タグ

食に関するusausa1975のブックマーク (12)

  • 徹底調査!酵素の実力|NHK あさイチ

    専門家ゲスト:大澤俊彦さん(愛知学院大学教授) ゲスト:水道橋博士さん(タレント)、平山あやさん(女優) リポーター:高橋さとみアナウンサー 「脂肪燃焼」に、「デトックス」、「アンチエイジング」に「コエンザイム」・・・。注目を集める健康ワードのその中心で、最近目にすることが多いのが「酵素」です。「酵素」とは「消化」や「新陳代謝」など、さまざまな生命活動に関わる物質で、ヒトの体内のみならず、野菜や果物、植物など、さまざまなものに含まれています。その数は数千とも言われ、品から化粧品、そして健康法まで、あらゆるものに応用されています。しかしその実態は、私たちにとって謎に包まれたところも多く、過度な期待から酵素について、誤解していることも少なくありません。そこで!あさイチでは、気になる酵素のうわさの実態を徹底調査。ちまたではやりの酵素の力を上手に活用するための、お役立ち情報をお伝えしました。

    usausa1975
    usausa1975 2012/04/23
    玉石混交っぽいけど…酵素業者は喜んだ?
  • 『NHKに出ました「酵素特集」 & ベジ男より熱い?!メッセージ』

    こんにちわ。ベジ男です 日、NHKの朝8:15分からの番組あさイチで 「ウソ?ホント? 人気の“酵素” 真の実力」 という特集があり、レインボー・ローフードのお客様&僕が ちょこっと出演いたしました http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/04/23/01.html 新しく酵素について学ぶことももたくさんあり NHKさんがあれだけ酵素について、特集してくださったことには 大変感謝しておりますし、僕自身が、10年ほど前に 酵素で命拾いしたことをきっかけに 「一人でも多くの方に、酵素の可能性を伝えたい!」 「知らずに命を落としたり、防げる病気になる人を減らしたい!」 という思いでやってきた僕にとっては 「酵素時代」の到来は、当に感無量です と同時に、ローフードや酵素断というのは、あくまで一つの「手段」であり 「目的」ではないことを、いつも同時に発信し また、「

    『NHKに出ました「酵素特集」 & ベジ男より熱い?!メッセージ』
    usausa1975
    usausa1975 2012/04/23
    データとカンのいいとこ取りで自分な欲しい結論を得るのはやめようよ。
  • 自然毒による食中毒 〜食中毒の原因は細菌やウィルスだけじゃない〜 - 食の安全情報blog

    中毒の原因というと、サルモネラやO157のように細菌によるものや、ノロウィルスのようにウィルスによるものが思い浮かびます。実際、発生件数や患者数のほとんどは細菌・ウィルスによるものですが、それ以外の原因による中毒も存在します。その中でも、自然毒(動植物が含む毒成分による中毒)は発生件数こそ少ないものの、死亡も含め重篤な症状を引き起こします。 さて、この中で自然毒に分類される中毒が相次いで発生しています。トリカブト中毒か 山菜べ男性死亡、父親も重体 函館 2012.4.8 産経アオブダイべ死亡=78歳男性、中毒か−長崎 2012/04/07 時事通信 自然毒の原因は多々あり、それぞれの発生件数は少ないのですが、自然毒という一つのカテゴリーで見ると、年間の中毒発生件数の1割ほどを占めます。例えば、H18〜22年度の状況は次のとおりです。*1H18H19H20H21H22総件数1

    usausa1975
    usausa1975 2012/04/09
    微生物だけでなく、もともと毒を持っているものにも注意。素人はその辺のものを採って食べるのあぶないよね
  • サイエンスの週末 - てつるぶろぐ

    ※写真はイメージです、というか一時の気の迷いです 未来設計会議 3月24日土曜日、科学未来館で開催された、未来設計会議 シリーズ3 after 3.11 エネルギー・科学・情報の民主的な選択に向かって 03 品の放射能、どこまで許せますか?に参加してきました。 登壇者は 山茂貴(国立医薬品品衛生研究所 衛生管理部部長) 道野英司(厚生労働省 品安全部監視安全課 輸入品安全対策室長) 甲斐倫明(大分県立看護科学大学 教授) さんのお三方。 座席の量は前回の半分くらい。前回は早野さんとか平川さんとか超有名人が登壇したからなあー。 最初にファシリテーターさんから、事前にwebで募集した意見と、その日の来場者を指名して集めた質問を投げかけ。*1それを踏まえてのお三方のトーク開始。 山さん 山さんはレギュラトリーサイエンス*2分野の専門家として、規制値設定のところのお話。 難しいのは、

