タグ

報道に関するusausa1975のブックマーク (15)

  • 新聞記者から「生活保護を受けてダメになった人を紹介してほしい」と言われた

    稲葉剛 @inabatsuyoshi 読売新聞が生活保護利用者への偏見を助長する記事を掲載。「就労意欲がない」という結論を導き出すために、アルコール依存症の男性とうつ病の男性の発言を病気の影響を無視して取り上げる。 http://t.co/E4XEqKZW 「受給者のままでいい」 生活保護4か月連続200万人 2011-10-13 22:15:01 稲葉剛 @inabatsuyoshi 【読売新聞に送信した意見】私は生活困窮者の自立支援に携わっている者です。 貴紙の記事を拝読し、愕然としたので、意見を送らせていただきます。http://t.co/w53JaHZM この記事中、2人の生活保護受給者の声を取り上げて「受給者のままでいい」という見出しをつけられて(続) 2011-10-13 22:33:30

    新聞記者から「生活保護を受けてダメになった人を紹介してほしい」と言われた
    usausa1975
    usausa1975 2012/05/31
    世の中には、探せばあらゆる人がいるから、切り取り方次第でどんな記事でも書ける。
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    usausa1975
    usausa1975 2012/05/10
    こういうことは、今まで報道機関が繰り返してきたことじゃないの。特に医療機は「被害者」になってたよね
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    usausa1975
    usausa1975 2012/05/07
    とても誠実な記事だと思いました。心情的に「計測」を拒む人たち(モルモット云々)もいるけどやはり物差しがなけりゃはじまらないよね。
  • 精神病院怖すぎワロタ 小6と中2の兄弟が施設入り → 2週間後 → 兄はよだれを垂らし弟はお漏らし : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:青色超巨星(埼玉県)投稿日:2012/04/16(月) 09:12:56.16 ID:P+xOuBqNP 児童施設と向精神薬(2) 鎮静させられた兄弟 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57340 中学2年の兄はよだれを垂らし、小学6年の弟は失禁でズボンを濡らしていた。 四国地方の児童養護施設。面会に行った精神科医は、兄弟のあまりの変わりように愕然とした。施設に入って2週間。兄弟に何が起こったのか。 母親は、精神疾患の悪化で入院していた。兄弟はほかに身寄りがなく、児童養護施設に一時的に預けられた。 入院期間中、母親の主治医だったこの精神科医が、兄弟の様子を定期的に見に行くことになった。 「どんな薬を飲まされたんだ。色は、形は」 兄弟に聞いても分からない。「事の後、鼻をつままれて飲まされるので、よく見えないんだ

    usausa1975
    usausa1975 2012/04/16
    慎重に読みたい記事。そもそも元記事は「精神病院」というより児童養護施設での向精神薬の安易な利用についての記事だけど、かなりバイアス掛かってないか?という内容。まとめタイトルがさらにひどい
  • てんかん報道(特に、報道関係者のかたへ)|てんかん(癲癇)と生きる

    【追記あり 2012.4.12 19:10 祇園事故について】 鹿沼市で発生したクレーン車暴走事件から一年が経過し、この事件を取り上げる番組が各局で放送され、新聞にもご遺族のかたが交通事故厳罰化と免許制度見直しの陳情を行った件が報道されました。しかしこれらの多くは、視聴者や読者の心の中で「てんかん患者によって引き起こされた事件」と「遺族の悲しみ」に焦点が結ばれ、この二つの要素から、報道の意図とは異なるかもしれませんが、(すべての)てんかん患者の運転は危険である、さらに「てんかん患者は危険である」といった印象をすくなからぬ人々に与えたように感じます。 そして、てんかん患者への憎悪の念が再生産されることが懸念されます。 この感想は、私がてんかん患者であることから被害妄想的に思い込んだものではなく、一年前の当ブログへの過激なものを含む反応を見る限り、てんかんとは何かを知らぬ人々にとっては当然のも

    usausa1975
    usausa1975 2012/04/13
    今回もまた、てんかんとの関連性は曖昧なまま報道されている…
  • 長崎ストーカー:遺族、千葉県警に説明求める 

    usausa1975
    usausa1975 2012/03/23
    遺族の気持ちはわかるし、被害届受理の延期に問題あるかもしれないけど、慰安旅行に行ったこと自体を咎める論調はどうなの。
  • 不安を煽る「報道ステーション」

