タグ

G.W.F.ヘーゲルに関するushiwatatのブックマーク (9)

  • 【報告】「本当のコジェーヴ」―マルコ・フィローニ「日曜日の哲学」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    アレクサンドル・コジェーヴといえば、1933年から39年までの6年間、パリの高等研究院において、後にフランス思想を代表することになる錚々たる面々――アロン、バタイユ、クロソウスキー、ラカン、メルロ=ポンティ、イポリット、ブルトン等々――が集っていた伝説的な『精神現象学』講義(出席者のひとりでコジェーヴの友人だった作家レイモン・クノーが『ヘーゲル読解講義』として編集刊行)を行ったことで知られるロシア人哲学者である。 いわゆるフランス現代思想におけるヘーゲルはコジェーヴ経由のヘーゲルだというのはよく指摘されるところだが、それだけ戦後フランス思想にとってコジェーヴが果たした役割は計り知れないものがある。たとえばコジェーヴ経由のヘーゲル思想なしのラカン思想というのは考えがたい。しかし戦後フランス思想の出発点としていささか神話的にその名が語られる一方で、『精神現象学』講義以外のコジェーヴの活動やその

    【報告】「本当のコジェーヴ」―マルコ・フィローニ「日曜日の哲学」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • 歴史の終わり - Wikipedia

    この項目では、フランシス・フクヤマの著作について説明しています。その他の歴史には終わりがあるという思想については「終末論」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年3月) 出典検索?: "歴史の終わり" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『歴史の終わり』(れきしのおわり、原題:The End of History and the Last Man)は、アメリカ合衆国の政治経済学者フランシス・フクヤマの著作。1989年にナショナル・インタレストに発表した論文「歴史の終わり?」からさらに具

  • ジャニーズJr.に認知された感想

    とあるジャニーズJr.を追いかけ始めて1年になった。 ジャニーズJr.っていうのはテレビに出てるジャニーズの後ろでペラペラな割に色やスパンコールやフリンジのきついジャケットと黒いタンクトップを着て踊ってたりするアレで、今まで全くそういうのに興味がなかったのに大学生になってからはじめて格的に好きになった。山Pはずっと好きだったけど毎月毎月見たいっていう欲求はなかった。テレビでよかった。今はテレビでよくないので、これは異変なんだと思う。 いろいろあって、そのジャニーズJr.にはまってから1年間で100万円使った。これはチケット代だけの金額で、遠くの会場でのコンサートにも行ったから交通費もたくさんかかったしいろいろなプレゼントも渡したけどその費用は別。計算が面倒なのでしません。 100万円という金額が多いのか少ないのかはわからない。都内実家在住、親からはジャニーズのために1円も出してもらってな

    ジャニーズJr.に認知された感想
    ushiwatat
    ushiwatat 2015/04/23
    |周りのファンとの力関係を前提にした相対的な優越感だから、毎日毎晩不安||「見られたい」「いることをわかってほしい」ことがメインになっているように思えてはっとした| なんとなく「主人と奴隷の弁証法」っぽい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県の天気・気象情報]7月28日から5日間は平年より2・2度以上高温の可能性!!熱中症や農作物の管理に注意を

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「ここが、ロードス島だ、さあここで飛べ」とは、何を言っているのでしょうか? - 「ここが、ロードス島だ、さあここで飛べ」とは、何を言... - Yahoo!知恵袋

    イソップ寓話に収められた「ほら吹き男」の話に出てくる言葉です。 古代競技のある選手が、遠征先から帰ってきて自慢話をし、 「おれはロドス島では、五輪選手も及ばないような大跳躍をした。皆がロドス島へ行くことがあれば、その大跳躍を見た観客が快く証言してくれるだろう」、 と言ったところ、それを聞いていたうちの一人が、 「そんな証言は要らない。君が大跳躍をしたと言うなら、ここがロドスだ、ここで跳べ」 と言った、という話です。 この寓話からどんな教訓を読みとるかについてはさまざまな解釈があるようで、最も素直な読み方は、「手っ取り早い方法で証明できることについてくどくどと論じる必要はない」ということで、「論より証拠」に近い意味になるでしょうか。 また、「実力を出さなければならない場面で出せないのは、真の実力ではない」といった教訓を読みとるのも一般的なようです。 ヘーゲルやマルクスは、それぞれの自著の中で

