タグ

映画に関するvalygarのブックマーク (44)

  • 【あなたは何本観ていますか?】観ていないとお話にならない、知的インプットとしての「映画ベスト20」

    編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。1964年宮崎県生まれ。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、現在は編集から内外クライアントのコンサルティングを手がける。写真集では篠山紀信、森山大道、上田義彦、マーク・ボスウィック、エレナ・ヤムチュック等を編集。坂龍一のレーベル「コモンズ」のウェブや彼のコンサート・パンフの編集も。アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務め、編集・出版した片山真理写真集『GIFT』は木村伊兵衛写真賞を受賞。著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』等。 教育関連では多摩美術大学の非常勤講師を4年務め、2022年より東北芸術工科大学教授。1年生600人の必修「総合芸術概論」等の講義を持つ。下北沢B&Bにてプロ向けゼミ<編集スパルタ塾>、渋谷パルコにて中学生向けのアートスクール<東京芸術中学>を主宰。2024年4月から

    【あなたは何本観ていますか?】観ていないとお話にならない、知的インプットとしての「映画ベスト20」
    valygar
    valygar 2024/06/17
    知的インプットがあるかは知らんけど、「ドゥ・ザ・ライト・シング」はPublic Enemyの曲と映像がリンクしててすごくカッコよかったし、今のヒップホップアーティストにも影響与えてると思うので見る価値はあると思う。
  • “涙活”映画で泣けない人でも泣ける“号泣活”映画9本! | FILMAGA(フィルマガ)

    恋人が病気で死んでしまったり、健気な子供が病気で死んでしまったり、無邪気な愛犬が病気で死んでしまう様子を描いた映画を見て涙を流す「涙活」なる活動が人気だそうです。 人間は身体から何かを排出する時に快感を伴うように出来ています。排泄のスッキリ感やセックスの快楽と並び、涙をながす爽快さはストレスの解消になるのです。 そんな気持ちの良い活動をやらない手はありません。しかし、映画の中で誰かの恋人や子供やペットがどれだけ死んでもなんだかピンと来ないし、そもそもそんな映画を見に行くのもレンタルするのもチャンチャラおかしいと感じる方も多くいるでしょう。そこで、誰も病気で死なないのに泣ける映画を3カテゴリーに分けて9作品選びました。 ハッピーで泣ける映画! 『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』の絢爛豪華なミュージカルレビューに泣け! 台詞があれば御の字な大部屋俳優オームが大スターのシャンティに身

    “涙活”映画で泣けない人でも泣ける“号泣活”映画9本! | FILMAGA(フィルマガ)
    valygar
    valygar 2015/06/29
    「スラップ・ショット」はポール・ニューマンがオーナーに啖呵きるシーンがめちゃくちゃカッコよかった。
  • 人生を最高に楽しくするおすすめ爆笑コメディ映画 - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2017 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 超映画批評「マッドマックス 怒りのデス・ロード」95点(100点満点中)

    「マッドマックス 怒りのデス・ロード」95点(100点満点中) 監督:ジョージ・ミラー 出演:トム・ハーディ シャーリーズ・セロン 弱き者たちの反撃 「マッドマックス」なんて化石みたいなシリーズあったなあと、ほとんどの人が思うだろう。この4作目はもともと15年も前に企画された続編で、トラブル続きで制作が中断して今に至る。こうした経緯をたどった企画、ましてタイトルロールのメル・ギブソンでさえ嫌気がさして降板したというのだから、どう考えてもダメ作確実である。 荒廃した世界をさまようマックス(トム・ハーディ)は、この辺りを牛耳るイモータン・ジョー(ヒュー・キース・バーン)から、貴重な水やガソリン、そして妊娠できる女たちを奪いトレーラートラックで逃げてきた女戦士フュリオサ(シャーリーズ・セロン)と出会う。成り行きから彼女らに加勢することになったマックスだが、背後にはジョーが率いる無法者集団が迫って