    サイエンスの週末 - てつるぶろぐ
    usausa1975
    usausa1975 2012/03/28
    ロングテールの図が分かりやすくていい
  • もしも食品添加物が完全使用禁止になったら - 蛭子ミコト:ブログ版second

    このネタ、昔HP(第十三回)のほうで少しやりましたが・・・ Twitterのちょっとしたやりとりから、この内容をリニューアルしようかと思い立ちました。 「無添加調理/当社での製造工程では添加物を使用しておりません」 こういうことを書いているメーカーがありますが・・・ こんな文言が宣伝文句になっている現状は、決してよろしいものではありません。 品安全委員会のこのファイルには、以下のように書かれています。 http://www.fsc.go.jp/monitor/1801moni-saisyuhoukoku.pdf ”「無添加」である旨の表示については、製造業者等の任意の表示ではありますが、 消費者が誤認を生ずることのない表示が求められています。” ・・・正直言って、誤解を生じるような表示例しか見ないと感じるのですが、気のせいでしょうか・・・? そこで、タイトルのとおり、もしも品添加物が完

    もしも食品添加物が完全使用禁止になったら - 蛭子ミコト:ブログ版second
    usausa1975
    usausa1975 2012/03/24
    この記事、添加物ヘイターが見たら、「ほら、現代の食品はすべて添加物に依存しててダメなんだ!昔の製法に戻ろう!なんでも手作りしよう!」という方向へ行きそうな気もする。
  • 白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究

    フィリピン・マニラ(Manila)郊外のケソン市(Quezon City)の市場で売られている白米(2008年4月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jay DIRECTO 【3月16日 AFP】白米を多くべると2型糖尿病の発症リスクが高まる恐れがあるとの研究を、米ハーバード大の研究者らが15日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に発表した。2型糖尿病は一部の国で患者数が急増している。 研究を主導したハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)の孫齊(Qi Sun)氏は、「アジア系の人々のように白米を多量に摂取することで、2型糖尿病のリスクが高まる可能性があることが分かった」と指摘した。ただし「他の品についてもよく注意を払うべき」「特定の品についてだけでなく、

    白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米研究
    usausa1975
    usausa1975 2012/03/17
    雑誌と研究者名(英語)を掲載してるのはいい。白米とと書いてあるが玄米との比較なんだろうか?見てみる。
  • 「過度な安全基準は被災者を鞭打つ行為」と訴えるコープふくしま 斗ヶ沢秀俊さんのレポート

    斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga ご紹介ありがとうございます@ohira_y 福島県の生協「コープふくしま」の野中俊吉専務理事が報告「品からの摂取量は現行でも十分に少なく、消費者にとって基準を厳しくするメリットはない」/リテラジャパンのセミナー   http://t.co/xjYSfDih 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga @ohira_yさんが紹介してくださった記事は、昨日、毎日新聞社で開かれたリテラジャパンのセミナーの報告です。内容が良かったので、終了後に東京都内版担当デスクにお願いして、記事を載せてもらいました。スペースの制約から書けなかったことを補足しながら、以下に内容を紹介します。 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga コープふくしま(2005~07年に私も会員でした)は除染ボランティアなどの事業に

    「過度な安全基準は被災者を鞭打つ行為」と訴えるコープふくしま 斗ヶ沢秀俊さんのレポート
    usausa1975
    usausa1975 2012/02/15
    "基準を大幅に厳しくして、 基準値を超える食品、産物が出たら大騒ぎするという愚行はもう繰り返したくない"
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌

    荻原由紀著、パンとアメリカ小麦戦略「べき論」に惑わされないために【前編・後編】と謂う専門誌掲載の記事を読みました。これは技術と普及*1と謂う雑誌の2006年10月号から11号にかけて掲載されたものです。 どらねこがどうしてこの記事を読んだのかと謂うと、過去にとても興味深いと思って紹介した論文の著作者によって書かれたものだからです。いつか読みたいな、と思っていたのですが、入手することが出来たので早速読み進めてみました。前回同様、これも一般の方が目にする機会はまずないだろうと思います。それではあまりにももったいないですから、書評ではあるものの、記事の内容を引用多めに紹介したいと思います。 ■そのまえに パンとアメリカ小麦戦略とはいったいどのようなモノなのでしょうか? 第二次世界大戦後、経済的に疲弊し料事情も悪化していた日に、経済的援助をエサに日の主を小麦に変えてしまおうと謂うアメリカ

