タグ

*お絵かきに関するuraraiのブックマーク (16)

  • プロ絵師の塗りを徹底解説!『キャラ塗り上達術 決定版』は評判通り、すごい解説書でした

    プロの絵師さん10名による、Clip Studio Paint Proでの塗りのテクニック・各ツールの使い方が徹底的に詳しく解説された良書を紹介します。 実際の塗りに使用したレイヤーの構成、使用ブラシ、配色のRGB値などの詳細な設定が解説されており、気になる塗り方を身につけることができると思います。 書は、キャラクターの塗りにフォーカスされた解説書。発売されたのは1ヵ月ほど前ですが、早くも2度の重版がかかり、非常に人気です。 Amazonレビューも高評価ばかりですね。

    プロ絵師の塗りを徹底解説!『キャラ塗り上達術 決定版』は評判通り、すごい解説書でした
  • 可愛いプロイラストレーター・マグロナちゃんに学ぶ、描けない人の為のイラスト練習講座

    どうもVTuberにハマってからお絵描きの練習を始めた滝口です。 VTuberのジャンルはファンアート文化が盛んで、描くと人が見てくれることもあるので絵を描きたくなりますよね。 でも他の上手い人の絵を見て「自分は絵なんて描けない」「絵の才能がない……」なんて思っていませんか? ちょっと待った! 日紹介するのはそんな人にこそ見て欲しい配信、魔王マグロナちゃんによる『余といっしょにお絵かきしようや~ #1 れんしゅう・理論編』です。 マグロナちゃんは第一線で活躍しているプロで、その上めちゃくちゃ可愛い先生! そんな先生に教えられたら、あなたの眠っている才能が開花するかも!?

    可愛いプロイラストレーター・マグロナちゃんに学ぶ、描けない人の為のイラスト練習講座
    urarai
    urarai 2019/01/11
    ここまでしっかりとしたものではないけど「頭の中で絵を描く」はわかるなあ。参考にしたい。
  • 仕上げのひと手間で大変身?!お手軽エフェクト集! | いちあっぷ

    頑張って描き上げたイラストがついに完成!…でも改めて見直すとなんだか印象が薄くて画面映えがしない…。今回はそんな時に数秒で雰囲気をチェンジできる、簡単なエフェクトのかけ方をまとめてみました。 ここにあるものを組み合わせたりアレンジしたり、カメラアプリのフィルター感覚でぜひ実際に使ってみて下さい! ▼目次 1. トーンカーブを弄る 2. 太陽光を入れる 3. 全体にカラーオーバーレイをかける 4. エアリー感を作る 5. 全体を暗くし、中央に明るい色を置く 6. まとめ それではこちらの絵を元にエフェクトをかけていきます。 1.    トーンカーブを弄る トーンカーブを弄ることで全体の雰囲気を調整することができます。絵を統合することになるので事前に別ファイルに保存すると良いでしょう。 波形は色々試すと面白い結果になったりしますが、今回は簡単にコントラストを上げる、下げるだけの波形をご紹介しま

    仕上げのひと手間で大変身?!お手軽エフェクト集! | いちあっぷ
  • デフォルメ・ミニキャラの描き方講座!デフォルメキャラのパターンを学ぼう| お絵かき講座パルミー

    普段は6頭身、8頭身のキャラを描くことが多い方も、この講座でデフォルメの描き方を学んでみませんか? この講座は初心者の方でもわかりやすいようにミニキャラの描き方について解説しています。 ミニキャラの特徴的なシルエットを作る まずは簡単な図形を組み合わせて特徴的なシルエットを表現する「素体(そたい)」の作り方について学びましょう。 頭の形は四角形です。あごの尖った部分を省略し、丸っこいイメージにしています。 胴体は平べったく長い四角形が基です。手足は細くて長い棒状です。これが最も基的な形です。 では次に、少し可愛らしい素体を作ってみましょう。 頭の形は同じで、胴体や手足の形を変えてみます。こうすることにより、基とは異なる印象の素体を作ることができます。 では次に、細くてスタイルの良い素体を作ってみましょう。 頭の形は同じで、胴体と手足を三角形に変えてみます。 このように単純な図形を組み

