルなタイポグラフィ 画像にソフトなカラーフィルタを使いトーンを抑え目にし、タイポグラフィ

    目を引くアイキャッチ画像の作り方、50の作成事例とデザインのアドバイス
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive
    urarai
    urarai 2015/05/01
    あとでよむ
  • HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ

    気でweb制作仕事にしたいなら 現場で通用する実践的なスキルを身につけましょう。 【独学 vs スクール】メリットとデメリットを比べて、おすすめの学習方法もお伝えします。 続きはこちら 今回は、web制作時によくある悩み「ワイヤーフレームの作り方がわからない」を解決します。 意外に、ワイヤーフレームの作成方法を詳しく教えてもらう機会は少ないですよね。 そのため、以下のような悩みを抱える人が多くいます。 ワイヤーフレームが何かを知っているけど、いまいちうまくまとめられない。 ワイヤーフレームを作るときの手順が合っているかどうか自信がない。 webサイトの制作過程において、ワイヤーフレームの時点で失敗していると次の工程のデザインも絶対うまくまとまりません。 ワイヤーフレームは、家を建てるときの設計図と同じ役割をします。 適当に作った設計図をもとに家を建てたら、当然、住みにくく崩れやすいもの

    HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ
  • 角丸に角丸を入れ子にした時、それぞれの角丸をバランスよくデザインする方法

    角丸のパネルに角丸のパネルを重ねたデザインで、それぞれの角丸はどのくらいにしていますか? 親と子のカーブを同じにしたり、親のカーブを緩やかにしたり、その時の見た目でデザインすることもあるかもしれません。 こういった時の一つの目安として、バランスが良い角丸のデザイン方法を紹介します。 しっかりとした数値で2つの角丸をデザインすることができます。 Quick Tip: Rounded Corners Done Right 見た目的になんとなくデザインではなく、親と子の角丸の中心点を揃えてカーブを描きます。こうすることで、2つの角丸は非常にバランスのとれたものになります。

    角丸に角丸を入れ子にした時、それぞれの角丸をバランスよくデザインする方法
  • エディトリアルデザインから盗め!女性誌に使われているデザインを見てみた|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社

    こんにちは。年末ですね。クリスマス、忘年会、年越し、お正月と忙しい時期でしょうか。お仕事もラストスパート頑張りましょう。 最近ランディングページでも、フラットなデザインだったりわりとシンプルなデザインを作ることが多くなってきている気がします。昔のようにごりごりに装飾を使うというよりも、“今っぽい”シンプルおしゃれなものを作りたいですよね。そこで参考になりそうなものが、雑誌のデザイン(エディトリアルデザイン)です。紙とWebなのでそのまま真似るのは難しいですが、ちょっとしたあしらいなら参考にできそう!今日はそんなあしらいを紹介します。 版ズレ風文字 カンタンだけど結構おしゃれに見える、そんなあしらいです。基的には濃いフチに薄い色をズラすのが良いかと思います。見出しに使えそう? 鉤括弧 鉤括弧といっても普通の「かぎかっこ」ではなく、細めに大きめに、テキスト全体を囲うように使うのがポイント。こ

    エディトリアルデザインから盗め!女性誌に使われているデザインを見てみた|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社
  • 和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました

    2017年7月14日 Webデザイン, ダウンロード, 色彩 今月はじめに初めて箱根旅行で洗練された美しい温泉宿に宿泊して以来、「和」な雰囲気やデザインの素晴らしさに魅了されたManaです。伝統的な配色や配置、書体等、見ていて飽きの来ない魅力がありますよね!和風デザインには大きく分けて4つの特徴があります。それぞれの特徴を理解し、うまくデザインに反映していきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 配色 「和風デザイン」と聞いて思いつくのはどんな色でしょうか?おそらくビビッドなピンクや透き通るような水色ではなく、わさびやからし、えんじのような、少しくすんだ色合いを思いつく人が多いかと思います。日には伝統的な色や配色というものが存在し、それらを上手に使うことでグッと和の雰囲気漂うデザインに近づきます。 伝統色 日の伝統色 和色大辞典では日の伝統色をカラーコードとともに

    和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました
  • 素敵な日本語のロゴ28個をデザイナーが選んでみました!【画像付き】 | 株式会社LIG

    💡高品質なロゴ制作会社を知りたい場合はこちらの記事から! こんにちは、デザイナーの藤田です。 私は最近、日語のロゴをひたすら眺めるのにはまっております。漢字とかな文字の組み合わせは、その他の言語のロゴには見られない個性があり、とても素敵ですよね。 というわけで今回の記事は、最近見つけた素敵な日語のロゴをまとめてみました。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました! ※ 2014年10月16日に公開した記事を再編集したものです。 日語の素敵なロゴ 眺めていて素敵で、デザインの勉強にもなるようなロゴを集めています。 1.

