タグ

2007年5月14日のブックマーク (15件)

  • プレスリリース - web上で利用できる無料のオフィスソフト「ThinkFree てがるオフィス™」

  • ご挨拶 - kmizusawaの日記

    はてなポイントと一緒に気遣いのメッセージをいただいたので(ありがとうございます)とりあえず近況を書いておくと、現在、このブログをはじめ、はてなブックマークや他ブログでのコメントなど、公開の場での発言・発信は一切停止しております。ここしばらくブログを更新しながら、ときどきいただく批判コメントやトラックバック等を参考にあれこれ考えた結果、「別に私が発言する必要なんてないんじゃないか」という結論に達しました。私はもともと「伝えたい」とか「共有したい」という感覚があまりなくって、書きたいことがメモ的に書ければいいので(長文になるのはただの癖)。また、表面的には個別のエントリ内容への批判の形で、事実ではないことや勝手に思い込まれた意図を前提に、まったく関係ないところに政治的スタンスを持ち出されたり人間的な信用を貶められるような道徳的な批判を何度もなされることにうんざりしたというのもあります。私自身は

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    |私は自分の感じたことや思ったことや考えたことを書くことが好きですが、気がつくと公開の場では書きたいことの5%も書けなくなっていました。|
  • 恋愛関係ネットワークを可視化した「ジェファーソン高校恋愛構造図」 - GIGAZINE

    アメリカのある高校で、過去18ヶ月間の間の恋愛相手や性的関係を持った相手を回答してもらい、それを図にしたものがこの「ジェファーソン高校恋愛構造図」と呼ばれているもの。青い点が男子生徒、ピンク色が女子生徒を示していて、線でつながっているのは恋愛関係にあるということ。数字はそのパターンが何組存在したかということ。 興味深いのは、この18ヶ月の間に8人の女子生徒と関係を持った男子生徒がいたり、青い点と青い点、あるいはピンクとピンクでつながっている部分が存在すること……。なんとも濃い人間関係が垣間見えます。 Researchers Map The Sexual Network Of An Entire High School -- Image http://researchnews.osu.edu/archive/chainspix.htm 関係図を作ったのはこの人、オハイオ州立大学のジェイムズ・

    恋愛関係ネットワークを可視化した「ジェファーソン高校恋愛構造図」 - GIGAZINE
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    こんな人たちもいるんだなー。というかこれ、何の研究になるんだ?
  • ブログで紹介する前にソーシャルブックマークのコメントを読みましょう | POP*POP

    いろいろな意味で自戒も込めてエントリー・・・。 Mashableにて「Digg and Reddit: Why I Read the Comments First (& You Should Too)」なる記事が紹介されていました。 サイトをブログで紹介するまえにまずはソーシャルブックマークのコメントを読みましょうね、という主張です。 この記事ではそうするべき5つの理由があげられています。以下に詳しく見ていきましょう。 ブログ記事を書く前にソーシャルブックマークのコメントを読むとどういった良いことがあるでしょうか。 オリジナルの記事を見つけやすい 現在紹介されているブログ記事のほとんどが二次情報(もしくは三次、四次・・・)です。ソーシャルブックマークのコメントではそうした記事を書いている人さえ知らなかったオリジナル記事へのリンクを紹介してくれることがあります。 オリジナル記事を知らずに誰

  • あの行きたかった場所をもう忘れない!『あとで行く』速攻レビュー! | P O P * P O P

    これは素敵なツール。サイトを見ていて「あぁ、このイベント行きたいなぁ」「このカフェいいかも!」と思うときってありますよね。 そうしたときに便利なのが「あとで行く」です。そうしたページからブックマークレットで一発登録。しかもさまざまな付帯情報を自動でつけてくれるのであとで検索が楽々です。 以下に詳しい使い方を見ていきましょう。 ↑ こちらがトップページ。はてなIDで認証をすませてまずはブックマークレットを登録。 ↑ まずは気になるページで住所っぽいものをハイライト。 ↑ そのあとおもむろにブックマークレットをクリック。 ↑ するとこのような登録画面に行くので必要な情報を入力。 ↑ 位置情報も登録! ↑ この場所を登録するとさまざまな付帯情報を自動で引っ張ってきてくれます。最寄り駅情報が便利! ↑ このように登録されたリストは参加者で共有。充実してくれば相当使えそうですね・・・。 登録したリス