  • スピルバーグが最大の障害だった?キング牧師を黒人女性監督が初めて映画化できたわけ|シネマトゥデイ

    キング牧師を演じたデヴィッド・オイェロウォとエヴァ・デュヴァネイ監督 - (C)2014 Pathe Productions Limited. All rights reserved. 映画『グローリー/明日への行進』で初めてマーティン・ルーサー・キングJr.牧師のストーリーを長編映画化することに成功したのは、アフリカアメリカ女性のエヴァ・デュヴァネイ監督。キング牧師の名で知られ、アフリカアメリカ人公民権運動の指導者として絶大な影響力を持ち、今でも語り継がれる彼の勇姿は、なぜ死後40年以上映画化されなかったのか。その理由と、それをどう乗り越えたのか、デュヴァネイ監督が電話インタビューで語った。 【動画】『グローリー/明日への行進』予告編 「キング牧師のスピーチには著作権がかけられているの。そしてそれは、すでに他の監督のものになっていたわ。その監督っていうのは、スティーヴン・スピルバーグ

    スピルバーグが最大の障害だった?キング牧師を黒人女性監督が初めて映画化できたわけ|シネマトゥデイ
    valygar
    valygar 2015/06/13
    黒人指導者の映画というとスパイク・リーの「マルコムX」が思い浮かぶけど、この映画はどんな風にキング牧師とその時代を描いているのか。
  • タランティーノ監督作品とそのオマージュ元の作品を並べて紹介した編集映像が話題に - amass

    クエンティン・タランティーノ(Quentin Tarantino)監督作品と言えば、自身が愛する映画へのオマージュがいたるところに仕込まれていることでも有名。そんなシーンを厳選し、オマージュ元の作品と並べて紹介した編集/スーパーカット映像がYouTubeにアップされ話題に。 ●タランティーノ監督作品 'Reservoir Dogs' (1992) 'Pulp Fiction' (1994) 'Jackie Brown' (1997) 'Kill Bill: Vol. 1' (2003) 'Kill Bill: Vol. 2' (2004) 'Death Proof' (2007) 'Inglourious Basterds' (2009) 'Django Unchained' (2012) ●オマージュ元の作品 'City on Fire' (1987) 'Django' (1966) '

    タランティーノ監督作品とそのオマージュ元の作品を並べて紹介した編集映像が話題に - amass
  • コンピューターに意識をアップロードして永遠に生きることは可能か? - 読む・考える・書く

    ウォーリー・フィスター監督(クリストファー・ノーラン製作総指揮)、ジョニー・デップ主演の映画『トランセンデンス』で、ちょうどこのテーマが扱われている。 あらすじ(シネマトゥデイ): 人工知能PINNの開発研究に没頭するも、反テクノロジーを叫ぶ過激派グループRIFTに銃撃されて命を落としてしまった科学者ウィル(ジョニー・デップ)。だが、エヴリン(レベッカ・ホール)の手によって彼の頭脳と意識は、死の間際にPINNへとアップロードされていた。ウィルと融合したPINNは超高速の処理能力を見せ始め、軍事機密、金融、政治、個人情報など、ありとあらゆるデータを手に入れていくようになる。やがて、その進化は人類の想像を超えるレベルにまで達してしまう。 (↑画像は 「おすすめの洋画が一目でわかる名作視聴レビュー」さんより) 映画では人工知能と一体化した後のウィルの急激な進化と暴走のほうに重点が置かれていたが

    コンピューターに意識をアップロードして永遠に生きることは可能か? - 読む・考える・書く
  • 名作「ショーシャンクの空に」は8ビットで見ても名作だった

    名作は名作。 「ショーシャンクの空に」と言えば、数ある映画作品の中でも誰もが認める名作でしょう。いやー、あれは当に素晴らしい映画だ。たとえ8ビットバージョンになったとしてもその奥深さは変わらず、見る者に感動を与えます。何を思って8ビットにしたかはさておき、アンディとレッドの強い友情はどんな画面で映し出されても絶対に薄れはしないということです。そう、たとえその画面が昔懐かしいテレビゲーム感満載だとしても。

