タグ

ブックマーク / www.riken.jp (19)

  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    uruloki
    uruloki 2014/03/06
    さあこれで第三者が再現させられるかどうか。
  • 超新星「カシオペア座A」は非対称に爆発した | 理化学研究所

    ポイント 高エネルギーX線の集光撮影で元素の量や位置を直接観測可能に 超新星爆発で飛び散った放射性チタンの非対称な空間分布を発見 重力崩壊型の超新星爆発のメカニズムを理解するうえで貴重な観測結果 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、米国カリフォルニア工科大学などと共同で、「カシオペア座A[1]」が超新星爆発した時に生成された元素のうち、チタンの放射性同位体「チタン-44[2]」が放出した高エネルギーのX線を捉え、鮮明な天体写真の撮影に初めて成功しました。これにより、超新星爆発が従来説の「球対称」や「軸対称」爆発ではなく、非対称な爆発だったことが分かりました。これは、米国カリフォルニア工科大学のブライアン・グレフェンステット博士、フィオナ・ハリソン教授と、理研仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)玉川高エネルギー宇宙物理研究室の北口貴雄特別研究員らで構成される国際共同研究グル

    uruloki
    uruloki 2014/02/21
    SN1006も非対称爆発だった http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130702_1.htm と以前発表あったな。あっちはIa型でこれはII型。
  • 新星爆発の瞬間の観測に成功 | 理化学研究所

    ポイント 小マゼラン星雲に極めて明るいX線を放つ突発天体を発見 X線は新星爆発直後の約1時間、重量級の白色矮星を包み込んだ「火の玉」から放射 「火の玉」の観測は史上初、「火の玉」からの閃光中にネオンの放射を発見 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA、奥村直樹理事長)と共同で開発し、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」を用いて、新星爆発の瞬間に重量級の白色矮星[1]を包みこんだ「火の玉」を初めて観測することに成功しました。これは、理研グローバル研究クラスタ(玉尾皓平クラスタ長)理研のMAXIチーム(牧島一夫チームリーダー) の森井幹雄協力研究員らを中心とした全国のMAXI研究グループ[2]と、NASAのSwift(スウィフト)衛星チームの協力研究者[3]による共同研究グループの成果です。 重い白色矮星の表面上で

    uruloki
    uruloki 2013/11/14
    "新星爆発初期の「火の玉」からの軟X線閃光を観測したのは史上初"、"超新星爆発の可能性は否定"、"突発天体からの軟X線閃光は全く未知の天体現象"面白いな。
  • X線を2回当てて「中空原子」の生成に世界で初めて成功 | 理化学研究所

    ポイント 1京分の2秒弱の間に2回、X線を原子に当てることに成功 太陽光の1兆倍のさらに1千万倍の強さのX線で初めて見える現象 中空原子を利用したタンパク質構造解析への応用に期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)、分子科学研究所(大峯巌所長)と高輝度光科学研究センター(土肥義治理事長)は、X線自由電子レーザー(XFEL;X-ray Free Electron Laser)施設「SACLA[1]」を使い、集光して強度を上げたXFELをクリプトン[2]原子に照射して、原子核の最も内側(K殻)の軌道を回る電子2個を順番にはじき出し、K殻に電子がない「中空原子[3]」の生成に初めて成功しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)XFEL研究開発部門ビームライン研究開発グループ理論支援チームの玉作賢治専任研究員、矢橋牧名グループディレクターと、分子科学研究所光化学

    uruloki
    uruloki 2013/07/26
    "量子だるま落としで2段抜き"という素敵フレーズ。
  • 超流動ヘリウム3で「カイラル対称性の破れ」の直接観測に成功 | 理化学研究所

