タグ

道具に関するushiwatatのブックマーク (4)

  • テクノロジーは人間を変える?! | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はやや寒かったのですが、朝から快晴の素晴らしい天気でした。日差しは「春」です。 さて、昨日のエントリーの続きを。 90年代に戦略学の分野で集中的に議論された、いわゆる「軍事における革命」(RMA)の主唱者たちが、 「物のRMAが起こるためには、技術面、ドクトリン・作戦面、そして組織面の、3つの分野でのイノベーションが必要だ」 と言っていたことを踏まえて、私は、 「日の“ものづくり”を中心としたテクノロジーの考え方というのは、それ以外の(2つの)要素を無視しているために、バランスを決定的に欠いている」 ということが言えるのでは、という分析をしたわけですが、最近入手したの中で、これに加えるべき非常に興味深い記述があったので、それを簡単に触れたいと思います。 そのとは、 キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の文化 ビー・ウィルソン (著), 真田 由美子 (訳) という

    テクノロジーは人間を変える?! | 地政学を英国で学んだ
    ushiwatat
    ushiwatat 2014/03/25
    『キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化』
  • 必要なものとほしかったもの - レジデント初期研修用資料

    「必要なもの」の反対語は「ほしかったもの」なのだと思う。 必要なものは目的が作り出す。たいていはいつでも買えるし、買った結果は見通せる。ほしかったものは出会いが作り出す。出会ったその瞬間まで、お客さんは「それがほしかった自分」がいたことなんて想像だにしない。 必要なものはあらかじめ想定された選択肢であって、買い叩かれる対象でもある。それが必要なものになったその途端、その商品は価値を失うと言い換えてもいい。欲しかったものは、出会う時まではお客の頭に存在しない。選択とは無縁の何かで、価値は下がらない。 田舎のホームセンターは十分に大きくて、必要な物はなんだって揃っているのに、欲しいものが何もない。何かの機会に東京に出かけると、地下街を歩くのが常なのだけれど、欲しかったものばかりがそこにあってびっくりする。実際にそれが必要かといえばそうでもないし、ホームセンターを探せば、欲しかったその商品と同じ

    ushiwatat
    ushiwatat 2012/08/07
    愛着、出会い、欲望。
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/03/11
    いやそれって「検証」なの、とか、プロパーの人はどう考えているのか興味深い記事。
  • finalvent's Christmas Story 3: 極東ブログ

    アドベントが近づく頃、この一年で自分が随分年を取ってしまった気がした。だから今年はKFFサンタクロース協会の依頼があってもお断りしようと決めていた。それを察してか、昨年は秋の内に連絡があったマリーからも今年は音沙汰がなかった。それはそれで少しさみしい気もしたし、自分がなにか間違っているような気もしていた。 12月に入ってからマリーから手書きの手紙が届いた。この子にプレゼントを渡してくれるかしらと書かれていた。プレゼントの中身はこの子の手紙に書いてあります、とも。手紙のなかには、開封されたもう一通の手紙があり、「サンタクロース様、よく切れるナイフをください、リックより」と書かれていた。よく切れるナイフとはなんだろうと疑問に思った。マリーにはどう答えてよいかわからなかったが、無理に返信しなくてもいいです、でもそのときは、このプレゼントの話もキャンセルにします、と但し書きがあった。 私は数日ぼん

  • 1