    名作「ショーシャンクの空に」は8ビットで見ても名作だった
    valygar
    valygar 2015/05/31
    面白いけどなんか違うw。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    I just picked up one of those snazzy $200 PlayStation 4 Slim Spider-Man Black Friday bundles. It comes with the console, a controller, a copy of Spider-Man, USB, HDMI and power cables and a small piece of audio garbage no one needs.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • スタッフが次々と脱走!『超時空要塞マクロス』の制作現場はブラック企業ばりの修羅場だった!? - ひたすら映画を観まくるブログ

    超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか あらすじ『人類誕生より遥か昔、宇宙にはプロトカルチャーという高度文明の種族がいたが、男=ゼントラーディ軍と女=メルトランディ軍に分れて50万年以上も戦っていた。ところが2009年、平和な地球を突如ゼントラーディ軍が襲う。迎撃する地球側の巨大宇宙戦艦マクロスは、トラブルを起こして太陽系外縁にとばされてしまった。そして地球との交信も絶え、自力で地球への帰還の途につくマクロス。艦内には彼らのための居住区の他に商業地区もあり、鑑自体が一つの宇宙都市を形成していた。だが、人気歌手ミンメイのコンサートの日、マクロスは再びゼントラーディ軍の攻撃を受け大混乱。若い戦闘パイロットの輝はミンメイを助け、いつしか二人の間に恋が芽生える事に…。宇宙戦争下の愛と、戦いにゆれ動く若者群像、そして人類誕生の秘密を描く、同名TVシリーズを劇場用に新たに製作したSF超大作アニメーシ

    スタッフが次々と脱走!『超時空要塞マクロス』の制作現場はブラック企業ばりの修羅場だった!? - ひたすら映画を観まくるブログ
    valygar
    valygar 2015/05/26
    劇場版を先に見たのでTV版を見たときはショックだった。
  • 70年代の最高にお洒落なファッションを楽しめる映画5本 - digihows.com

    何もかもがイケてる1970年代。映画から当時のファッションを見てみよう! 衣装や美術も映画の醍醐味。過去の格好良いファッションからインスピレーションを受けてみないか! それこそ「プラダを着た悪魔」みたいにファッションを目玉にした映画は色々ありますが、こちらでは特に1970年代のおしゃれな一面を切り取っている映画をご紹介します。 大きな戦争が終結、核問題もひと段落、左翼運動も沈静化した1970年代は景気こそ悪かったものの、特にアメリカのカルチャーが深く成熟した時期でした。 映画音楽も素晴らしい作品が沢山生まれましたが、一般の人々のファッションが今見てもセンス抜群です。昔の人がおしゃれに見えるというのはなんだか不思議ですが、以下にご紹介する映画で70年代ファッションを再確認してみてはいかがでしょうか。 70'sファッションを堪能出来る映画 アメリカン・ハッスル(2013) 映画自体が素晴

    70年代の最高にお洒落なファッションを楽しめる映画5本 - digihows.com
  • 映像の魔術師ヤン・シュヴァンクマイエルーシュヴァンクマイエル映画祭 | ACCETORY

    映像の魔術師ヤン・シュヴァンクマイエルーシュヴァンクマイエル映画祭 | ACCETORY
  • イントゥ・ザ・ワイルド〜アラスカの荒野に消えた青年が孤独な旅で綴り続けた心の言葉

    『イントゥ・ザ・ワイルド』(INTO THE WILD/2007) 1992年、夏。アメリカの最北部アラスカ州の荒野。捨てられた古いバスの中で一人の若者の遺体がヘラジカのハンターによって発見された。名前はクリストファー・マッカンドレス(以下クリス)、年齢24歳。日記やカメラ、ソローの『ウォールデン/森の生活』など何冊かの小説もそばにあった。 クリスは東海岸の裕福な家庭で育ち、南部のエモリー大学を優秀な成績で卒業。その直後、2万4千ドルの貯金を全額慈善団体に寄付し、1990年のある日突然旅に出た。名前を変えて2年間の放浪の末に遺体が発見されるまで、両親や妹は彼が何処にいるのかもまったく知らされることはなかった。 クリスがなぜ旅に出たのか? なぜ死んだのか?という謎は全米の二ュースになり、ノンフィクション作家のジョン・クラカワーが追跡取材を重ねて1995年に発表した『荒野へ』は大きな反響を呼ん