    ポイント 電子に働く力(固有マグナス力)の発見で原子のクーパー対の回転方向が測定可能に クーパー対が右回りか左回りのどちらかの回転方向を選ぶことを実証 対称性の破れの結果として生じる位相欠陥の詳細な理解に貢献 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、超流動ヘリウム3-A相[1]において、2つのヘリウム原子の対「クーパー対[2]」が右回りまたは左回りのどちらかの回転運動を選ぶ、という「カイラル対称性の破れ[3]」を直接観測することに成功しました。これは、理研河野低温物理研究室(創発物性科学研究センター 量子凝縮相研究チーム)の池上弘樹専任研究員と河野公俊主任研究員(同チーム チームリーダー)、古崎物性理論研究室の堤康雅基礎科学特別研究員による研究チームの成果です。 私たちの身の周りの物理法則は、並進対称性や回転対称性などさまざまな対称性を持っています。しかし、多くの物質は自然が来持っ

    uruloki
    uruloki 2013/07/09
    実験環どう実施してどう観測しているのかよく理解できないが解説を読んで何となく分かった気になる。
  • ブラックホールに落ち込む最後の1/100秒の解明へ | 理化学研究所

    ブラックホールに落ち込む最後の1/100秒の解明へ -ガスが最後に放つ高エネルギーX線を初めて捉えた!- ポイント 「すざく」衛星に搭載した硬X線検出器で10億度超の高温ガスを測定 高温ガスがブラックホールに消える瞬間、急激に加熱されることを発見 ブラックホール存在の直接証明に一歩前進。次期衛星で更なる飛躍へ 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)、京都大学、日大学、東京大学は、代表的なブラックホール天体である「はくちょう座X-1」[1]をX線観測衛星「すざく」[2]で観測し、ブラックホールに高温ガス[3]が落ち込む最後の100分の1秒[4]に、10億度以上にまで急激に加熱され、高エネルギーX線を出すことを突き止めました。これにより、ブラックホールの直接的な証明に一歩近づくことができました。これは、理研仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)玉川高エネルギー宇宙物理研究室の山田真

    uruloki
    uruloki 2013/04/04
    "急激に10億度に加熱されたということは、中心に表面の無い天体、すなわちブラックホールがあることを意味します"なるほど、こうやって存在確認するのか。補足説明「最後の1/100秒」も面白い。
  • タバコを吸いたい気持ちを自己制御する2つの脳部位を発見 | 理化学研究所

    ポイント 大脳前頭前野の2つの部位の連携が、喫煙欲求を形成する 喫煙可能性の状況判断は背外側前頭前野が、喫煙欲求そのものは眼窩前頭皮質が形成 2つの部位の連携強化が薬物依存症に関わる可能性があり、新治療法の開発に期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、タバコを吸いたいという欲求(喫煙欲求)が大脳の前頭前野[1]腹内側部(眼窩(がんか)前頭皮質)の活動により形成されており、さらに前頭前野の背外側面(背外側前頭前野)が喫煙に関わる状況に応じて喫煙欲求を促進していることを、機能的MRI法(fMRI)[2]および経頭蓋磁気刺激法(TMS)[3]の2つの先端技術を組み合わせた手法で明らかにしました。これは、理研分子イメージング科学研究センター(渡辺恭良センター長)分子プローブ機能評価研究チーム(尾上浩隆チームリーダー)林拓也副チームリーダーと、カナダ マギル大学モントリオール神経研究所のアラン

    uruloki
    uruloki 2013/01/29
    "経頭蓋磁気刺激法(TMS)"ていう手法があるのか。
  • もう1つの現実を体験する「代替現実システム」を開発 | 理化学研究所

    ポイント 記録・編集済みの過去を目の前で実際に起きている現実として体験させるシステム 従来の実験法ではできなかったさまざまな認知心理実験が可能に VRや拡張現実とは異なる、新しいヒューマンインターフェースの展開に期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、バーチャルリアリティー(VR)※1に用いられてきた技術を応用し、予め用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別無く体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System=SRシステム)」を開発しました。これは理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)の研究成果です。 私たちの脳は、目の前に広がる“現実”は確かなものであると強く信じています。つじつまの合

    uruloki
    uruloki 2012/06/22
    無茶苦茶面白そうだ。これは実際に体験してみたいぞ。
  • 生体をゼリーのように透明化する水溶性試薬「Sca<em>l</em>e」を開発 | 理化学研究所