    デフォルメ・ミニキャラの描き方講座!デフォルメキャラのパターンを学ぼう| お絵かき講座パルミー
  • ラクガキ用液タブ『raytrektab』でお絵かき人生変わった―― ユーザー×開発者インタビュー | いちあっぷ

    ラクガキ用液晶ペンタブレット『raytrektab』。5万円以下の価格で、お絵描きを楽しむための全てが詰まった8インチタブレットPCです。 これまでいちあっぷでは人気クリエイターからraytrektab(関連記事)の可能性について迫って参りました。ですが今回は一般ユーザーであり、raytrektabを快適に描くツールを独自開発しているhelさん(@hel_lifelog)にお越しいただきます。 趣味でお絵描きを楽しむ一般ユーザーの視点から、raytrektabの開発を務める林田奈美さんと一緒に製品開発秘話やお絵描きユースのポテンシャルについて迫りました。 わずか8インチのタブレットで、当にお絵描きは楽しめるのか? デジタル制作に移行したいアナログ絵描きさんの不安は解消できるのか?? raytrektabを知ったばかりの方はもちろん、購入にお悩みの方までご参考ください。 ▼目次 購入のキッ

    ラクガキ用液タブ『raytrektab』でお絵かき人生変わった―― ユーザー×開発者インタビュー | いちあっぷ
  • 本棚… : えるや

    以前ニコ生しながらこぁの絵を描いてた時に、棚の描き方を聞かれたので、それをさらっとまとめました。 最初に棚の大きさを決めてしまうとほんと簡単に描けるんじゃないかな? これは正面からだから①を長方形にしてるけど、①の形を変えればいろんな角度でも簡単に描けると思いますん。 慣れてしまえば5分10分で描けるようになるので、例えば Pixiv のように棚をたくさん並べたりだとか Pixiv みたいに崩して描くことも… 余談。 ついったーに先日上げたのですが。。。 ……………。 絵の方も伸びるようにがんばらなきゃorz

    本棚… : えるや
  • 透明物の描き方講座 飲み物が入ったペットボトル編 | いちあっぷ

    この3記事をおさえておくと、様々な透明なものに応用が利きます。今回も初心者向けに手数の少ないシンプルな方法をメイキング形式でご紹介いたします。 ▼目次 1.ベースを作る 2.張り付いた手を描写する 3.飲み物の水面を描く 4.水面の周りの光を入れる 5.水面と底に光を入れる 6.線画の色を変える 7.容器のアウトラインの光を入れる 8.光の描き込みと透け感の強調 9.水底の光を表現 1.ベースを作る ペットボトル体(灰色)と、飲み物体(レモンソーダ)のベースを作ります。通常レイヤーで作成し、不透明度を下げて向こうが透けている感を出しています。 レイヤー構成 [通常] 飲み物レイヤー [通常] ペットボトルベースレイヤー 2.張り付いた手を描写する ペットボトルを握ってみると、押し付けられた手が張り付いて色が濃くなりますよね。その部分を乗算レイヤーで描写します。 あくまで、飲み物が透けて

    透明物の描き方講座 飲み物が入ったペットボトル編 | いちあっぷ
  • 棒立ちキャラ絵を卒業! 躍動感を生むポーズ 「コントラポスト」とは? | いちあっぷ

    いつもキャラ絵が棒立ちになっていませんか? 躍動感ある自然なポーズを描くには、秘訣があるのです。 それは「コントラポスト」と呼ばれる視覚芸術を知ること! この講座ではコントラポストの要素を使った、より躍動感のある立ちポーズとその発展について説明します。 基礎知識とポーズの練習の方法を学んで、魅力あふれるキャラクターイラストを描けるようになりませんか? コントラポストとは コントラポストとは、重心の大半を片足にかけて立っている人物を描いた、視覚芸術を表す用語です。人物が美しく見えるポーズと言われています。 コントラポストには決まりがあって、肩と腰の傾きが相反。 そして、重心がかかる方の腰が上がり、重心は片側に偏ります。特に肩と腰の傾き、背骨の曲がり方(S字)、重心の位置に注目しましょう。 肩と腰の傾きでポーズの印象が変わるのが分かりますね。 肩と腰の傾きでポージングによる印象をコントロールで