    今週は南相馬でロケを続けているが、 取材に訪れたお宅で一のビデオを見せられた。 一昨日に放送された「報道ステーション」である。 トップニュースで、 南相馬市で高濃度の放射能汚染が発見されたと伝えている。 全体が「誤報」とまでは云わないが、 (一部に事実の取り違え、ないしは不正確な表現がある) センセーショナルに不安を煽る内容に、 同業者として激しい怒りを禁じえなかった。 番組は古館伊知郎の思わせぶりな問いかけから始まる。 路上にこびりついた黒いシミのようなものを写真で示して、 「福島で避難している方からメールをいただきました。 みなさんはこの黒い物質をなんだと思われるでしょうか」 というのがイントロである。 (記憶で書いているので、一言一句そのままではない。) 南相馬市で局地的に高い放射線が検出された、 原因は路上にある「黒い物質」だとのレポートが続く。 地元の市議が登場して、 路上にで

    usausa1975
    usausa1975 2012/02/28
    「黒いのがプルトニウムの証拠」!脅してでも他人の行動を操りたい人たちと、それに乗る報道機関かあ。やだな
  • 朝日新聞デジタル:妊婦の食事、子どものアトピー発症に影響? 千葉大研究 - 社会

    印刷  妊娠中の生活が、生まれてくる子どものアトピー性皮膚炎の発症に影響する可能性が、千葉大の研究でわかった。納豆を毎日べた女性の子どもは発症率が低く、バターを毎日べた女性の子どもは高いという傾向が出た。18日に東京都内で開かれる物アレルギー研究会で発表する。  2007〜08年に千葉大付属病院などで出産した女性と、生後6カ月の子ども650組を分析した。2カ月以上かゆみを伴う湿疹を繰り返した114人(18%)が、アトピー性皮膚炎と診断された。子どもがアトピーと診断された女性とそうでない女性の間で、アトピーの有無や母乳育児の割合などに差はなかった。  納豆を毎日べた女性から生まれた子どもは7%しかアトピーを発症しなかったのに対し、そうでない場合は19%だった。バターを毎日べた女性の子どもは35%がアトピーを発症、そうでない子は17%だった。魚、マーガリン、ヨーグルトでは差が出なか

    usausa1975
    usausa1975 2012/02/19
    (購読者は読めるのかも知れないけど)大学名だけじゃなくて研究者名とか論文名とかなんか元の情報にたどりつける内容を入れてよ。こういう情報は「◯◯が善で、××が悪でした」という単純な報道はもうやめようよ。
  • 朝日新聞デジタル:妻が「3号被保険者」、年収900万円超世帯の7割以上 - 社会

    印刷  「専業主婦優遇」との指摘がある国民年金の「3号被保険者」制度をめぐり、会社員の夫の年収が高いほど、が3号の適用を受けている割合が高いことがわかった。夫の年収が900万円以上の場合で、7割を超えた。政府の男女共同参画会議の有識者グループが調べた。  3号被保険者は、配偶者が勤め人で、人が週30時間未満の就労で年収130万円未満の場合、保険料を納めなくても将来に国民年金がもらえる制度。3号ではないは、自分で国民年金や厚生年金などに入って保険料を払う必要がある。  2010年の国民生活基礎調査に基づく集計では、が3号の割合は、夫の年収が900万円以上で73%だったのに対し、300万円以下では32%にとどまった。この結果について、有識者グループは「3号制度は女性の社会進出を制限するだけではなく、高所得層に恩恵が偏っており、見直しが必要だ」としている。

    usausa1975
    usausa1975 2012/02/04
    低所得世帯での三号被保険者の割合がタイトルにも本文にもなく、情報不足。
  • ナトリウム漏れ起きない方がおかしい 原子力機構理事長発言 もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 ナトリウム漏れ起きない方がおかしい 原子力機構理事長発言 (2012年1月6日午後5時53分) 1995年のナトリウム漏れ事故をはじめ数々のトラブルを重ねてきた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)。組織体制に問題があるのではとの指摘も出ているが、6日の記者会見で日原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長からは「ナトリウム漏れは起きない方がおかしい」との言葉が飛び出した。西川知事との懇談で実効的な安全対策を求められた直後だっただけに、一瞬耳を疑った。  鈴木理事長は言葉をつないで「(ナトリウム漏れは)起きると思わないといけない。大事なのは起きたときに安全上の問題にならないように、設計通りに機器が作動し運転員が対応できるか。その点で言えば(95年の事故は)不適切だった」と説明。事故を教訓に体制充実や緊張感の維持に努めると強調した。  しかし、会見の前段では「ナトリウム漏れは世界中(の高

    usausa1975
    usausa1975 2012/01/07
    「事故は起きることを前提に安全対策をする」と言うと「ほら、事故が起きるかも知れないんじゃん!!ダメダメ!」という反応が起きると、安全神話を気付かざるを得なくなると思うんだど…
  • マスコミには沈黙が正しい対応?|ロハス・メディカル ブログ