    ポイント マウス脳の神経回路を3次元再構築するコネクトミクスプロジェクトに貢献 ラット、ブタ、サルなど、マウス以外の実験動物、脳以外の器官・組織にも適用可能 既存の生体イメージング技術のギャップを埋める、ヒト病理標への応用に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治 理事長)は、生物試料を透明にする水溶性試薬「Scale試薬」を開発し、試料を傷つけることなく表面から数ミリの深部を高精細に観察する技術を確立しました。例えば、ホルマリンで固定した哺乳類動物の脳をScale溶液に浸すだけで透明化することができます。神経細胞を蛍光タンパク質で標識したマウスの脳に適用すると、神経回路の詳細な3次元構造を脳全体にまで広げて再構築することができます。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、濱裕研究員らが、JST戦略的創造研究推進事

    uruloki
    uruloki 2011/08/31
    "驚いたことに、一度透明化した生体試料もScale試薬の洗浄によって簡単に元の状態に戻せることが分かりました"えええ、可逆なのか。
  • 基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に! | 理化学研究所

    基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に! -基礎物理学の根幹に関わる反物質研究がさらに進展- ポイント 共鳴用高周波の振幅や周波数制御などを調整し、反水素原子の生成条件をより最適化 0.1秒程度であった反水素原子閉じ込め時間の記録を1万倍以上更新 反水素原子の高精度レーザー分光の実現に向け、大きく前進 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器を使って極低温の反水素原子※1を生成し、磁気瓶に1,000秒以上閉じ込めることに成功しました。これは理研基幹研究所(玉尾皓平所長)山崎原子物理研究室のダニエル デ ミランダ シルベイラ(Daniel de Miranda Silveira)客員研究員、山崎泰規上席研究員らを含むALPHAグループの研究成果です。また、客員研究員でもあるカナダのTRIUMF研究所の藤原真琴研究員は

    uruloki
    uruloki 2011/06/06
    素粒子実験と言えば、高エネルギー・極微時間というイメージなので、この日常的な時間オーダーに驚き。
  • 「超新星爆発の元素合成は想像以上に速い」証拠をつかむ | 理化学研究所

    ポイント 世界最高性能RIBFの8時間計測で、重元素合成過程の経路の測定に初めて踏み込む 質量数110近傍のRIは、標準的な理論予想に比べ2~3倍以上速く崩壊 超新星爆発の際の元素合成が予想以上に速く進んだことを示唆 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)が推進している大強度重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)※1」で、クリプトン(原子番号36)からテクネチウム(原子番号43)までの放射性同位元素(RI)※2を発生させ、38個もの中性子過剰なRIの寿命を測定しました。そのうち18個は、世界初のデータであり、質量数110近傍の寿命データを標準的な理論予想と比較すると、驚くべきことに予想よりも2~3倍以上速く崩壊することが分かりました。この短い寿命は、超新星爆発※3で重元素合成過程(r過程)※4の速さに影響を及ぼすこと

    uruloki
    uruloki 2011/02/05
    おおー。シミュレーションではなくて実験的な証拠が。
  • 反水素原子ビーム生成装置が稼働開始へ | 理化学研究所

    反水素原子ビーム生成装置が稼働開始へ -独自開発のカスプトラップ法により、反水素原子ビームの生成が目前に- ポイント カスプトラップ法により反水素原子を7%以上の効率で生成 超微細遷移の測定に必要な反水素原子ビームの生成・引き出しに最適な実験系を確立 「CPT対称性の破れ」の検証実験へ大きな一歩 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(濱田純一総長)、広島大学(浅原利正学長)、学校法人東京理科大学(藤嶋昭学長)は、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器と独自に開発した「カスプトラップ法」により、極低温の反水素原子※1を7%の効率で生成することに成功しました。この結果、反水素原子ビーム生成への道を拓くことができ、電場や磁場の影響を受けることなく反水素原子の精密測定を実現できます。理研基幹研究所(玉尾皓平所長)山崎原子物理研究室の榎嘉範協力技術員、山崎泰規

    uruloki
    uruloki 2010/12/08
    詳細を読んで、電場の超精密制御で生成しているということだけ理解。
  • 動きがのろい冷反水素原子を38個も磁気瓶に閉じ込める! | 理化学研究所