    あの行きたかった場所をもう忘れない!『あとで行く』速攻レビュー! | P O P * P O P
  • 下流志向の私 - 雑種路線でいこう

    最近「何をやりたいの」とか聞かれるとさっぱり答えられない.今やっている仕事にそこそこ満足しているが,あと20年とか30年も続けることではない気がする.これまで何となく興味を持てることを探して,転職も社内異動も自分から能動的にこなしてきたけれども,そろそろ落ち着きどころを決めないと,段々と潰しがきかなくなりそうとか焦りもある. どの仕事も1年くらいで嫌になったり先がみえたりして退いたから,気がつくとたかだか10年の社会人生活で職務経歴書が2ページでは収まらなくなっているけれども,この3年くらい似たような仕事をしている.バタバタ働いて個々の局面で結果は出せた気もするけれども,じゃあ一言で何をやったのかといわれても答えにくい. システム構築から離れた時点で覚悟していたことだが,あれをつくりました,これをつくりましたというのは分り易くてよい.調整とか折衝という仕事は,まあ結果的に世の中が複数均衡あ

    下流志向の私 - 雑種路線でいこう
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    耳が痛い。>|後から振り返るに,確たる考えがあるかのように動いていたこれまでの人生も,どちらかというと刹那的に知的好奇心や問題意識を追っていたに過ぎない.| あと鴎外はやはり良い。
  • インド人がやった方が儲かることは、インド人にやらせればいいじゃん。 | bewaad institute@kasumigaseki

    タイトルが非常に差別的な響きであることは自覚しておりますが。 情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 「情報サービス産業に明日がなくても構わない」(@雑種路線

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    翌日に追加エントリあり。
  • 情報サービス産業に明日がなくても構わない - 雑種路線でいこう

    情報サービス産業に対しては,人月単価ベースのビジネスモデルがいけない,エンジニアを使い捨てている,高い単価でオフショアとどう戦うのか,とかいろいろなことがいわれているし,どっかに活路がないものかなとここ数年いろいろ調べたりもしたのだけれども,最近ふと別に情報サービス産業に明日がなくても構わないじゃないか,と考えるようになった. 結局のところ要件定義や仕様書に基づいてシステムをつくるという仕事は,ITが生む付加価値そのものを受け取るようにビジネスモデルができていないのだ.技術や製品・専門知識に希少性があった時代はそれでも儲かったが,ハードやソフト,それらに対する知識がコモディティ化した瞬間,サービスやソリューションそのものがコモディティ化することは避けられなかったのだろう. 僕はIT自体にはまだまだ可能性があると思うけれども,徐々にレントがIT製品を扱う企業から,ITを活用して新しい価値を生

    情報サービス産業に明日がなくても構わない - 雑種路線でいこう
  • 鷲田小彌太「夕張問題」 | bewaad institute@kasumigaseki

    鷲田小彌太「夕張問題」 夕張市の財政再建団体転落については、これまで興味を持ってなんどか取り上げてきたwebmasterなので、書についても関心を持って入手しました。しかし、期待は悪い意味で裏切られたようです‐単に印象論・感想が綴られているだけなのですから。それが端的に表れている箇所を引用してみましょう。 美唄は、かつて夕張とともに空知炭田の、ひいては日の炭鉱の両雄であった。夕張は三井北炭が、美唄は三菱石炭鉱業が、主導権を握って開発した炭鉱町として隆盛を極めた。 しかし、両市は異なった歴史を持ち、異なった現況に至っている。 (略) しかし、美唄は67頁の年表でも分かるように、閉山を正面から受け止め、企業誘致、福祉サービス地域、学術都市、そして来の農業振興にシフトして生きてきている。結果として、人口流出を最低限度に止めることができている。しかも注記すべきは、美唄がその来の機能である農

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    鷲田小彌太『夕張問題』(祥伝社新書)書評。
  • リンクが罪なのではなく、罪なリンクがあるのです。 | bewaad institute@kasumigaseki