    「ここが、ロードス島だ、さあここで飛べ」とは、何を言っているのでしょうか? - 「ここが、ロードス島だ、さあここで飛べ」とは、何を言... - Yahoo!知恵袋
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ララビアータ:ヘーゲル――近代政治哲学の臨界

    ヘーゲル哲学の位置を正確に見積もるためには、補助線として近代政治哲学の諸説を参照することが有益である。一つは功利主義、もう一つは社会契約説。 功利主義にとって、功利とか快苦とは、主観的なものなのか、それとも何か客観的なものであろうか? どんなに医者が「君は痛みを感じるはずがない」と言ったところで、痛い時には痛いと言われるだろう。功利や快苦も、そのように単に主観的なものであって、誤認の余地のないものであろうか? それとも、人にそう思われるだけでは誤認される事も有り得るものなのであろうか? (この点、拙著『魂の美と幸い』で触れたことがある。「魂が自らを幸福だと信じる場合、さながら神経痛が決して我々の神経を裏切らないように、この魂の判断に誤りの可能性はないのか否か?」) しかし功利主義は、例えば財の効用によって、財の交換を説明しようとするだろう。たとえば、私が自分の手持ちのA商品を手放して他人

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/02/09
    ヘーゲルの精神現象学の途を主体の信仰に対峙する知識として見、その難点を挙げる。 |理由と知に基づく近代政治哲学に換えて、決断と信仰に基づく政治哲学が、可能でもあり、必要でもあるのではなかろうか?|
  • 『哲学の歴史7 18-19世紀 理性の劇場』(中央公論新社)

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4124035241/interactivedn-22 いわゆる「ドイツ観念論」の巻。(でも当はそんな学派はないんだって。) とりあえず加藤尚武先生の「ヘーゲル」のとこだけ読む。 これまでもあちこちでおっしゃってたことが大半ではあるが、このようにまとめられると壮観であるし便利。「観念論が二元論だとすれば、一元論者ヘーゲルは断じて観念論者ではない」というご託宣にはうならされる。 パラフレーズすると―― 「ヘーゲルがわからなくてもあんたが悪いんじゃないですよ、思いつきをしゃべり散らかすばかりで、まともな文章を書かない(書く気がない)ヘーゲルと、そういうトンデモ師匠の支離滅裂なメモと自分たちの講義ノートから「神秘的な体系家ヘーゲル」をでっち上げた弟子たちが悪いんですよ。 あんたら素人さんたちは『法の哲学』を弟子の

    『哲学の歴史7 18-19世紀 理性の劇場』(中央公論新社)
  • カント、フィヒテ、ヘーゲル、女 - G★RDIAS

    『思想』2007年4月号に、水田珠枝さんによる論文「平塚らいてうの神秘主義(上)」が掲載されている。これは平塚らいてうのフェミニズム思想形成を、当時の思潮や、人間関係、人の人間形成などの点から解明しようとする意欲作である。 この論文を読んでいたら、平塚に影響を与えたであろうドイツ観念論の哲学者たちの女性観が簡潔にまとめられていたので、以下に引用しておきたい。 まずはカント: ・・・女性の性格は劣等であり、しかも女性はその状態から脱却してはならないという。彼は、女性が学問をすることに反対し、女性の哲学は理屈をこねることではなく感じることであるといい、当時の女学者を取り上げて、骨の折れる勉学は女性固有の長所を根絶させてしまうと非難する。また、家族には種の保存という自然が課した目的があり、男女が家族内部で同等に要求をするならば争いが絶えないから、男性が能力において優位にたち、女性を支配しなけれ

    カント、フィヒテ、ヘーゲル、女 - G★RDIAS
  • 1