    動きがのろい冷反水素原子を38個も磁気瓶に閉じ込める! -物質と反物質の違いを知る手がかりとなる冷反物質研究が新段階に- ポイント 反水素原子の原材料となる反陽子と陽電子を閉じ込める八重極磁気瓶を開発 磁気瓶内で冷たい反水素原子が生まれ、その消滅現象から反水素原子の捕捉を確認 反水素原子の性質を精密に見極めるレーザー分光実現に大きな一歩 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、8カ国からなる国際共同研究グループ※1と共同で、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器を使って極低温の反水素原子※2を生成し、新たに開発した磁気瓶に38個も閉じ込めることに成功しました。理研基幹研究所(玉尾皓平所長)山崎原子物理研究室のダニエル デ ミランダ シルベイラ(Daniel de Miranda Silveira)客員研究員、山崎泰規上席研究員らの研究成果です。 ビッグバンから始まったと考え

    uruloki
    uruloki 2010/11/18
    "八重極磁気瓶"これが肝か。すごい。
  • 外国語に母音を挿入して聞く「日本語耳」は生後14カ月から獲得 | 理化学研究所

    外国語に母音を挿入して聞く「日語耳」は生後14カ月から獲得 -日人乳幼児とフランス人乳幼児の子音連続の知覚は発達で変わる- ポイント 生後14カ月でフランス人乳幼児は外国語の子音連続を弁別、日人乳幼児は不可能に 「日語耳」は、語彙や文字を学ぶよりずっと早くから発達 今後開始される小学校の英語教育への知見にも 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)言語発達研究チームの馬塚れい子チームリーダー、イボンヌ・カオ(Yvonne Cao)テクニカルスタッフ、フランスの国立科学研究センター(CNRS)のE・デュプー教授(Emmanuel Dupoux)、

    uruloki
    uruloki 2010/10/13
    英語を聞き取れるようになりたければ、日本語話者は余計に努力する必要があるぞ、と受け取った。聞き取りはさぼり気味だががんばろう。
  • 米・重イオン衝突型加速器「RHIC」で、4兆度の超高温状態を実現 | 理化学研究所

    米・重イオン衝突型加速器「RHIC」で、4兆度の超高温状態を実現 -原子は熔け「完全液体」となり、宇宙創成時のクォークスープを生み出す高温に- ポイント 金の原子核同士を限りなく光速に近い速度で衝突させ、発生する光で温度測定 陽子や中性子を融かしてクォーク・グルーオンからなるプラズマを生成 実験室で実現してきた温度の最高記録を達成、宇宙創成の謎解きに貢献 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK 鈴木厚人 機構長)を中心とする研究グループは、米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の国際共同研究で、相対論的重イオン衝突型加速器(RHIC)※1を用い、太陽中心温度の25万倍も高い、約4兆度の超高温状態を初めて実験室で実現することに成功しました。この高温状態では、宇宙をつくる元素の構成要素である陽子・中性子が融けて、クォーク※2・グ

    uruloki
    uruloki 2010/02/17
    4兆度の件の理研プレスリリース。"RHICでの金原子核同士の衝突が、クォークとグルーオンからなる高温・高密度で粘性ゼロの「完全液体」を生み出したことを示しています"LHCのALICE実験に先駆けた成果だ。
  • 星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の「化石」を発見 | 理化学研究所

