タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (25)

  • Cocoa Emacsの設定とカスタマイズ--Snow LeopardでEmacs 23 - builder by ZDNet Japan

    Cocoa Emacsシリーズ第4弾となる今回は、日語インプットメソッド(IM)の設定およびカスタマイズについて紹介する。快適な日語環境まであと少し、いましばらくお付き合いいただきたい。 日語IMを使うための準備 シリーズでは、日の有志ユーザーが開発し配布する「Inline patch」の適用を前提としている。Inline patchには、オリジナルのEmacs 23にないIM関連の関数が追加されるなど、日語環境で便利に使えるため、Cocoa Emacsを志すのであれば是非とも導入しておきたい。 そのInline patchに含まれる関数だが、default-input-method変数に「MacOSX」を定義しておくと、前述したIM関連の機能が有効になる。まずは~/.emacs.d/init.elへ以下のとおり記述を追加しよう。 (setq default-input-met

    Cocoa Emacsの設定とカスタマイズ--Snow LeopardでEmacs 23 - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/25
    日本語 IM の設定
  • CarbonからCocoaへ--Snow LeopardでEmacs 23を使う(1) - builder by ZDNet Japan

    仕事道具は何かと尋ねられれば、筆者は即座に「Emacsです」と答える。NeXTSTEP 3.x時代のEmacs.appに始まり、一時期メインの環境にしていたWindows NT 3.5〜4.0ではMeadow、Linux(X11)ではMuleとXEmacs、そしてMac OS XではCarbon API対応のパッチ(後に家GNU Emacsへマージ)をあてた通称「Carbon Emacs」を使い始め、現在に至る。これがなければ作業効率がガタ落ちする、大切な相棒だ。 思えば遠くへ来たもので、そのCarbon Emacsとの付き合いも8年目に突入。当初は日語IMがインライン入力できないなど問題を抱えていたが、MacEmacs JPの有志ユーザーによるパッチ提供などの貢献もあり、快適に利用できるようになった。おかげでここ数年は特に不満もなく利用していたものの、状況は変わりつつある。 というの

    CarbonからCocoaへ--Snow LeopardでEmacs 23を使う(1) - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/08
    日本語IMが不安定になったりEmacsからIMEを操作できない不都合があるため、まずは以下のとおりコマンドを実行して開発版ソースコードをダウンロードし、あわせてMacEmacs JPのパッチをあてたほうがいい
  • Firefox 3.5のCSS対応:Webフォント、メディアクエリ、セレクタ - builder by ZDNet Japan

    日清品グループのDX(前編) 現場が主役のDXのススメ トップの強い意思で変革に弾み 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 日清品グループのDX(後編) 内製化とローコードで実現?ビジネス部門 によるアプリ開発のリアルボイス! AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ゼロトラスト対策3つのポイント ニューノーマル時代に必須なゼロトラスト セキュリティの始め方 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理

    Firefox 3.5のCSS対応:Webフォント、メディアクエリ、セレクタ - builder by ZDNet Japan
  • Webデザイナが知っておくべきPHPセキュリティ - builder by ZDNet Japan

    MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティを MS担当者が徹底解説 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 いま求められる

    Webデザイナが知っておくべきPHPセキュリティ - builder by ZDNet Japan
  • Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan

    James Gosling氏に敬意を表したい。彼は、より良いツールがあるにもかかわらず、開発時のニーズを満たすためと称してEmacsを使い続ける開発者らに引導を渡してくれた。 Builder AUの編集者であるChris Duckettが、Javaの生みの親であり、Emacsの開発にも携わったことのあるJames Gosling氏にインタビューを行っている。同氏のEmacsに対する思いは、このエディタを日々の作業で使い続けている人々の熱い想いほどには強くないようである。以下の発言は、Emacsを熱狂的に支持する人々の強い反感を買うことになるに違いない。 あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。2の15乗

    Emacsは忘れた方がいい(Gosling):2008年の名言 - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/04/01
     ガビーン!
  • CSS 3のbackground-sizeとbackground-break:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    前回に続いて、CSS 3で追加された背景に関するプロパティを確認していきたい。 今回は、背景画像の大きさを指定するbackground-sizeと、インライン要素の背景画像の繰り返し方法を指定するbackground-breakを取り上げる。background-sizeにはSafari 3とOpera 9.5が、background-breakにはFirefoxが対応している。 なお、背景に関する規格については、CSS 3の草案CSS3 Backgrounds and Borders Moduleを参考にする。 背景画像の大きさを指定するbackground-size background-sizeは、背景画像の大きさを指定するプロパティだ。現在、Safari 3が対応しており、-webkit-background-sizeというプロパティ名で利用することができる。また、Opera 9.

    CSS 3のbackground-sizeとbackground-break:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
  • CSS 3で追加された背景に関するプロパティ:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan

    高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資

    CSS 3で追加された背景に関するプロパティ:FirefoxとSafariのCSS対応 - builder by ZDNet Japan
  • Ext JSによるウェブインターフェースの開発 - builder by ZDNet Japan

    EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」

  • ウェブ開発者に朗報:Safari 3のイカス機能〜Windows版も - builder by ZDNet Japan

    数年前、私はあるウェブアプリケーションを開発した。そのウェブアプリケーションはテストしたウェブブラウザではすべて計画通りに動作したのだが、惨めにもSafariでは正しく表示できなかった。私はAppleのコンピュータは使っていないので、Safariでアプリケーションを正しくテストするのは手間だったのである。しかし、それはもはや過去の話だ。 Appleは、バージョン3でSafariをWindows XPとWindows Vistaへ移植したのである。Appleのサイトでは、すでにSafari 3のベータ版をダウンロードすることが可能だ。この新しく恐ろしいブラウザの選択肢は、まさにウェブ開発者が求めていたものなのである。 Safari 3には、利用者が期待するような機能はすべて含まれている。タブブラウザでタブのドラッグアンドドロップもサポートしているほか、インラインの検索ツールバー、組み込みのR