    イントゥ・ザ・ワイルド〜アラスカの荒野に消えた青年が孤独な旅で綴り続けた心の言葉
  • 北朝鮮から来たスパイ擬似家族 映画「レッドファミリー」 - あざなえるなわのごとし

    誠実な夫、美しい、優しい祖父に愛らしい娘―。彼らは、人も羨む理想の家族だ。 ところが、家に入るとその関係は一変、彼らの正体は役が班長を務める北朝鮮のスパイチームだった。 今日も隣の韓国人一家は、くだらないことで言い争っている。自分勝手な夫、家事のできない人生に疲れた祖母、いじめられっ子の息子―典型的なダメ家族だ。 しかし、彼らが起こすトラブルに巻き込まれるうちに、スパイたちは物の家族の姿に憧れを抱き、やがてニセ家族同士でも心を開き始める。 そんな中、夫役のスパイのが脱北に失敗したと聞いた班長は、手柄を立てて助けようとするが、逆に大失態を演じてしまう。 祖国に残してきた各々の家族の命と引き換えに4人に与えられた最後のミッション、それは「隣の家族の暗殺」だった―。 【スポンサーリンク】 北朝鮮から家族のふりをして潜り込んでくる一家。 しかし家族は疑似家族で、全員がスパイ。 一見仲が

    北朝鮮から来たスパイ擬似家族 映画「レッドファミリー」 - あざなえるなわのごとし
  • 日本統治時代の台湾で起きた原住民族の反乱「霧社事件」を描く4時間36分 - webDICE

    映画『セデック・バレ』より (c)Copyright 2011 Central Motion Picture Corporation & ARS Film Production ALL RIGHTS RESERVED. 1895年(明治28年)から1945年(昭和20年)までの50年間に及んだ台湾の日統治時代。統治下の台湾では植民地政策による近代化が推し進められ、新しい文化文明がもたらされる一方、原住民族独自の文化や習慣がないがしろにされたり、一部では過酷な労働と服従を強いられるようになっていた。そんな中1930年、日人警察官との間で起こった小さないざこざが原因で発生した原住民による武装蜂起、日統治時代後期の最大規模の抗日暴動が「霧社事件」である。 映画『セデック・バレ』は、“文化”と“信仰”の衝突という視点で「霧社事件」を描いた、4時間36分に及ぶ台湾映画史上最大の歴史大作である。

    日本統治時代の台湾で起きた原住民族の反乱「霧社事件」を描く4時間36分 - webDICE
  • 必ず映画『鈴木先生』を鑑賞した後にお読みください - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日発売の週刊漫画アクションで、町山が連載していたコラムが最終回になります。 最後なので、漫画アクション連載の漫画が原作で、双葉社が製作費を出資した映画『鈴木先生』について率直な批評を書きました。 掲載された文は自分で短くしたものですが、以下に、短縮する前の原文を掲載します。 必ず、映画『鈴木先生』鑑賞後にお読みください。 ★UP後、思うところあり、補足しました。特に最後の太字の部分。 1987年、『八月の鯨』という映画で、リンゼイ・アンダーソン監督は、主演女優リリアン・ギッシュ(当時94歳)の顔を大きく捉えたショットを撮影した後、「ギッシュさん、ありがとう。おかげで素晴らしいクロースアップが撮れました」と言った。すると共演の女優ベテイ・デイヴィス(当時79歳)はこう言った。 「そうよ! 彼女が発明したんだもの」 正しくは、リリアン・ギッシュがクロースアップを発明「させた」のだ。 劇映画