    棒立ちキャラ絵を卒業! 躍動感を生むポーズ 「コントラポスト」とは? | いちあっぷ
  • 絵の構図に行き詰まったらやってみ!構図作りを助ける掛け算テクニック | いちあっぷ

    「このキャラを描きたいけど、構図が思いつかいない!」 「構図のセンスがないから、いつも棒立ちか顔だけの絵になっちゃう……」 と、悩んだ経験はありませんか? そこで今回は、イラストレーターの林檎坂マリコさんが教える「林檎坂流・構図作りを助ける掛け算テクニック」を伝授します。 「掛け算テクニック……?なんじゃそりゃ」と思うかもしれませんが、このテクニックを使うだけで、描きたいものが明確になり、絵の構図を作るのも、背景を描くのも楽しくなるかもしれません! 「背景描けないし、構図のセンスがないから、いつも顔だけ絵か、棒立ち絵になっちゃう。才能がないからだ……」と悩む必要もなくなります! さて、「掛け算テクニック」とはなんなのか、まずは構図が思いつかない理由から紐解いていきましょう。 構図が思いつかないときの考え方のひとつとして参考にしていただければ幸いです。 色々知恵を働かせて頑張りましたが、やは

    絵の構図に行き詰まったらやってみ!構図作りを助ける掛け算テクニック | いちあっぷ
  • 絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE

    ここ最近、毎日のようにデッサン力をフルに使いながら作品制作をしています。 www.mikinote.com 粘土模型を作って、それを参考にしながら作っているわけなのですが、そのためには「モチーフと作品を見比べて、違いを発見する能力」が必要です。「印象を捉えるための観察力」と言い換えても良いですね。 僕は、立体作品を専門に作ってる人なのだけど、そのために必要な考え方は立体作品でも平面作品でも大差はありません。 絵が下手な人って、いるじゃないですか? 絵が下手な人は、そういった「そっくりに描く」という絵を描く訓練の量が足りない・・・と言うのもあるのだけど、「もの」と「自分の描いている絵」をどうやって見比べたら良いのか?その「観察法」と「考え方」がわかってないんですよね。 練習すれば、誰でも絵は上手くなるもんです。そのためには、いろんなモチーフを描いてみたり、時には上手い人の絵を真似して模写する

    絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE
  • 【線の引き方】生きた線を引こう! - もえたつ

    上の二の線を見てみましょう。 左が生きた線、右が死んだ線です。 違いがわかりますか? 生きた線は入りと抜きがある線です。 形も美しいです。 死んだ線はずっと線の太さが同じです。 線もブレブレでよれています。 このように生きた線と死んだ線の違いは一目瞭然です。 でも、初心者は死んだ線で絵を描いている人がほとんどです。 なぜなら初心者は生きた線を引く方法を知らないからです。 もしかしたら死んだ線を生きた線に変えるだけで、 絵が劇的に変わるかもしれません。 スポンサーリンク ●生きた線はスピードが命 生きた線を引くには思いきりが必要です。 思いきりよく、シャッと線を引きます。 さらに、力を入れて線を引くのではなく、 紙もしくはタブレットの上をペン先で撫でるように引きます。 このとき、入りと抜きのできる美しい線が引けると思います。 手首を固定して指だけで 前腕を固定して手首だけで ひじを固定して

  • 塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ

    イラストを描き慣れはじめ、一定のレベルから伸び悩んでいる方。「これ以上、上手く見せるにはどうすればいいか」と悩んだことはありませんか? そんな方に一歩踏み出せるようなポイントを解説します。 今回は、初心者に多い「通常のアニメ塗り状態から一歩レベルアップするにはどうしたら良いか」をテーマにアニメ塗りのバストアップのキャラクターをよく魅せる方法を解説します。 ベタ塗りの例と今回の目標 今回は、左のようなベタ塗りから右のようなグラデーションを使った塗りへ簡単に仕上げていく方法を紹介します。 左のようにあっさりとした、グラデーションやぼかしを使わない塗りは一般的に「アニメ塗り」と言われる塗り方です。 目標とする右の塗り方は、左のベタ塗りに手を加えたものです。「難しそうだな」と思われる方がいると思いますが、実は数ステップを踏むことで、右の塗り方のように立体感を増したり、雰囲気を柔らかくしたりできます

    塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ
  • 簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ

