タグ

2009年3月5日のブックマーク (13件)

  • 制約が自由を感覚させる - レジデント初期研修用資料

    自由が行き過ぎるとテキストになる 次世代のインターネットだとか、ユーザーの自由度が極めて高いだとか宣伝された 「セカンドライフ」は、むしろ不自由な世界だったのだろうと思う。 セカンドライフ世界では、ユーザーは街を歩けるし、誰とでも会話が楽しめるし、 いろんな品物を購入できて、空だって飛べる。たしかに何でもできるんだけれど、 ユーザーの自由度をもっと増して、たとえばユーザーが「壁抜け」自由になって、 「テレパシー」機能が実装されて、会話が全て盗聴できるようになったなら、 ユーザーにはもはや、「歩く」だとか「飛ぶ」、会話をするために誰かに近づいたり、 街の中で誰かを捜すといった行為に、理由がなくなってしまう。 自由度が増すと、ユーザーを取り巻く世界は、だんだんとその意味を失っていく。 ユーザーは歩けるし飛べるけれど、遠くが見えないし、壁を抜けることもできない、 そんなセカンドライフ世界から始ま

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    "デザインされた制約が自由を作る"UOの事が頭に浮かんだ。/スタックオブジェクトで内装とか、バッグボールとか、PITとか。/貴族狩りとか、PKガッカリとか、TENPAIのゲーム内詐欺もそうか。書いてて懐かしくなってきた。
  • 「未臨界」の原子炉 京大が開発、実験スタート - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「臨界」にならない安全な状態で原子炉を使い、核燃料を作りながら発電するシステムを、京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)が開発し、4日から実験を始めた。原子炉の外から核分裂に必要な中性子を注入して運転する。 今回のシステムは、原子炉が「未臨界」なのが特徴。中性子投入で使う電力を少なくし、経済性も向上した。埋蔵量が多く、核兵器へ転用されにくいとされるトリウムを原料に核燃料を作ったり、高レベルの放射性廃棄物を、より危険性が少ない物質に変換したりすることも可能だ。 一般的な原子炉は、核分裂で発生した中性子が次の核分裂を引き起こして連鎖反応する「臨界」状態にして運転する。このため、暴走すると重大な事故につながる危険もある。 朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0304/OSK200903040072.html *当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    なんか研究事情に詳しそうな人がいる
  • 南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な風景

    ロシアが南極に開設したノボラザレフスカヤ基地で撮影された写真で、南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な光の差し込む場所など、様々な光景が見られるようになっています。 詳細は以下から。 光で照らされる南極大陸の地下。 開けられた穴は1人通るのがやっとといった感じ。 ノボラザレフスカヤ基地にある飛行場。 青く見える氷のあるSchirmacher oasis。 Schirmacher oasisの水面に写る幻想的な風景。 これらの写真撮影を行ったのはプロのカメラマンではなく、普段は銀行に務めているAnton Chekalinさん。写真と旅行趣味なのだそうです。以下のリンクからはAntonさんの撮影したほかの写真が見られます。 MySpace.com - Anton Chekalin - 33 - 男性 - Moscow - www.myspace.com/antonchekalin

    南極大陸の地下5メートルから撮影された神秘的な風景
    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    アイス・ナインを海に落とすとこうなる
  • 「邪悪な怪物」のパロディー5選 | WIRED VISION

    前の記事 驚きのUSBドライブケーキ メモ書きと音声を記録するスマートペン『Pulse』(動画) 次の記事 「邪悪な怪物」のパロディー5選 2009年3月 5日 Daniel Donahoo 「邪悪」はいろいろな形をまとってやってくる。インターネットのなかにも、隠れたコーナーや薄暗いURLの陰に、邪悪が入り込んでくる。 以下に、つい笑ってしまう、いろいろな形の邪悪を紹介しよう。 ラブクラフトの邪神が日アニメに この「偉大なる古きもの」(Great Old One)は海底に潜み、夢に現れ、悪夢を使ってわれわれをコントロールし、ゆっくりとわれわれを狂気に導く。アニメにゲスト出演しているときは別だが。 [Cthulhu Mythos(クトゥルフ神話)はハワード・フィリップス・ラヴクラフトが描いた小説世界をもとに複数の作家が共有する架空の神話体系。太古に地球を支配していたが現在は地上から姿を消し

