タグ

2009年10月8日のブックマーク (6件)

  • 転送中

    uzulla
    uzulla 2009/10/08
    サイト認証のシンプルなサンプル
  • Google Analyticsの対抗馬?「Yahoo!アクセス解析」使用レポート - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    Google Analyticsの対抗?ともいわれる「Yahoo!アクセス解析」。3月10日よりGeocitiesの有料版である「ジオプラス」ユーザーにツールが解放されたため、早速使ってみました。 追記:2011年9月1日 Yahoo!アクセス解析のサービスの利用が2011年8月31日に終了いたしました。 また11月末に停止となるため、それまでに計測記述を削除する必要があります。 ※削除しないとJavaScriptエラーなどが出る可能性があります。 注意: 1)2日間しか利用していないので、速報なレポートです。一部機能や仕様の見逃しがあるかも知れませんが、ご了承ください。 2)特に依頼を受けてとかではなく、自腹で購入・利用してみました。 3)やたら画像が多いエントリーです。回線が遅い場合は画像表示に時間がかかるかもしれません(汗) 4)拡大した画像を見たい場合は画像をクリックし「オリジナル

    Google Analyticsの対抗馬?「Yahoo!アクセス解析」使用レポート - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    uzulla
    uzulla 2009/10/08
    Yahoo!アクセス解析」使用レポート
  • ウノウラボ Unoh Labs: symfonyでモバイルサイトを作るときにやったこと

    こんにちは。中村です。 symfonyを使ってモバイルサイトを作るときにやったことを思い出しながら少し紹介しようと思います。symfonyといってもバージョンは1.0系です。最新のsymfonyでは勝手が違うかもしれませんのでご了承ください。 docomoの場合はURLにセッションIDを埋め込む iモードブラウザ2.0ではないdocomo端末はCookieに対応していないため、セッションを利用する場合にはセッションIDをURLに埋め込む必要があります。これについては解決方法がいろいろありそうですが、私の場合、sfMySQLSessionStorageを利用しようとしたところ親クラスのsfSessionStorageがsession.use_cookiesの値でCookieを使うかどうかを決定していたため、initializeメソッドを継承して分岐を入れることにしました。iniの設定をUse

  • たった1ファイルでサーバ上のコンテンツ管理が出来る最低限の「OneFileCMS」がいい感じ:phpspot開発日誌

    たった1ファイルでサーバ上のコンテンツ管理が出来る最低限の「OneFileCMS」がいい感じです。 onefilecms.php という単体のファイルにも関わらず、次のようなスタイリッシュなデザインで、(1) ディレクトリの走査、(2) ファイルの閲覧、(3) ファイル作成/アップロード (4) フォルダ作成 (5) ファイル編集 などの基的な機能が備わっています。 ログイン画面 ディレクトリの中身(ディレクトリ・ファイル)をカッコよく表示 ファイル名を入力してファイル作成 フォルダの作成 フォルダの削除、リネーム可能 ファイル内容編集 簡単なファイル書き換えや管理がブラウザベースで出来ればいいだけの場合、ファイル1個で簡単設置が出来るので便利そうです Download - OneFileCMS

  • 任意のPHPコードをWordPressのウィジェットに変換してくれる『Widgetifyr』 | 100SHIKI

    今試してみたが、これ、すごい便利かも。 Widgetifyrは、任意のPHPコードをWordpressのウィジェットに変換してくれる、という優れものツールだ。 使い方は簡単で、このサイトで好きなPHPコードを貼り付け、変換してくれたコードをwp-contents/pluginに突っ込み、プラグインを有効化してからウィジェットとしてはめこむだけだ。 PHPは書けるけど、WordPressの仕組みを勉強するのが面倒、という人も多いだろう。そうしたシーンで効果を発揮しそうだ。 WordPress、いいですよ。こうしたツールを使えばさらに魅力倍層だ。もう、みんな、WordPressになっちゃえ。

    任意のPHPコードをWordPressのウィジェットに変換してくれる『Widgetifyr』 | 100SHIKI
  • 検索エンジン相関図 2009年9月版 αSEO

    検索エンジン相関図 2009年9月版です。 検索連動型広告の掲載パートナーや、検索エンジンの主要な提携先等をまとめています。 主な動き 一般公開されて3ヶ月あまりが経過するNAVERは、「NAVERまとめ」の役立ち系・ネタ系ふくめて色々なところで紹介され、来訪者も増えているようです。ただし、検索エンジンとして浸透させたいのであればユーザに「検索」してもらう必要があるわけで、今後はこうしたユーザをどうやって(GoogleYahoo!との併用または乗換えで)検索行動に移らせるのか、その仕掛け作りが必要でしょう。また、収益化をするためには(たとえば検索連動型広告であれば)コマーシャルクエリの検索が伸びていかないと広告主側からの魅力が薄れるので、検索&コミュニティというユニークなポジショニングを維持しつつ、どうやってビジネスを進めていけるのかが注目です。 百度はここのところ日国内向けのニュース

    検索エンジン相関図 2009年9月版 αSEO