    ポイント 4千年前に超新星爆発した星の残骸から1億度を超す巨大火の玉の「化石」を発見 爆発の直後に急激に熱くなる「新しいタイプ」の超新星残骸を世界で初めて特定 火の玉化石の観察は、爆発前の星の大きさ、活動性、爆発メカニズムを知る手がかりに 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人京都大学(松紘総長)、首都大学東京(原島文雄学長)は、ふたご座のクラゲ星雲(約4,000年前に爆発した超新星の残骸)が、爆発直後には太陽の1万倍以上も熱い巨大な火の玉であった証拠を世界で初めてとらえました。理研基幹研究所牧島宇宙放射線研究室の山口弘悦基礎科学特別研究員と京都大学大学院の小澤碧博士課程学生(日学術振興会特別研究員)を中心とする研究グループ※1の成果です。 重い星※2が生涯の終わりに起こす大爆発「超新星」は、激しい爆風によって宇宙空間に衝撃波を作り、1万年以上にわたってその痕跡

    uruloki
    uruloki 2009/12/13
    太陽表面温度のxx倍で示すのは一般向けの表記なんだろか。逆にわかりにくい気がするけど。
  • 地球の重力がほ乳類の正常な胚発生に必須の可能性を示す | 理化学研究所

    ポイント 人工の微小重力環境下で、ほ乳類の受精、胚発生の研究を初めて実現 マウス実験で、受精は微小重力環境下でも可能と判明 胚発生や出産率は約半分と大きく低下し、重力の必要性を示唆 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人広島大学(浅原利正学長)は、マウス初期胚への微小重力※1の影響を調べ、微小重力の宇宙空間で、胚の発育が阻害される可能性があることを発見しました。理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)ゲノム・リプログラミング研究チームの若山照彦チームリーダー、広島大学大学院保健学研究科生体環境適応科学教室の弓削類教授らの共同研究による成果です。 私たちは、将来、宇宙ステーションや月面基地で人類が恒常的に生活し、繁栄していく可能性を模索しています。そのためには、人や動物が宇宙空間で繁殖していくことが不可欠ですが、1979年にロシアの研究グループが行った

    uruloki
    uruloki 2009/08/26
    "本当の答えは宇宙で実験しなければ分かりません"ISS運用の雲行きも怪しいので、早いとこ「きぼう」で実験して結果を出さないとな。
  • 均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見 | 理化学研究所

    ポイント 不均一性は水の中の2種類の微細構造混在が原因 氷とよく似た不均一な微細構造の大きさは約1nm程度 微細構造は温度で変化、生物の中の水、化学反応の水などさまざまな水を解く鍵に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、大型放射光施設SPring-8※1、米国のSSRL※1の2つの放射光施設を利用した共同研究で、均一な密度と考えられていた液体の水の分子が、ミクロ観察すると実は不均一な状態であることを発見しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)量子秩序研究グループ励起秩序研究チームの辛埴チームリーダー(国立大学法人東京大学物性研究所教授兼任)、国立大学法人広島大学理学部の高橋修助教、米国SLAC国立加速器研究所のA.ニルソン(A.Nilsson)教授らを中心とする研究グループ※2の共同研究による成果です。 水の密度の不均一性は、2008年に発見し

    uruloki
    uruloki 2009/08/11
    理研のプレスリリースなのに凄い人数がぶくましててびっくりした。そうか「クラスター水」か。確かに嫌な予感がする。
  • アブラムシは、かつて別の細菌から獲得した遺伝子で必須共生細菌を制御する | 理化学研究所

    アブラムシは、かつて別の細菌から獲得した遺伝子で必須共生細菌を制御する -世界初、動物-細菌間の共生維持に利用される遺伝子の驚くべき起源を発見- ポイント 細菌と動物の間の垣根を越えた、遺伝子資源の共有を確認 共生細菌のオルガネラ化など、共生に基づく生物進化に重要な示唆 昆虫の必須共生系の基盤理解で、安全な害虫防除法の開発に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、農業害虫として知られるアブラムシが、かつて感染していた細菌などから複数の遺伝子を獲得し、これらを発現させて、自身の生存に必須である相利共生細菌※1を維持・制御している、という証拠を、世界で初めて突き止めました。これは理研基幹研究所(玉尾皓平所長)宮城島独立主幹研究ユニットの中鉢淳ユニット研究員と放送大学(石弘光学長)二河成男准教授による共同研究の成果です。 アブラムシは、栄養分に乏しい植物の師管液だけを餌としなが

    uruloki
    uruloki 2009/03/11
    すごい。他の多細胞生物でもこの手の水平伝播を探す流れになると面白そうだ。
  • 1