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    トトロはクトゥルフじゃなくてツァトゥグァだろ常考
  • フォトレポート:米軍が拡充する戦闘ロボット--無人戦闘機や武装ロボット車の数々

    米軍は、陸、海、空用の、さまざまな形状と大きさの戦闘ロボット隊を組織している。米ZDNetのLarry Dignanは、映画「ターミネーター」のシナリオはわれわれが思っているほど虚構ではないのかもしれないと警告する。さらに、多くのロボットは既に活動中だ。 この砂漠用ロボットはちょっとした砂では停止することはない。 提供:Office of Naval Research 米軍は、陸、海、空用の、さまざまな形状と大きさの戦闘ロボット隊を組織している。米ZDNetのLarry Dignanは、映画「ターミネーター」のシナリオはわれわれが思っているほど虚構ではないのかもしれないと警告する。さらに、多くのロボットは既に活動中だ。 この砂漠用ロボットはちょっとした砂では停止することはない。

    フォトレポート:米軍が拡充する戦闘ロボット--無人戦闘機や武装ロボット車の数々
    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    この技術力をデブリ回収ロボットとか新型ローバーに向けてほしいなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):「未臨界」の原子炉 京大が開発、実験スタート - サイエンス

    「臨界」にならない安全な状態で原子炉を使い、核燃料を作りながら発電するシステムを、京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)が開発し、4日から実験を始めた。原子炉の外から核分裂に必要な中性子を注入して運転する。  今回のシステムは、原子炉が「未臨界」なのが特徴。中性子投入で使う電力を少なくし、経済性も向上した。埋蔵量が多く、核兵器へ転用されにくいとされるトリウムを原料に核燃料を作ったり、高レベルの放射性廃棄物を、より危険性が少ない物質に変換したりすることも可能だ。  一般的な原子炉は、核分裂で発生した中性子が次の核分裂を引き起こして連鎖反応する「臨界」状態にして運転する。このため、暴走すると重大な事故につながる危険もある。

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    炉の直前までは陽子ビームを持っていく方式なのか。「ターゲット」は具体的には何だろう。
  • 高温で体積が減る物質を開発 京大チーム 電子基板に応用期待 - MSN産経ニュース

    高温で体積がわずかに減少し、電気を通す性質を持つ物質の開発に、京都大学化学研究所の島川祐一教授(固体化学)らの研究チームが成功し、研究成果が5日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載された。物質は熱が加わると膨張するのが普通だが、今回開発された物質は熱で膨張しないため、将来的に電子基板などに役立てることも期待される。 研究チームはランタン、銅、鉄の3種類の酸化物を原料に、1100度の高温で約10万気圧の圧力を約30分間かけて、新しい物質を合成した。常温では電気を通さないが、120度に加熱すると電気を通すようになり、体積が1%減少することがわかった。 これまでに開発されている、熱すると縮む熱収縮材料は縮むと元には戻らないが、今回の新物質は冷えると体積が元に戻る特性を持っている。 エレクトロニクス関連の部品をめぐっては、熱による膨張をいかに克服できるかが課題になっており、研究チームは「サブミクロン

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    これか。http://natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=71180 有料会員じゃないのでアブストしか読めないけど。
  • アルダの言語 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Languages constructed by J. R. R. Tolkien|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイ

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    トールキンの創造したアルダの言語について。物語のために言語体系を構築したと知ったときは驚いたなあ。
  • http://www.k2.dion.ne.jp/~tactic/

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    戦術の世界史。時代、人、地図などから戦闘解説をたどれる。
  • 歴史フリークスグループ