    11月9日に開かれた欧州製薬団体連合会主催のワクチン・メディアセミナー「欧州におけるワクチン政策の現状とリスクコミュニケーション~英国での成功事例を中心に~」、イギリス保健省デービッド・ソールズベリー予防接種部長の講演の後半です。 子宮頸がんを予防するHPVワクチンで有害事象が発生した際の対応について、興味深い報告を聞くことができました。 イギリスではHPVワクチンは18歳以下の全女性に無料で、主に学校で提供されます(学校に通っていない場合はかかりつけ医)。2009年9月、14歳の少女が学校でHVワクチンを接種直後に死亡するという出来事がありました。当時、マスコミはこれについて非常に無責任な書きたて方をしました。ローカルの保険局はまず、イギリス保健省の予防接種部長と国の薬事規制当局に連絡し、さらに死亡の事実、家族・友人に対する哀悼の意、そして緊急かつ徹底した調査を実施する旨の記者声明を発表

    マスコミには沈黙が正しい対応?|ロハス・メディカル ブログ
  • NHK「あさイチ」、セシウム測定ミスで謝罪 - 日本経済新聞

    NHKは24日、朝の情報番組「あさイチ」で、事に含まれる放射性物質の量について誤った数値を放送したと番組内で謝罪した。問題の放送は、10月17日の特集「放射線大丈夫? 日列島・卓まるごと調査」で、北海道、福島県、東京都、大阪府、広島県の計7家族から事を提供してもらい、大学の研究室に分析を依頼し、それぞれの事に含まれる放射性物質の数値を比較。うち4家族分のサンプルについて、1キログラム

    NHK「あさイチ」、セシウム測定ミスで謝罪 - 日本経済新聞
    usausa1975
    usausa1975 2011/11/24
    「なぜこのような間違いが起こったか検証する」のはとてもいいと思います。正確な測定の難しさ、測定精度、検出限界の重要性について伝えてほしい。
  • 東京新聞こちら特報部の記事「ヨウ素131 今も漏出?」について

    小川一 @pinpinkiri 売れ行き好調の東京新聞。8月のお客さまセンターへの申込みは1193件、昨年比24%増、ためし読みは2600件、同88%増。ためし読みの32%が定期講読に結び付く。これはすごい数字だ。以前は購読理由のトップは「安い」。でも今は4位になり、「紙面」がトップに躍り出た。(新聞研究往来) 2011-10-12 13:33:11 小川一 @pinpinkiri 社長も鼻高々でインタビューに答える。「原発報道への評価は高く、ネットでも話題を呼んでいる。特に特報紙面は独自の調査取材で頼りになると評判が高い。うちの新聞社は編集権の独立が当に強い。日々の紙面には経営は一切もの言わないという明治以来の伝統がある」。カッコイイ!(新聞往来研究) 2011-10-12 13:33:13

    東京新聞こちら特報部の記事「ヨウ素131 今も漏出?」について
    usausa1975
    usausa1975 2011/11/07
    真偽不明でも読者が望む内容の記事を載せたら評価される、というのはマズイ。メディアは外部からのクレームで訂正出す方がマズイとか思ってそうだ。
  • 【うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか : 暇人\(^o^)/速報

    うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか Tweet 1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/09/28(水) 23:27:53.75 ID:??? <前略> なぜ、自殺は減らないのだろうか。これまで自殺が多発する理由は「不景気」「ストレス 社会」などにあるといわれた。しかし、ここには見落とされている観点がある。同じく98年 頃から抗うつ薬の売り上げが急伸しているという事実だ。実際、98年に173億円だった抗うつ 薬の売り上げは翌年以降増え続け、06年には875億円に達している。 同時期にうつ病患者も急増した。厚生労働省の調査ではうつ病が大半を占める気分障害 患者数は1999年に44万1000人だったが02年には71万1000人、2005年に92万4000人に達し、 08年には100万人を突破した。 98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り

    【うつ病】1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか : 暇人\(^o^)/速報
    usausa1975
    usausa1975 2011/09/29
    (追記)別に相関してないし、SSRIの薬価が高いからか/うつ病患者の増加と抗うつ薬の処方量の増加に相関があってもなにもおかしくない。投薬あり/なしでよくなった人の比や投薬あり/なしで自殺した人の比を考えないと。
  • 嘉兴闯档物联网科技有限公司

    usausa1975
    usausa1975 2011/05/29
    この説明を、ちゃんとテレビの前ですればいいのに…
  • 1