    必ず映画『鈴木先生』を鑑賞した後にお読みください - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 『ゼロ・ダーク・サーティ』を見たゼ! - 空中キャンプ

    <渋谷/キャスリン・ビグロー新作> 誰しも、自分の人生が1mmも前進している気がせず、いつになったら俺の人生は動きだすのだろうかと焦燥感にかられながら、いつ終わるとも知らない待機の時間を耐えた経験を持つようにおもう。<待機>には奇妙なリアリティがある。われわれが生きる時間のほとんどは、無為で空虚な待機に費やされるのではないか。ものごとが一気呵成に進展することなどまれで、ほんの少し前進すれば、また長い待機の時間があり、あらたなきっかけを得て前進すれば、次に待っているのはさらなる待機でしかない。そのようにしか、たいていの現実は前に進まない。 『ゼロ・ダーク・サーティ』の157分という長尺は、つまりは主人公のCIA分析官マヤが耐えた待機の時間でもあり、ゆえに物語は長尺であること、観客が物語を通じて待機を追体験することが要請されるのではないだろうか。劇中、彼女はひたすらに待たされる。何の進展も新し

    『ゼロ・ダーク・サーティ』を見たゼ! - 空中キャンプ
  • 【永久保存版】これずっと聴いててたい! 「洋画の日本語吹き替え声優」をまとめた動画が面白すぎてキケン!!

    » 【永久保存版】これずっと聴いててたい! 「洋画の日語吹き替え声優」をまとめた動画が面白すぎてキケン!! 特集 突然だが、みなさんは洋画を観る際、字幕版で観るだろうか? それとも吹き替え版で観るだろうか? きっと多くの人が「もとの俳優の声が聞きたいから」、「オリジナルの雰囲気そのまんまで映画を楽しみたいから」などの理由で、字幕版を観ていることだろう。 しかし吹き替え版だって、いいところはたくさんあるんだ! そう気づかせてくれる動画がここにある。その動画のタイトルは「洋画【日語吹き替え】専属声優一覧」といい、素晴らしき洋画吹き替え声優さんたちが次から次へと登場する。 動画投稿者は次のような想いのもと、このビデオを制作したらしく、「久しぶりに吹き替え版が観たい!」と思わずにはいられない仕上がりになっている。 声優さんたちは海外の俳優さんたちが超えることのできない言語という壁を超えてくれる

    【永久保存版】これずっと聴いててたい! 「洋画の日本語吹き替え声優」をまとめた動画が面白すぎてキケン!!
  • ローマ人再び!「テルマエ」続編来年GW公開 (1/3ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    俳優、阿部寛(48)が古代ローマ人を演じ、昨年大ヒットした映画「テルマエ・ロマエ」の続編が製作されることが29日、分かった。主要キャストは続投し、来年のゴールデンウイークに公開。日映画界初のブルガリアロケを行い、古代ローマのコロッセオを実物大で建設する。前作をしのぐスケールに、阿部は「今から撮影が待ち遠しい」と大興奮。笑いもパワーアップ間違いなしだ。 【続きを読む】

  • 「スター・ウォーズ エピソード7」の監督はJ・J・エイブラムスに

    by Gage Skidmore 「スター・トレック」「スター・トレック イントゥ・ダークネス」「M:i:III」などで知られるJ・J・エイブラムスが、「スター・ウォーズ エピソード7」の監督を務めることが明らかになりました。 J.J. Abrams Set to Direct Next 'Star Wars' Film (Exclusive) | The Wrap Movies http://www.thewrap.com/movies/article/jj-abrams-set-direct-next-star-wars-film-exclusive-74596 これはThe Wrapが伝えているもの。 「スター・ウォーズ」に関連した話題としては、2012年10月末にディズニーがルーカスフィルムを買収してスター・ウォーズ エピソード7を2015年に公開予定であることが発表されています。

    「スター・ウォーズ エピソード7」の監督はJ・J・エイブラムスに