    ウェブ開発者に朗報:Safari 3のイカス機能〜Windows版も - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptの配列をも〜っと深く理解する:lengthの不思議な動作 - builder by ZDNet Japan

    MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現

    JavaScriptの配列をも〜っと深く理解する:lengthの不思議な動作 - builder by ZDNet Japan
  • jQueryとBlueprintではじめるWeb構築:Starter Kit、使ってみる? - builder by ZDNet Japan

    オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を

  • とても”奇妙”なJavaScriptの配列:JavaやCとは違うのだよ - builder by ZDNet Japan

    現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI

    とても”奇妙”なJavaScriptの配列:JavaやCとは違うのだよ - builder by ZDNet Japan
  • Jaxer+prototype.jsでちょっと本格:"JavaScriptだけ"でここまでできる - builder by ZDNet Japan

    クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック すぐに実践できる仕事効率アップ術 驚きの効果をもたらす外付けディスプレイ なんと最大50%の業務効率アップも! いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ サービス

    Jaxer+prototype.jsでちょっと本格:"JavaScriptだけ"でここまでできる - builder by ZDNet Japan
  • CSSの擬似クラス:IE6/IE7でも使う方法あります - builder by ZDNet Japan

    年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある AWSとAzur

  • AjaxはSEOの天敵? - builder by ZDNet Japan

    単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネ

    AjaxはSEOの天敵? - builder by ZDNet Japan
  • 1枚の画像からサイズ可変な罫線を表示する(1):FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan

    現在のWeb制作では、画像を使ってサイズ可変な罫線を表示する場合、辺やコーナー別に画像を用意して対応する。しかし、画像を作成するのに手間がかかる上に、画像の表示先として複数の要素(タグ)を用意する必要があるなど、HTML/XHTMLソースやスタイルシートの設定が複雑になるという問題がある。 それに対して、CSS 3ではborder-imageプロパティを利用することにより、1枚の画像からサイズ可変な罫線を表示する方法が提案されている。border-imageプロパティでは、ブラウザが1枚の画像を9つに分割して罫線の表示を行うので、これまでのように制作者が辺やコーナー別に画像を用意する必要がない。また、スタイルシートも などの1つの要素に適用するだけで設定できるというメリットがある。 Safari 3ではこの機能をサポートしており、-webkit-border-imageというプロパティで利

    1枚の画像からサイズ可変な罫線を表示する(1):FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan
  • JavaScriptのオブジェクトとは:ちゃんと理解してますか - builder by ZDNet Japan

    前回は、JavaScriptにおける関数はオブジェクトであり、関数定義は「オブジェクトの作成」に他ならない、と言うお話でした。今回は、「では、JavaScriptにおけるオブジェクトとは何か?」というお話をしたいと思います。 JavaScriptオブジェクトとは「ハッシュテーブルのようなもの」 オブジェクト指向言語における「オブジェクト」とは、「データと振る舞いをひとまとまりにしたもの」として説明されることが多いです。例えばJavaのオブジェクトは、フィールド(=データ)とメソッド(=振る舞い)から構成されます。 しかし、JavaScriptにおける「オブジェクト」の概念は、ある意味それより遥かに単純です。なぜなら、誤解を恐れずいうならば、JavaScriptオブジェクトとは、単なる「ハッシュテーブル」のようなものとして捉えることができるからです(※1)。 ハッシュテーブルとは、「キーと値

    JavaScriptのオブジェクトとは:ちゃんと理解してますか - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/01/21
    できてません。
  • CSSで罫線を角丸で表示する(1):FirefoxとSafariのCSS徹底検証 - builder by ZDNet Japan

    前回、前々回でブラウザと標準規格の動向を見てきたが、今回からは、Firefox 3やSafari 3が新しく対応したHTML/XHTMLCSSを紹介していきたい。 最初に紹介するのは、Safari 3が新しく対応した、罫線の角を丸く表示するスタイルシートだ。角丸のデザインは、Webページではよく利用されているが、現状では画像を使って表現するしかなく、HTML/XHTMLソースも複雑になるといった問題がある。スタイルシートだけで設定する機能は制作者の多くが待望している機能の1つと言えるだろう。現在のところ、Safari 3とFirefoxが対応しているが、OperaやInternet Explorerは対応していない。 -webkit-border-radiusプロパティ Safari 3が新しく対応した-webkit-border-radiusプロパティでは、半径を指定することで罫線の角

    CSSで罫線を角丸で表示する(1):FirefoxとSafariのCSS徹底検証 - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/01/18
     Safari 3が新しく対応した-webkit-border-radiusプロパティでは、半径を指定することで罫線の角を丸く表示する。(へぇー!おもしろーい。でも使う、か、な?)
  • 100%JavaScriptの図表表示ライブラリEmprise JavaScript Charts 1.2.1 - builder by ZDNet Japan

    ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/01/17
     こいつは便利そうだよ!図の重ね合わせが可能。
  • HTML/XHTMLやCSSの標準規格を整理:FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギと

    HTML/XHTMLやCSSの標準規格を整理:FirefoxとSafariのCSS - builder by ZDNet Japan
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2008/01/17
    どれが現在でどれが未来なのか、現状をまとめた。css3