タグ

2014年11月9日のブックマーク (7件)

  • ついにJASRACを追い込むか? ファンキー末吉と江川ほーじんの闘いに決定的な新兵器が登場(松沢呉一) -2,388文字-

    ついにJASRACを追い込むか? ファンキー末吉と江川ほーじんの闘いに決定的な新兵器が登場(松沢呉一) -2,388文字- 2014年11月04日 18時41分 カテゴリ: JASRAC • 音楽 JASRACは払わないでいいお金まで請求してくる 20代の頃、私は音楽業界にいました。著作権を理解しておかないとまずいと思ってを買ってきて勉強をしましたさ。音楽業界を離れてからも、著作権の管理に関わる機会があって、音楽業界時代の体験が大いに役に立ってます。 JASRACは意図してなのか、うっかりなのか、来は払わないでいい金を要求してくることがあります。こちらとしては払うべき金を払う気満々ですけど、払わなくていい金は払いたくない。当たり前のことです。その時に著作権の知識があるのとないのでは大違い。現に「この分の請求はおかしいですよね」と対抗して、払わずに済んだことがあります。 それなりに大きな

    ついにJASRACを追い込むか? ファンキー末吉と江川ほーじんの闘いに決定的な新兵器が登場(松沢呉一) -2,388文字-
  • アベノミクスを成功させるために、消費税増税を先送りせよ/山本幸三×飯田泰之 - SYNODOS

    消費税率10%への引き上げを判断する時期が迫っている。10月22日には「アベノミクスを成功させる会」の会合が開かれ、会長を務める山幸三議員が、消費税増税は先送りするべきだと発言した旨が報道される。これまで消費税増税に賛成していた山議員は、なぜここにきて増税先送りへと考えを改めたのか。今年4月の消費税増税は日経済にどれだけの影響を与えてきたのか。経済学者・飯田泰之が、山幸三議員にインタビューを行った。(構成/金子昂) 飯田 消費税増税を断行すべきか、たいへんな議論となっています。その中で山議員が会長を務められている議員連盟「アベノミクスを成功させる会」の第一回会合が開かれ、出席した多くの議員が増税先送りに賛同したという報道が大きくなされました。議員の出席が45名、代理が37名とのことですので、自民党内でも増税すべきでないと考える議員が増えているということだと思います。 まずお伺いし

    アベノミクスを成功させるために、消費税増税を先送りせよ/山本幸三×飯田泰之 - SYNODOS
  • 時論公論 「映像自動解析時代のプライバシー」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    街頭には防犯目的などで多くのカメラが設置されるようになりました。以前から写された人のプライバシーが議論されていましたが、今は人の顔や行動を自動解析できるようになり、プライバシー侵害への懸念がさらに広がっています。テクノロジーが進化した現代に求められるプライバシー保護はどうあるべきか考えます。 従来の防犯カメラは、撮影した映像そのものを保存し、誰が写っているのか人が見て確認しますが、自動解析カメラは、それをコンピューターが行います。 まず、映像に写っている人物について、目や鼻の大きさや距離などの特徴をデータ化します。そして他の映像に写っている複数の人物の顔も分析し、データどうし突き合わせると、特定の人物を探すことができるという仕組みです。 この技術は、行動の追跡もできます。例えば、ある人物が施設の入口のカメラで顔を撮影されたとします。次にエスカレーターでは別のカメラでも撮影され、上の階で

    時論公論 「映像自動解析時代のプライバシー」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • アマゾン、家庭向けデジタルアシスタント「Echo」を発表

    Amazonは米国時間11月6日、「Amazon Echo」を発表した。(アレクサンドリア図書館にちなんで)「Alexa」という単語で呼びかけ、音声コマンドや付随するモバイルアプリで動く固定のタワー型製品である。Appleの「Siri」、Microsoftの「Cortana」、Googleの「Google Now」などの他のデジタルアシスタントと同様に、ウェブを検索して質問に答えたり、時刻を告げたり、天気を調べたりすることができる。付随するモバイルアプリの買い物リストに商品を追加するように指示することも可能だ。 同社によると、スピーカーを内蔵し、音楽のサンプル再生や購入に加え、音楽ストリーミングも可能だという。 同製品は、予約した人のみを対象に、199ドル(「Prime」会員は99ドル)で提供される。製品ページによると、「数週間のうちに」提供開始されるという。 BGCのアナリストであるCo

    アマゾン、家庭向けデジタルアシスタント「Echo」を発表
  • 抗がん剤は効かないの罪

    1. 2014/11/7 Department of Medical Oncology, Nippon Medical School Musashikosugi Hospital 抗がん剤は効かないの罪 日医科大学武蔵小杉病院 腫瘍内科 勝俣範之 nkatsuma@nms.ac.jp 2. 2014/11/7 Department of Medical Oncology, Nippon Medical School Musashikosugi Hospital 日のトピック • 近藤理論への反証 • 我々が学ぶべきこと • 早期からの緩和ケアとは? 4. 2014/11/7 Division of Medical Oncology, Nippon Medical School Musashikosugi Hospital 近藤誠先生の主張 1. がんは、「がんもどき」と「物のがん」に

    抗がん剤は効かないの罪
  • 「Googleニュース」への掲載拒否でドイツの新聞社サイトへの流入が8割減少

    Webで公開されているメディアの記事のタイトルと内容の一部を取得し、まとめて表示する「Googleニュース」など「ニュースアグリゲーター」と呼ばれるサービスは、購読者の利便性が高い一方、コンテンツへのフリーライドが問題になることもあります。そこでドイツの新聞社のWebサイトがGoogleニュースへの掲載をブロックしたのですが、閲覧者数が大変なことになったということです。 ヨーロッパではニュースアグリゲーターのコンテンツ利用に課金する「Google税」の導入が議論されています。 ドイツでは昨年末、Googleニュースへの掲載はオプトイン式とし、メディア側の許可があって初めて行える方式となりました。そこで約200のメディアがGoogleニュースから去ることになったわけですが、巨大日刊紙「bild」などを擁する大手メディアであるアクセル・スプリンガー社は、Googleニュースに掲載を再開すること

    「Googleニュース」への掲載拒否でドイツの新聞社サイトへの流入が8割減少
  • 緊縮財政の僕としての日銀総裁 - 経済を良くするって、どうすれば

    日銀総裁の仕事は、大して効果がないと知りつつも、懸命にやっているよう見せることが肝要らしい。少しでも緊縮財政をやられると、金融緩和はひと溜まりもないが、財政再建は絶対の善とされ、金融緩和だけで景気は良くなると思い込まれている。こうした信心を持つ「権力者」に対し、反論する無益を犯さず、気に入られるべく行動するというのは難儀である。これが上川龍之進先生の新著『日銀行と政治』(中公新書)の読後感であった。 ……… 金融緩和をすると、自国通貨安により輸出が増え、ローン金利の低下で住宅建設が伸びる。設備投資には直接効かず、二つの需要増が経路となり、需要リスクが癒されて初めて促進されるというのがポイントである。あとは、投資増→所得増→消費増→需要増と、好循環が続いて成長は加速して行く。 日の経済政策の特徴は、好循環が始まりかけると、すぐさま財政が退いてしまい、成長を失速させ、元の木阿弥にしてしまう

    緊縮財政の僕としての日銀総裁 - 経済を良くするって、どうすれば