    ボルシェヴィキグループ宣言 子をす程の狂気で歴史を求めたい。 基方針は調査し、理解し、検討する。 根拠なき説は空想と同じである。 人はえてして調査するより、 空想する傾向が強い。 そこで、これらの言葉を明記せよ。 近代歴史学の父ランケ 「己を消し去って史実に語らせたい」 19世紀の歴史家スコット 「事実は神聖であり意見は勝手である」 メンシェヴィキグループ宣言 さぁ、楽しみましょう! サバト、サバトー! 歴史は人の都合により、好みにより作られます。真実の歴史だとか、唯一無二の史実なんて安っぽい宣伝文句に過ぎません。 歴史の父とか言われるヘロトドスはお客のニーズに合わせて話を作る語りべでしたし、アーサー王伝説は19世紀に入るまで事実と思われていました。 歴史なんてそんなもの。だったら、自分の好みに合わせて歴史を構築したっていいじゃない。目くじら立てて、肩肘張っ

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    すげえ。サイトマップ見たら項目の多さに圧倒された。参考資料、文献情報も充実。戦史マップのコーナーが面白い。ちょっとずつ読もう。
  • 産総研:金属型と半導体型のカーボンナノチューブを極めて簡単に分離

    アガロースゲルを用い、金属型と半導体型の単層カーボンナノチューブの簡便な分離に成功 凍結-解凍して搾るだけなので、低コスト化や大型化が容易 金属型・半導体型カーボンナノチューブそれぞれの利点を活かした産業化への道が開ける 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノテクノロジー研究部門【研究部門長 南 信次】自己組織エレクトロニクスグループ 片浦 弘道 研究グループ長、田中 丈士 研究員は、アガロースゲルを用いて、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を金属型SWCNTと半導体型SWCNTに分離する非常に簡便な方法を開発した。 SWCNTを合成すると、金属型と半導体型が1:2の混合物になり、電気的な応用のためには金属型と半導体型に分離しなければならないが、これまで分離は容易ではなかった。 2008年2月に産総研は、アガロースゲル電気泳動法により金属型と

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    専門知識不足だけど、概要を読む限り結構な成果に思える。物性 or ナノテク屋さんのわかりやすい解説がどこかにないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):シャトル、10年9月の退役方針を踏襲 オバマ政権 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】オバマ米大統領は26日に発表した10年度の予算教書の概要で、航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルを同会計年度末(10年9月)で退役させると明記した。後継ロケット・アレスの開発の遅れなどでブッシュ前政権の方針を変える可能性も指摘されていたが、従来方針を踏襲した。  現行計画では、シャトルは若田光一さん(45)らが乗り3月12日打ち上げが暫定設定されたディスカバリーなど、今後9回の飛行が予定され、10年5月の打ち上げが最後。ただ、今回の予算教書の概要では、可能ならあと1回の飛行を追加できるとした。国際宇宙ステーション(ISS)の完成と活用も明記した。  シャトルの10年引退の方針が維持されたことで、アレスの初飛行が想定される15年までの5年間、ISSへの「足」はロシアのソユーズ宇宙船に頼ることになる。

    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    あれ。しばらく前に流し読みした記憶が。/26日発表と記事中にもあるのに何で日本では今頃。 http://news.google.co.jp/news?hl=en&ncl=dk-0FyZSs4RjjEM_jEL20_K06JpAM
  • 市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog

    朝バナナダイエットの話を書いた時に、コメント欄でkさんに質問されて回答し忘れていたことがあった。 おおまかに言うと、「一般市民はどうやって、まともな科学者とナンチャッテさんを見分けたらいいの?」という質問である。うーん、とても大事なこと。回答を考えてみた。 (学会や論文に関する説明がまったく足りないのは百も承知。皆さん、コメント欄でもっと上手な回答を!) ………………………………………………………… まずは学者が一般に発表する説についてです。 質問① たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか? A.「○○は△△の効果がある」タイプの研究は、学会や研究会等で大量に発表されますが、論文としてはまとめられないものも多いです。 発表は事実上、事前審査がないので研究者にとっては楽だし、宣伝効果もあります。新聞

    市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog
    uruloki
    uruloki 2009/03/05
    "「単純な話は疑おう」"は確かにお手軽。よく考えると教科書レベルの内容にすら接続しない怪しい話もある。また、科学に限らず使える。/自然科学よりも、食品、健康、医療など人間が対象となる分野が問題だなー。