    猥褻画像がアップされている掲示板へのリンクを張っていた者が検挙され、話題になっています。 インターネット利用の会員制ロリータサイト運営者等の逮捕 部少年課は、4月16日(月曜日)までに、インターネット上に会員制ロリータサイトを立ち上げ、会員に対し児童ポルノの所在を示すアドレス(URL)を教示していた開設運営者等を児童ポルノ公然陳列罪で逮捕し、無料レンタル掲示板に児童ポルノ画像を蔵置していた自営業者を児童ポルノ公然陳列罪で逮捕・送致しました。 検挙速報・5月9日(水曜日)掲載[大阪府警察] これに対する批判が、ネットでは多くなされているようです。たとえば、まとめページ的に数ある関連テキストにリンクを張っているGIGAZINEでは、次のような言及がなされています。 で、問題なのは今までと違って画像を貼ったからという理由ではなく、その画像を貼ってある場所へのリンクを教えただけでも「児童ポルノ公

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    児童ポルノサイトへのリンクで逮捕された件について。|誘導する効果が認められるのであればみな幇助だ、と。リンクというのは、そうした抽象概念のひとつの具象に過ぎないと解すべき|
  • http://www.janjan.jp/world/0705/0705110337/1.php

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    |日本が3Rイニシアティブとアジア諸国間との経済連携協定(EPA)を通じて、廃棄物自由貿易圏をアジアに構築しようとしていることの危険性|
  • http://www.janjan.jp/world/0705/0705125372/1.php

  • ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」

    新会社法,個人情報保護法など新しい法律が相次いで施行されています。このコラムでは,様々な法律の解釈とともに,これらの法律が企業にもたらすリスクを解説していきます。 特定電子メール法の改正 [1]オプトイン方式による規制を導入 [2]オプトイン方式で送信者に義務付けられた運用ルール [3]情報提供を求める規定や罰則の強化で実効性を高める 日版フェアユース規定の導入 [1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない [2]判例で拡大される米国著作権法における適用範囲 [3]英国のフェアディーリングによる権利制限規定 [4]権利者側はフリーユース正当化と負担増大を警戒 ヤフーオークションサイトの損害賠償訴訟 [1]場の提供者に一定の注意義務を認める [2]具体的な注意義務を費用対効果で判断 デジタルコンテンツと肖像権・パブリシティ権 (1)ネットのコンテンツ・サービスで避けて通れない (2)保

    ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」
  • 女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS

    これは古典的な問いである。大学進学率が男女半々くらいになってきて、文系諸学科では女性の比率がむしろ高くなってきているが、心理学、社会福祉学、言語学などに比べて、哲学は女性から人気がない。その理由としては、以下が考えられる。 (1)概して女性は哲学的思考というものに興味がない。 (2)現存の「哲学」は伝統的に現実の女性を蔑視し、排除しながら構築されてきた。「女性は抽象的思考が苦手であたまが悪い」など。そういう学問に女性が興味をもたないのは当然。(また、女性蔑視してる哲学教師も多いから学生はそれを内面化する) (3)現存の「哲学」は、学問内容として、「女性の経験」を取り込んでこなかった。女性は哲学に、みずからの経験に響く要素を感じず、興味を持てない。裏返して言えば、現存の「哲学」は過度に男性ジェンダー化されている。 ほかにもあるかもしれない。私は個人的には(1)は無意味、(2)と(3)が大きい

    女性が哲学に惹かれない(らしい)のはなぜ? - G★RDIAS
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/14
    |男女の問題とは別に、日哲は学会での発表は何故現実社会と密着したもっと広いテーマを採用しないのでしょうか。HIV差別とかテロリズムのような。現状では「日本文献哲学会」と名付けたほうがいいですね。(女)|
  • もう一つの著作権の話

    1 はじめに 私は、まだ中学生または高校生である皆さんのために著作権の仕組みを解説して、 皆さんの自主的な意思のもとに著作権を尊重してもらえるように、 と考えてこの文章を書くことにしました。 皆さんにむけて書かれた著作権の話は、すでにいろいろとあるようです。しかし、 そうした話の大部分は「著作権法を守りましょう」「書籍やコンパクトディスク(CD) やビデオを勝手にコピーすると法律で罰せられます」 ということを皆さんに訴えるだけに止まっているようです。 既にしっかりとした判断力と自分の考えを持っている皆さんにとって、ただ 「法律を守りましょう」といわれるだけでは、 納得がいかない部分もあるのではないかと私は考えます。 そこで、この『もうひとつの著作権の話』では、 「なぜ私たちが著作権を尊重しなければならないのか」 という根的な理由についていっさい手を抜かずに、 でも難しい用語や概念を使わず