    素敵な日本語のロゴ28個をデザイナーが選んでみました!【画像付き】 | 株式会社LIG
  • 【※保存版】WEBデザイナーご用達の本当に使える商用フリーの素材サイトをまとめました。

    【※保存版】WEBデザイナーご用達の当に使える商用フリーの素材サイトをまとめました。2014.10.13 WEBデザイナーは技術はもちろん、手持ちのリソース(情報など)が多いほど有益なデザインを完成させることができます。 しかし海外の素材サイトは、ウイルスリスクの懸念や利用規約も英語で理解できなかったり曖昧だったりでちょっと怖いイメージがあります。特に商用で利用したい場合にはしっかりと利用規約を確認することができる日で運営しているサイトのが安心ですね。 ここでは当に使えるWEBデザイナーご用達の商用フリーの素材サイトをまとめました、デザイナーに限らず趣味でサイトを運用している方にも保存版の8サイトをご紹介します。 PAKUTASO5000枚近く(2015/10時点)の写真素材を保有するパクタソは管理者の方が手間を惜しまず写真を1枚1枚選別し、さらにノイズ処理や補正、トリミングなどを行

    【※保存版】WEBデザイナーご用達の本当に使える商用フリーの素材サイトをまとめました。
  • 大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう

    2014年9月9日 CSS, Webデザイン 以前このブログで背景に動画を使ったWebサイトの作り方を紹介しましたが、やはり動画を準備するのは少しハードルが高いと感じる人もいますよね。そこで今回は導入しやすく印象に残りやすい、大きな背景画像を用いたWebサイトの作り方を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 背景に大きな画像を使うメリット・デメリット 大きな背景画像のメリットは、なんといってもその迫力です。言葉を使わずとも、そのWebサイトを通じて伝えたいイメージをストレートに表現できます。その写真が高画質で、クオリティが高いほど印象にも残りやすいので、近年海外を中心に多くのサイトで用いられている手法です。 しかし、いくつかの注意点をおさえておかないと、どんなに素敵な写真であっても効果が半減してしまいます。ひとつは画像が大きければ大きいほど、ページの読み込みに時間がかかって

    大きな背景画像を使った魅力的なWebサイトを作ろう
  • ログイン画面のデザインまとめ

    こんにちは、工藤です。 今回はログイン画面のデザインを調べてみました。 何気ないんですけれど実はよく見る画面なのでもっと意識しないとなーと思うのですがつい後回しにしてしまったりします・・。 サムネイルクリックでログインフォームに飛びます。 シンプルなログインフォーム シンプルな背景に、ログインフォームが中央においてあるタイプです。 最近はフラットなものが多い印象があります。 evernote Rdio Simple magisto wordpress Google Favors.me ログインフォーム+新規登録などの誘導 ログインフォームにプラスして大きく新規登録への誘導や使い方などを説明しているタイプです。 はじめてサイトを訪れた方にもわかりやすく、親切ですよね。 Twitter Facebook nanapi ポップな印象のログインフォーム 背景にイラストを置いてみたり、他とは違う印象

    ログイン画面のデザインまとめ
  • 16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL

    ホームページのデザインっていろいろあって、どれが自分のビジネスにふさわしいものか迷ったことはありませんか? 個人で事業をやっている方だと、そのような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 でも実は、業種ごとの王道デザインを知っていれば悩む必要なんて何もないのです。 今回は、全16業種にわたる王道のホームページデザインをお伝えしたいと思います。 1. 美容院のホームページデザイン【王道】 おしゃれな髪型の女性の大きめな写真を載せるデザイン 【実例】 Nine9 / ナイン MerryLand 美容室 pukka hair 美容院のホームページデザイン ポイント「おしゃれな髪型をしている女性の写真を載せる」 美容院のホームページの王道デザインは、お店のロゴが左上、メニューがその横にあり、その下には、おしゃれな髪形をしている女性の大き目な写真があるというものです。 これは美容院という商売の特性

    16個の業種別で学ぶ「ホームページデザイン」の王道パターン | LISKUL
  • かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました

    2019年6月4日 Webデザイン, ダウンロード, フォント 女性Webデザイナーにとっては「かわいいと言えばこんな感じ!」という基的な概念が自然と身についているものの、男性デザイナーにとってはなかなか難しい女性テイストのデザイン。でも大丈夫!今回紹介する無料素材やフォント・配色例を組み合わせれば、きっと女子力の高いかわいいデザインができあがるはずです!紹介する素材はすべて商用利用OK!参考になるデザインのWebサイトもいくつか紹介します!(あ、ちなみによく誤解されますが、私、Webクリエイターボックスの中の人は女ですw) ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 無料フォント 無料アイコン・イラスト素材 無料の背景パターン素材 「かわいい」を実現する配色例 かわいい系デザインのWebサイト実例 無料フォント 曲線をうまく使うと女性らしいデザインに仕上がります。そこで、使用するフ

    かわいい系デザインに使えるフォントや素材、デザインアイデアを集めました