    イラストの見栄えを決める最後の工程、仕上げ。 絵を全体のバランスを整えるだけでなく、画面内の統一感を出したり、明暗や光の当たり方などをより際立たせたりできるなど作品をワンランクUPさせる大事な作業です。 今回は、仕上げ工程で頻出の「グロー効果」を特集します。 グロー効果で光の演出をする グロー効果とは グロー効果とは、イラスト全体が光彩を放つように見せる効果です。アニメのデジタルエフェクトとしても使われており、萌え系や美少女キャラクターなどのアニメ塗りと相性が良い仕上げ方法です。 1.画像を複製し、レベル補正をする グロー効果を付けたいイラストのレイヤーを複製します。 複製したレイヤーに「イメージ>色調補正>レベル補正」でレベル補正を調整することにより拡散させる色の明るさを決めます。レベル補正の仕方は、シャドウと中間調のレベルを極端にあげればOKです。補正の数値は下図を参考にしても良いでし

    簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ
  • 恋愛の「ドキッ」と感も出せる!? キャラクターが生きる構図の作り方 | いちあっぷ

    生き生きとした画面にはコツがある!? イラストサイトなどでギャラリーを見ている時、思わず「じっくりと見入ってしまうイラスト」ってありますよね。 見た瞬間に心を掴まれ、作品の世界観に引き込まれた理由は画力や表現力だけではなく、魅力的な構図かもしれません。 今回はキャラクターがグッと映える構図の作り方をご紹介。 狙い通りに作品を見せる「視線誘導」 押さえておきたい「あおり」と「俯瞰」 動きや緊迫感のある画面の作り方 など、今すぐ実践したい考え方&テクニックが盛り沢山です。 1.視線誘導 キャラクターのイラストを描く時は 一番見せたい部分に視線が集まる工夫 イラスト全体を見てもらえる構成 という2つの「狙い」を持って構図を決めると良いでしょう。 上のイラストは 顔の色を明るくする 剣を突き出す 身体に巻きつくエフェクト によって、イラストの中で最も見せたい顔→武器→画面左の手→背景という順番でイ

    恋愛の「ドキッ」と感も出せる!? キャラクターが生きる構図の作り方 | いちあっぷ
  • イラストが映える黄金比は存在する!覚えておきたい構図の基本3選 | いちあっぷ

    「キャラクターは上手く描けた気がするけど、構図がイマイチだなぁ」と思ったことはありませんか? 実は、キャラクターが映える構図の考え方があります。 今回は「覚えておきたい構図の基」をテーマに 三角構図 三分割法 黄金比 を学びましょう。 これらはイラストだけではなく、写真やデザインなどの芸術分野でも活用されている基礎知識です。 これら構図法を無意識に活用している方も多いかと思いますが、今回の記事を読んでみて、自身の作品がこれらの構図を元に描かれているか確認してみましょう。 三角構図 構図の代表的なテクニックです。 メインにしたいものを三角形で配置すると画面に安定感が生まれ、バランスの良い構図になります。 キャラクターイラストにおける三角構図の使用例 三角構図を使用したイラストです。 底辺にあたる動物の体を大きく、女の子の頭を頂点とした三角構図です。 シンプルな考え方なので、すぐに取り入れら

    イラストが映える黄金比は存在する!覚えておきたい構図の基本3選 | いちあっぷ
  • 【描けない!】ペンタブの線の引き方のコツ - もえたつ

    ペンタブでうまく描けない…… 良くある悩みだと思います。 それもそのはず、ペンタブは紙で描くよりもペンを速く動かさなければなりませんし、ペンタブの少しのズレが画面上では大きなズレになったりしますからね。 私もペンタブに関してはかなり悪戦苦闘しましたが、今ペンタブに慣れてみると色々と考えることがあります。 それはやはりペンタブは紙で描くこととは違うということ。 そしてペンタブにはペンタブなりの線の引き方があるということです。 スポンサーリンク ●ポインタを狙った位置に合わせよう ペンタブで線を引くときにまず意識するべきことは、ポインタをしっかり狙った位置に合わせることです。 モニタを見ながら描く以上、基的にポインタを頼りに線を引いていきます。 描き出しの最初の一番肝心なところなので、ペンタブに慣れないうちはポインタを集中して見るようにしましょう。 ポインタがズレているとその後もすべてズレる

  • 1