    小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 - とラねこ日誌
    usausa1975
    usausa1975 2011/11/25
    勉強になった。私はパン大好きだけど、ハンバーグやシチューといった古典的洋食にはやはりご飯。昔の人がご飯食に合うよう改良したか、ご飯に合うものが受け入れられたんだろう。
  • 「不検出」なのに、放射能抜き指南? | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 と放射能汚染をめぐるトンデモ報道の特集を始めた。まず取り上げたのは、朝日新聞社発行の「AERA」6月13日号の「1日2杯の味噌汁」について(森田満樹執筆)。なぜまず、AERAなのか、というと、簡単な話。AERAはこの数年、の安全業界の関係者の注目の的なのだ。 健康的な生活として、「添加物批判者の卓」を特集し、高塩分のメニューをずらずら並べた(2006年10月16日号)。高塩分の事が発がんリスク、生活習慣病のリスクが高いのは明白。適正に使われればリスクを無視できると国際的に見解がほぼ一致している保存料などの品添加物を

    「不検出」なのに、放射能抜き指南? | FOOCOM.NET
    usausa1975
    usausa1975 2011/06/30
    全数検査できない限り、「なんとなく怖い」「信用できない」を拭うことができない。そしてそのムードを汲み取って「売れる」誌面を作るメディア。さらに「やっぱり怖い」ムードが加速。
  • 「ADIとARfDの対応ミス」 その2

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2011年4月18日 月曜日 キーワード:農薬 ●現実の問題対処に必要なのはARfD 急性参照用量ARfDは、「24時間以内に摂取した品や水に含まれる物質が、現時点での知見から消費者に対してなんらかの健康リスクを示さない、通常体重あたりで示される推定量」として定義されている。要するに一過性の摂取で健康影響があるかどうかを判断する目安ということだろう。ということは、農産物の農薬残留で問題になるのは、一日摂取許容量ADIではなく、ほとんどがARfDではないか? なぜならば、国内では農薬の残留基準違反の割合は非常に低く、農薬が基準を超えて残留した農産物をべ続けることなど、まずあり得ないからだ。 ARfDは、残留農薬摂取による

    「ADIとARfDの対応ミス」 その2
    usausa1975
    usausa1975 2011/06/29
    以前某掲示板で「基準値超えでも即廃棄する必要はないのでは」とADIを説明しつつ書いたところ、「法律違反は法律違反、回収が当たり前。少量だからって毒が入っている食品を売るなんてありえない」という反応でした
  • ADIとARfDの対応ミス1

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2011年3月30日 水曜日 キーワード:農薬 日経BPFoodScienceが終了して1年が経過する。今回WEBSITEフーコムがスタートし、私も書く機会を与えていただいた。感謝。残留農薬分析に直接かかわることというよりも、そこに現れてくる事象の背景のようなものを紹介できたらと思っている。 それはともかく、3月11日の東北関東大震災以来大変な状況に日は陥っている。それに伴う未曽有の原発事故、スリーマイル島事故を超えたレベル6ともいわれる規模(そういえばスリーマイル島の時は建物があった)になっており、まだ収拾の目処がつかず心配尽きないところである。今起こっている原発事故の対応も、当は私たちが最初の時点で腹をくくらなけれ

    ADIとARfDの対応ミス1
    usausa1975
    usausa1975 2011/06/29
    急性指針値ARfD(一時的な摂取を評価するための1日摂取量基準)。世界的には「健康に影響が出ないようにしつつ、無駄に廃棄しないようにする」流れ。
  • ついにきた、静岡の一番茶から規制値を超えるセシウム検出

    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等品分析に従事。広く品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2011年6月15日 水曜日 キーワード:放射能 農薬 ● 民間の自主検査で、判明 お茶の生産日一の静岡県が6月7日と9日、独自に19産地の一番茶(製茶)を採取して検査したところ、結果は128~413ベクレル(Bq)/kg(製茶)で暫定規制値500Bq/kgを下回った。県は9日、「健康への影響を心配するレベルではなく、問題ないことを確認しました」と発表した。 しかし、有機品などを扱う東京の通販会社の自主検査で、静岡市・藁科地区(山茶)の一番茶の製茶から放射性セシウムが暫定基準を超える量、検出されたため、県が9日、再度検査を行った。その結果、暫定規制値を超える679Bq/kgの放射性セシウムが検出された。通販業者は出荷

    ついにきた、静岡の一番茶から規制値を超えるセシウム検出
    usausa1975
    usausa1975 2011/06/29
    できるだけ安全側に降るとしても、お茶を100g/day食べる、みたいな計算は極端すぎるわな。
  • 1